消えた男の日記
(The Diary of One Who Disappeared から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/12 03:02 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
声楽曲集《消えた男の日記(チェコ語: Zápisník zmizelého)》は、レオシュ・ヤナーチェクが1917年から1919年にかけて、テノール独唱、ソプラノ独唱、女声合唱とピアノ伴奏のために作曲した連作歌曲集。
1916年にオゼフ・カルダ(Ozef Kalda, 1871年 - 1921年)がモラヴィア北部のヴァラシュスコ方言によって、匿名でブルノの新聞に発表した詩に基づいており、愛するジプシーの娘と村から駆け落ちしてしまう若い農夫が描かれている(作者については1997年にカルダの手記が発見されて判明した)。この詩によって、すでに既婚者であった壮年のヤナーチェク自身の、38歳年下のカミラ・ストスロヴァーとの出逢いがそれとなくほのめかされている。
ヤナーチェクは、作曲に当たって原作では間奏含めて23節から成る詩を一部手直しし、第10節と第11節を一つにまとめた。
以下の22曲から成り、全曲を通して演奏するのに30分ほどを要する。
- 私の会ったジプシー娘 Potkal sem mladou cigánku — テノール独唱
- あの浅黒きジプシー娘 Ta černá cigánka kolem sa posmětá — テノール独唱
- 岸辺 Svatojanské mušky tančija po hrázi — テノール独唱
- つばめの巣では Už mladé vlaštúvky — テノール独唱
- 眠られぬ夜の Těžko sa mi oře — テノール独唱
- おい!うすのろの まぬけども! Hajsi, vy siví volci — テノール独唱
- 楔の木くぎが 落ちたので Ztratil sem kolícek — テノール独唱
- おい、まぬけども Nehleďte, volečci — テノール独唱
- いらっしゃい ヤニーチュク Vítaj, Janíčku — ソプラノとテノール、合唱
- 天にまします 不滅の神よ Bože dálný, nesmrtelný — ソプラノ独唱と合唱
- ソバの花からさわやかな Tahne vůňa k lesu z rozkvetlé pohanky. — テノールとソプラノの二重唱
- ハンノキ林の暗闇と Tmavá olšinka — テノール
- (無題。ピアノ独奏曲)
- 陽はまた昇り Slnéčko sa zdvihá — テノール独唱
- おい、うすのろまぬけども Moji siví volci — テノール独唱
- 俺は何をば、やらかしたのだ? Co sem to udělal? — テノール独唱
- 定められたる運命は Co komu súzeno — テノール独唱
- 夜の来るのが Nedbám já včil o nic — テノール独唱
- かささぎが飛び Letí straka letí — テノール独唱
- 私に一人のいい娘だけども Mám já panenku — テノール独唱
- 私のいとしいおとうさん Můj drahý tatíčku — テノール独唱
- ふるさとよさようなら S Bohem, rodný kraju — テノール独唱
《消えた男の日記》で特徴的なのは、表現手段のある種の乏しさである。女声合唱は3声にまで切り詰められ、例えばストラヴィンスキーの《兵士の物語》のような、ヤナーチェクにとって同時代の他の音楽作品に比肩しうるものとなっている。
外部リンク
「The Diary of One Who Disappeared」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Diary of One Who Disappearedのページへのリンク