束稲山とは? わかりやすく解説

束稲山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 10:27 UTC 版)

束稲山
高舘義経堂から見た束稲山と北上川
標高 594.9 m
所在地 日本
岩手県西磐井郡平泉町奥州市一関市
位置 北緯39度00分46.4秒 東経141度11分02.3秒 / 北緯39.012889度 東経141.183972度 / 39.012889; 141.183972座標: 北緯39度00分46.4秒 東経141度11分02.3秒 / 北緯39.012889度 東経141.183972度 / 39.012889; 141.183972
山系 北上山地
束稲山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町奥州市一関市の境界に位置する標高594.9m

概要

歴史

  • 登山口には束稲荒神としてアテルイの像と、藤原泰衡夫人が悲劇の主人泰衡の御霊をとむらうため山伏に命じて建立したと伝えられる月山神社がある。吾妻鏡によると、安倍頼時一万本を植えたと伝える。
  • 長者ヶ原廃寺跡礎石はこの近辺で採石されたことが調査で確認されており、古来から重要視されていた場所であった。
  • 別名、駒形嶺とも呼ばれ、奥州藤原氏が駒ケ岳(金ケ崎町)にあった駒形神社(現在は移転して奥州市に所在)を度々登拝することは困難を来たすこともあり、束稲山に駒形大神を奉祀したことに由来しているとされる。
  • 経塚山は藤原秀衡経典を埋めた山とされ、山頂近くには源義経の馬の蹄の跡が残る馬蹄石がある。秀衡の夫人が安産を祈願してくぐったと伝わる胎内石がある。
  • 全盛期の平泉を訪れた西行は「ききもせず 束稲山の さくら花 吉野の外に かかるべしとは」(山家集)と詠んでいる。

文化事業

交通アクセス

関連画像

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「束稲山」の関連用語

束稲山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



束稲山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの束稲山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS