TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:01 UTC 版)
「岩手町」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
岩手町内のテレビ中継局 岩手沼宮内テレビ中継局 石神の丘美術館敷地内にあり、紫波新山(盛岡親局)からの電波が届きにくい当町中心部と御堂地区の一部をカバー。 岩手大坊テレビ中継局 国道281号城山トンネルの真上に存在し、大坊・江刈内地区の一部をカバー。ただしMITとIATは当地に中継局未設置(地デジについてもMIT・IATは現在のところ当地に中継局設置予定無し)。 川口・久保・子抱地区と御堂地区北部は盛岡親局を、一方井・土川地区の一部は西根松尾中継局を各々受信している。 ラジオはAM・FM共に盛岡親局を受信。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「岩手町」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「岩手町」の記事については、「岩手町」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:51 UTC 版)
「鞍手町」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
当町南部の六ヶ岳に鞍手テレビ中継局が置かれているが、当町内では大半の世帯が皿倉山(八幡テレビ・FM放送所)へアンテナを向けており、鞍手局へアンテナを向ける当町内の世帯は山陽新幹線及び九州自動車道の防音壁や山に遮られて皿倉山からの電波が届きにくい長谷・室木地区・中山地区南部・永谷地区が中心。また町外では直方市・宮若市の大部分、北九州市八幡西区南部(星ヶ丘・笹田・木屋瀬・野面地区)において鞍手局にアンテナを向けている世帯がある(アンテナを皿倉山へ向けている世帯は北九州局チャンネル、六ヶ岳へ向けている世帯は鞍手局チャンネル)。なお鞍手局(六ヶ岳)の地デジ物理チャンネルは全局皿倉山と同一なので、ポータブル地デジTVでは再スキャンが不要(ただし、福岡県道29号直方宗像線で猿田峠を越え宗像市へ入ると物理チャンネルが当町エリアと異なるので再スキャンが必要=許斐山から送信)。 ラジオはAMが響ラジオ放送所(北九州局)、FMが皿倉山の周波数を受信している。ただし、AMの場合は当町西部の永谷地区や新延地区の一部において福岡親局(RKB・KBC和白ラジオ放送所及びNHK春日ラジオ放送所)も受信可能。さらに隣県のKRYラジオ下関局も昼夜通して良好に受信可能。また、アンテナを設置すれば、FM kitaQや、FMひびき、スターコンFM、FREE FM、また宇部市のFMきららなどのコミュニティFMを受信できるなど地理的条件を備えている。 アンテナを建てると、大分、山口のTV(地デジ)も受信できる地域。アナログ時代は韓国の放送が見られたが、地デジに移行後は電波方式の違いにより視聴できない状態となった。 なお、当町を通る九州自動車道では神田トンネル内において在福岡AMの北九州局が再送信されている(RKB: 1197kHz、KBC: 720kHz、NHK北九州第1: 540kHz、NHK北九州第2: 1602kHz)。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「鞍手町」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「鞍手町」の記事については、「鞍手町」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 06:09 UTC 版)
「玉山区」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
ほとんどの世帯は紫波町の新山にアンテナを向けているが、谷地山局や西根松尾中継局を受信している世帯もある。 ラジオは盛岡親局を受信(IBCラジオ:684kHz、NHK盛岡第1:531kHz・第2:1386kHz・FM:83.1MHz、FM岩手:76.1MHz、ラヂオもりおか:76.9MHz)
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「玉山区」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「玉山区」の記事については、「玉山区」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 07:39 UTC 版)
「平泉町」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
平泉町内テレビ中継局 平泉要害テレビ中継局 東北道の防音壁に遮られて束稲山(一関テレビ・FM中継局)からの電波が届きにくい地区をカバー。アナログ時代はIATのみ中継局が無かったが、地デジではIATもデジタル新局として中継局を設置した。なお町内の多くの世帯は束稲山にアンテナを向けている。 在盛ラジオはAMがIBC奥州前沢局(1062kHz)及びNHK盛岡親局(第1放送531kHz、第2放送1386kHz)を、FMは束稲山を各々受信。また隣県のTBCラジオも仙台親局1260kHz経由で昼夜通して良好に受信可能(東北道平泉トンネル・一関トンネルでは在盛局のみならずTBC仙台親局も再送信。但しIBCは奥州前沢局ではなく盛岡親局684kHzを再送信)。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「平泉町」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「平泉町」の記事については、「平泉町」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:36 UTC 版)
「雫石町」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
雫石町内テレビ中継局 雫石テレビ中継局(生森山)滝沢市大釜地区、盛岡市猪去・繋・黒石野地区でも当局を受信している世帯あり。また当町北部では谷地山局も受信可能。なお橋場地区は山陰になって生森山からの電波が届きにくいため紫波新山(盛岡親局)を受信している。 在盛ラジオ放送はAMが盛岡親局(IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所・NHK矢巾ラジオ放送所)を良好に受信可能。なお当町内にFM中継局は未設置なので盛岡親局(紫波新山)を受信する(ただし山陰のため場所により雑音混じりとなる場合があり、紫波新山に向けてFM屋外アンテナを立てている世帯もある)。 橋場地区の一部では隣県のABSラジオも秋田親局936kHz経由で受信可能(高感度ラジオを用いた場合は盛岡市内の一部でもABSラジオ936kHzを受信可能。なお仙岩トンネル内では、地元IBCラジオ684kHz・隣県ABSラジオ936kHz両局を再送信)。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「雫石町」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「雫石町」の記事については、「雫石町」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:39 UTC 版)
「一戸町」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
当町内のTVチャンネルとFMラジオ周波数は、IGR線を跨ぐ西田子跨線橋を境に異なっており、北部(町中心部)地区の世帯は折爪岳(二戸局)に、南部(奥中山・宇別地区)の世帯は紫波新山(盛岡親局)に各々TVアンテナを向けている。近年は折爪岳からの電波が届きにくい小鳥谷地区や高善寺・向町地区をカバーするギャップフィラー方式の地デジ中継局が当町内に2局開局した(一戸野田デジタルテレビ中継局と一戸姉帯テレビ中継局。物理チャンネルは折爪岳と同じ)。アナログTV時代は折爪岳からの電波が届きにくい町内の一部地区(向町・本町・小繋地区など)が共同受信組合を設立して共同アンテナにより視聴していた。 FMラジオは奥中山・宇別地区は紫波新山のNHK-FM・FM岩手の電波を、北部地区はNHK-FM・FM岩手、及び2016年12月23日に二戸FM中継局を開局させたIBCラジオと共に、二戸中継局の電波を受信する。町中心部及び二戸市境付近の鳥越地区では他に二戸市のコミュニティFM局のカシオペアFMが受信可能である。 AMラジオは盛岡親局(IBC岩手放送矢巾ラジオ送信所及びNHK矢巾ラジオ放送所)を受信するが、当町内は山間部が多いため場所により聞こえにくくなる(加えて夜間は遠方他地域局との混信がひどくなるため、特にアナログ選局式ラジオでは夜間に地元在盛AM局の音声を見つけ出すのが困難である)。こうした難聴取を解消するためにIBCラジオについては2006年1月23日より二戸市のコミュニティFM局「カシオペアFM」がIBC自社制作番組の一部を再送信し、さらに2016年12月23日には先述のIBC二戸FM中継局が開局した。なお、NHKラジオ第1・第2については2016年12月末現在、盛岡親局の出力増力や二戸地区への新中継局設置予定は無い。当町内を通っている幹線道路トンネルのうち国道4号は笹目子トンネル内で、八戸自動車道は一戸トンネルと折爪トンネル内で在盛AM盛岡親局(IBC:684kHz、NHK盛岡第1:531kHz、NHK盛岡第2:1386kHz)が各々再送信されている。 当町北部では隣県のRABラジオも八戸局1485kHz経由で受信可能(2014年10月1日より「radikoプレミアム」にも参加)。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「一戸町」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「一戸町」の記事については、「一戸町」の概要を参照ください。
TVチャンネル・ラジオ周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:48 UTC 版)
「滝沢市」の記事における「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説
滝沢市内TV中継局 谷地山テレビ中継局(滝沢市北部、雫石町小岩井・網張温泉地区、盛岡市北部、八幡平市の一部をカバー) なお、大半の世帯は盛岡親局(紫波新山)を受信。また小岩井地区や大釜地区の一部は雫石テレビ中継局(生森山)を受信している。また、在盛ラジオ放送は市内全域盛岡親局を受信。
※この「TVチャンネル・ラジオ周波数」の解説は、「滝沢市」の解説の一部です。
「TVチャンネル・ラジオ周波数」を含む「滝沢市」の記事については、「滝沢市」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からTVチャンネル・ラジオ周波数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- TVチャンネル・ラジオ周波数のページへのリンク