TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the end
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 02:32 UTC 版)
『TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the end』 | ||||
---|---|---|---|---|
TM NETWORK の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | avex trax | |||
プロデュース | Tetsuya Komuro | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
TM NETWORK 映像作品 年表 | ||||
|
『TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the end』(ティーエムネットワーク・サーティース1984〜ザ・ビギニング・オブ・ジ・エンド)は、日本の音楽ユニットTM NETWORKが2014年9月24日にリリースした映像作品[1]。
メンバー
サポートメンバー
概要
2014年4月26日から5月20日まで行われたライブツアー『TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the end』の最終日、5月20日の東京国際フォーラム ホールA公演の模様と前日の19日に同会場で演奏された「ACCIDENT 2014」の映像が収録される。また、Blu-ray初回限定盤には小室哲哉がライブ映像を観ながらツアーについてや今後の展開について語るインタビューも収録される。
解説
セットリストはこのライブに合わせて4月22日に発売されたシングル『LOUD』とリプロダクトアルバム『DRESS2』の収録曲が中心となっている。
シングル『LOUD』のMVはこのライブのTrailerになっており、ステージではMVの舞台がそのまま再現されている。
収録曲
- Retrace (Opening)
- Music: Tetsuya Komuro
- LOUD
- Words & Music: Tetsuya Komuro
- Scene 1 (Enter Android)
- Music: Tetsuya Komuro
- Come on Let's Dance 2014
- Words: Norie Kanzawa Music: Tetsuya Komuro
- Kiss You
- Words: Mitsuko Komuro Music: Tetsuya Komuro
- Scene 2 (Passport)
- Music: Tetsuya Komuro
- 永遠のパスポート 2014
- Words: SEYMOUR Music: Tetsuya Komuro & Naoto Kine
- 金曜日のライオン 2014
- Words & Music: Tetsuya Komuro
- Scene 3 (Evolve Android)
- Music: Tetsuya Komuro
- RAINBOW RAINBOW 2014
- Words: Kari Saimon Music: Tetsuya Komuro
- Be Together 2014
- Words: Mitsuko Komuro Music: Tetsuya Komuro
- CUBE
- Words: Mitsuko Komuro Music: Naoto Kine
- サポートメンバーが舞台から捌け、メンバー3人のみで演奏された。
- 歌詞がオリジナルのものと少し異なっている。
- Scene 4 (Data Entry)
- Music: Tetsuya Komuro
- I am 2013
- Words: Tetsuya Komuro Music: Tetsuya Komuro
- Just One Victory 2014
- Words & Music: Tetsuya Komuro
- TK Solo
- Music: Tetsuya Komuro
- Get Wild 2014
- Words: Mitsuko Komuro Music: Tetsuya Komuro
- Scene 5 (Android Carol)
- Music: Tetsuya Komuro
- Self Control 2014
- Words: Mitsuko Komuro Music: Tetsuya Komuro
- Scene 6 (Baby in a Capsule)
- Music: Tetsuya Komuro
- BEYOND THE TIME
- Words: Mitsuko Komuro Music: Tetsuya Komuro
- Scene 7 (Enter Carol)
- Music: Tetsuya Komuro
- Ending
- Music: Tetsuya Komuro
- SPECIAL
- ACCIDENT 2014
- Words: Goro Matsui Music: Tetsuya Komuro
- Tetsuya Komuro Movie Commentary (Part 2) ※初回生産限定盤にのみ収録
脚注
出典
- ^ “TM NETWORK、宇宙船セットで魅せたSF映画的ライブ”. 音楽ナタリー (2014年5月22日). 2014年5月22日閲覧。
「TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the end」の例文・使い方・用例・文例
- その店は防弾ATMに防弾装置を施した。
- 投資家はMTB重工やSTMハウジングなどの材料株に注目した。
- HTML5に対応したブラウザ
- そのブラウザはHTMLタグを表示しないが、そのページの中身を実行するためにタグを使う。
- ウェブブラウザの目的はHTML文書を読み、それをウェブページとして表示することだ。
- HTMLメールでのご連絡はできればお控え下さい。
- HTMLメールの場合は迷惑メールと判断されて受信できない場合がございます。
- ATMはLANとWANの両方に使用される
- HTML文書を見るために使われるプログラム
- UTM図法という地図投影法
- 機械には銀行の現金自動預入支払機(ATM)のようなタッチパネル式のスクリーンがついていて,投票者はスクリーンの候補者のリストから市長と市議会議員を選んだ。
- 日本全国の郵便局には現金自動預入支払機(ATM)が約7万台ある。
- これは,1つの金融機関によって稼働されているATMの数としては世界最大規模である。
- ATMの24時間利用や,週末,そして会計年度末の集中的な利用に備えている。
- 両者はまた,郵便貯金のATM(現金自動預入支払機)の設置や郵便小包の取り扱いについても検討している。
- 2002年6月,大阪で爆発によってATMが破損したとき,近くのビルのある会社員は買ったばかりの携帯電話のカメラで現場の写真を撮った。
- 11月からは,新札は現金自動預入支払機(ATM)のあるほとんどすべての金融機関で使用可能となる。
- ATMに小型カメラが隠される
- UFJ銀行の関係者は先日,同行の現金自動預け払い機(ATM)のいくつかで隠しカメラを発見したと発表した。
- UFJ関係者によると,首都圏にある同行の無人ATMで,小型カメラがちらしの箱の中に隠されていた。
- TM NETWORK 30th 1984〜 the beginning of the endのページへのリンク