STS-26とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-26の意味・解説 

STS-26

分類:スペースシャトル


名称:STS-26
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1988年9月29日
着陸年月日:1988年10月3日
宇宙飛行士:フレデリック・ホーク/リチャード・コービー/ジョージ・ネルソン/ジョン・ラウンジ/デイブ・ヒルマーズ
飛行時間:97時間

1986年におきたチャレンジャー爆発事故により中止されていたスペースシャトル打上げが、2年8カ月ぶりに再開されました。その最初飛行がSTS-26のディスカバリーです。
爆発事故教訓にして、24ドル費用をかけた設計と構造見直しディスカバリーにはされました液体燃料タンクに8カ所、固体燃料ブースターロケットに155カ所、シャトルロケットエンジン31カ所、シャトルそのもの220カ所の改良くわえられました。
世界中人々見守るなかで再び宇宙旅立ったスペースシャトル・ディスカバリーは、通信衛星TDRS-Cを静止軌道乗せることに成功しましたまた、11種類におよぶ科学実験行ってます。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・ディスカバリーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(ディスカバリー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
中止されていたスペースシャトル再飛行で、通信衛星軌道上への放出や、科学実験などです。


4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
通信衛星静止軌道乗せたり科学実験などを行ないました。

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)



このページでは「スペース百科」からSTS-26を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からSTS-26を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からSTS-26 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-26」の関連用語

STS-26のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-26のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS