SD以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 07:48 UTC 版)
武者ガンダムの初出は、「コミックボンボン」1985年6月号掲載の漫画『プラモ狂四郎』(原作クラフト団・作画やまと虹一)において主人公の四郎が、茂合岩男との決戦のためにオリジナルデザイン・スクラッチビルドした1/144スケールの模型としてでこの時の呼称は「武者ガンダム」で、SDではなく通常の等身のデザインであった。 戦国時代の武者をモチーフにした鎧兜や刀などをガンダムに装備させた斬新なデザインの発想は、元来サンライズ製作のロボットアニメが『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』と代々主役メカのデザインモチーフを日本の武者に求めてきた伝統に由来する。ラフデザインはクラフト団代表の安井尚志によるもので、クリンナップはやまと虹一とされるこのため後述の経緯でSD化された後でも、安井・やまと作品を元デザインとする武者ガンダムには企画原案として安井とやまとの名がクレジットされている。この後に作中には「武者ガンダムMk-II」「武者Ζガンダム」などの発展型モデルが登場する事等から、単純に初代ガンダム(RX-78-2)に鎧武者の格好をさせたものと思われがちだが、漫画の中ではガンダムMk-IIをベースとし作られているため、実際には各部のディテールにはガンダムMk-IIの意匠も混在しており、SD戦国伝以降に定着した「特定のモビルスーツの武者バージョン」という単純な解釈には収まらない『武者ガンダム』という機体として独立している。 武者ガンダムMk-IIのデザインはときた洸一。武者ガンダムMk-IIの名は「『武者ガンダム』の後継機」という意味合いを『機動戦士Ζガンダム』の命名基準に準じて「Mk-II」と表現したもので、モビルスーツとしてのガンダムMk-IIの意匠は各部に盛り込まれているものの(初代武者ガンダムにもそもそもガンダムMk-IIの要素が含まれるのは前述の通りである)、フェイスはガンダムMk-IIの後継機であるΖガンダム風の意匠が採用されている。 さらに後に登場する武者Ζガンダムのデザインはやまと虹一。全体のモチーフこそΖガンダムが基にはなっているが、特徴であったウェイブライダー変形機構やフライングアーマーを廃し、騎馬サポートメカとのドッキングという独自の特徴を有しており、脚部の意匠はRX-78のものがほぼそのまま流用されている。このドッキング機構「ケンタウロススペシャル」は安井尚志の原作で指定されていた設定であり、デザインされる際には武者ガンダムとしては異例の西洋甲冑のイメージも採り入れられている。 なお、初代武者ガンダムに関しては続編『新プラモ狂四郎』でも再登場を果たしている。さらに、これらのデザインはSDアレンジを加えて最初期のSD武者ガンダムシリーズに流用された為、上記のような「武者頑駄無摩亜屈(ムシャガンダムマークツー)」のフェイスはΖガンダム風の所謂ゼータ顔をしている、あるいは「武者精太頑駄無(ムシャゼータガンダム)」の脚がRX-78の意匠を採用しているなどの特徴はそのまま残っている。
※この「SD以前」の解説は、「武者ガンダム」の解説の一部です。
「SD以前」を含む「武者ガンダム」の記事については、「武者ガンダム」の概要を参照ください。
- SD以前のページへのリンク