日本造船工業会
(The Shipbuilders' Association of Japan から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動団体種類 | 一般社団法人 |
---|---|
設立 | 1951年8月10日 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-15-12 日本ガス協会ビル3階 北緯35度40分8.77秒 東経139度44分56.25秒 / 北緯35.6691028度 東経139.7489583度座標: 北緯35度40分8.77秒 東経139度44分56.25秒 / 北緯35.6691028度 東経139.7489583度 |
法人番号 | 8010405010511 ![]() |
起源 | 造船懇話会 |
主要人物 | 会長 斎藤保 |
活動地域 | ![]() |
主眼 | 造船業の健全なる発展 |
活動内容 | 造船業の振興に関する施策の立案及び推進 他 |
会員数 | 法人会員 17社 (2018年4月1日現在) |
ウェブサイト | https://www.sajn.or.jp/ |
一般社団法人日本造船工業会(にほんぞうせんこうぎょうかい、英: The Shipbuilders' Association of Japan、略称:SAJ)は、日本の鋼製船舶造船業を会員とする業界団体。
概要
「造船業の健全なる発達を図り、もって我が国経済の発展と国民生活の向上に寄与することを目的」とした一般社団法人[1]。
2018年2月、韓国政府などに対し、韓国造船会社に行っている保護政策が世界の造船市場を歪めているとする抗議文を送ったとして韓国内で話題になった[2]。
沿革
- 1921年12月、造船懇話会として設立。
- 1931年11月、造船連合会となる。
- 1937年7月、社団法人化
- 1940年7月、造船組合連合会となる。
- 1941年、太平洋戦争により解消
- 1942年1月、造船統制会が設立。会長は斯波孝四郎(元三菱重工業会長)。
- 1945年12月、連合国総司令部の命令により解散
- 1947年9月25日、造船倶楽部設立
- 1948年8月13日、造船工業会となる。
- 1951年8月10日、運輸省所管「社団法人日本造船工業会」となる。
- 2012年2月3日、内閣総理大臣に対し、公益認定等委員会は「(一般社団法人の)認可の基準に適合すると認めるのが相当である。」と答申した[3]。
会員企業
- IHI
- 今治造船
- 大島造船所
- 尾道造船
- 川崎重工業
- 佐世保重工業
- サノヤス造船
- ジャパン マリンユナイテッド
- 新来島どっく
- 新来島豊橋造船
- 住友重機械工業
- 常石造船
- 内海造船
- 名村造船所
- 函館どつく
- 三井E&Sホールディングス
- 三菱重工業
- 団体会員
脚注
- ^ “社団法人日本造船工業会 定款 (PDF)”. 日本造船工業会 (2007年6月27日). 2012年5月5日閲覧。
- ^ “日本造船工業会「韓国が世界造船市場歪める」”. 中央日報 (2018年5月3日). 2018年5月6日閲覧。
- ^ 公益認定等委員会 (2012年2月3日). “「一般社団法人日本造船工業会」「【答申】社団法人日本造船工業会〔移行認可申請〕」”. 公益法人information. 2012年5月5日閲覧。
関連項目
- 造船業
- 日本船主協会
- 日本海運集会所
- 日本海事協会
- 日本海事広報協会
- 日本舶用工業会
- 日本船舶品質管理協会
- 日本船舶電装協会
- 日本船舶艤装品研究所
- 日本船舶技術研究協会
- 日本マリン事業協会
- 日本造船協力事業者団体連合会
- 日本船舶輸出組合
- 全国造船安全衛生対策推進本部
- 国際船舶製造者協会
- 海事振興連盟
外部リンク
「The Shipbuilders' Association of Japan」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Shipbuilders' Association of Japanのページへのリンク