TM NETWORK -REMASTER- at NIPPON BUDOKAN 2007
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 01:44 UTC 版)
![]() |
『TM NETWORK REMASTER at NIPPON BUDOKAN 2007』 | ||||
---|---|---|---|---|
TM NETWORK の DVD | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | gaball screen | |||
プロデュース | 小室哲哉 | |||
TM NETWORK 映像作品 年表 | ||||
|
『-REMASTER- at NIPPON BUDOKAN 2007』(リマスター・アット・ニッポン・ブドウカン・2007)は、日本の音楽ユニットTM NETWORKが2008年4月2日にリリースした映像作品。
メンバー
サポートメンバー
解説
2007年12月3日に日本武道館で行われたライブ映像を収録。収録曲の表記はないものの、メンバーによるソロパートのコーナーや、MCなども収録されている。2004年に行われた『DOUBLE-DECADE』ツアー以来、3年振りにメンバー3人が揃ってのライブである。『REMASTER』というテーマのもと、原曲バージョン重視の演奏で、また11thアルバム『SPEEDWAY』の製作と並行しながらでのライブであったので、幾つかはアルバム収録曲からも選出されている。
収録曲
- MALIBU
- 作曲・編曲:小室哲哉
- WELCOME BACK 2
- 作詞・作曲・編曲:小室哲哉
- COME ON EVERYBODY
- 作詞・作曲・編曲:小室哲哉
- Still Love Her (失われた風景)
- 作詞:小室哲哉 作曲:小室哲哉・木根尚登 編曲:小室哲哉
- Naoto Kine ACOUSTIC GUITAR SOLO (木根尚登ソロ)
- 作曲:木根尚登
- HUMAN SYSTEM
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- SEVEN DAYS WAR
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- N43
- 作詞・作曲:木根尚登 編曲:小室哲哉
- We love the EARTH
- 作詞・作曲・編曲:小室哲哉
- TELEPHONE LINE
- 作詞:小室みつ子 作曲:木根尚登 編曲:小室哲哉
- BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- Be Together
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- Kenji Kitajima ELECTRIC GUITAR SOLO (北島健二ソロ)
- 作曲:北島健二
- Tetsuya Komuro PIANO & KEYBOARD SOLO (小室哲哉ソロ)
- 作曲:小室哲哉
- TIME TO COUNT DOWN
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- Self Control (方舟に曳かれて)
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- Soul Toul DRUM SOLO (そうる透ソロ)
- 作曲:そうる透
- Love Train
- 作詞・作曲・編曲:小室哲哉
- ACTION
- 作詞・作曲・編曲:小室哲哉
- WILD HEAVEN
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
- Get Wild
- 作詞:小室みつ子 作曲・編曲:小室哲哉
脚注
出典
「TM NETWORK -REMASTER- at NIPPON BUDOKAN 2007」の例文・使い方・用例・文例
- その店は防弾ATMに防弾装置を施した。
- 投資家はMTB重工やSTMハウジングなどの材料株に注目した。
- HTML5に対応したブラウザ
- そのブラウザはHTMLタグを表示しないが、そのページの中身を実行するためにタグを使う。
- ウェブブラウザの目的はHTML文書を読み、それをウェブページとして表示することだ。
- HTMLメールでのご連絡はできればお控え下さい。
- HTMLメールの場合は迷惑メールと判断されて受信できない場合がございます。
- ATMはLANとWANの両方に使用される
- HTML文書を見るために使われるプログラム
- UTM図法という地図投影法
- 機械には銀行の現金自動預入支払機(ATM)のようなタッチパネル式のスクリーンがついていて,投票者はスクリーンの候補者のリストから市長と市議会議員を選んだ。
- 日本全国の郵便局には現金自動預入支払機(ATM)が約7万台ある。
- これは,1つの金融機関によって稼働されているATMの数としては世界最大規模である。
- ATMの24時間利用や,週末,そして会計年度末の集中的な利用に備えている。
- 両者はまた,郵便貯金のATM(現金自動預入支払機)の設置や郵便小包の取り扱いについても検討している。
- 2002年6月,大阪で爆発によってATMが破損したとき,近くのビルのある会社員は買ったばかりの携帯電話のカメラで現場の写真を撮った。
- 11月からは,新札は現金自動預入支払機(ATM)のあるほとんどすべての金融機関で使用可能となる。
- ATMに小型カメラが隠される
- UFJ銀行の関係者は先日,同行の現金自動預け払い機(ATM)のいくつかで隠しカメラを発見したと発表した。
- UFJ関係者によると,首都圏にある同行の無人ATMで,小型カメラがちらしの箱の中に隠されていた。
- TM_NETWORK_-REMASTER-_at_NIPPON_BUDOKAN_2007のページへのリンク