SD型とは? わかりやすく解説

SD型(すたんだーどがた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 18:59 UTC 版)

ワールドコンバット」の記事における「SD型(すたんだーどがた)」の解説

小型ブラウン管画面一体化した銃置き台によって構成されタイプ。現在、比較多く出回っている。省スペース経費削減には一役買っているが、画面暗く見づらく、4人プレイをするには狭いなどの問題もある。

※この「SD型(すたんだーどがた)」の解説は、「ワールドコンバット」の解説の一部です。
「SD型(すたんだーどがた)」を含む「ワールドコンバット」の記事については、「ワールドコンバット」の概要を参照ください。


SD型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:44 UTC 版)

西日本車体工業」の記事における「SD型」の解説

92MC SD-II西日本鉄道 三菱U-MS821P 観光長距離高速バス用のスーパーハイデッカー前面形状C型と同じで、「ネオロイヤル」の愛称を持つ。車高約3.48mの「SD-I」、車高約3.55mの「SD-II」、3軸の「SD-III」がある。 1984年昭和59年)、日産ディーゼル・スペースウイング三軸車専用としてスーパーハイデッカーC-III(のちSD-IIIと改称)を生産開始1986年昭和61)にはSD-I、SD-IIを発売開始C型同様のモデルチェンジ経て2002年平成14年)からは02MCとなり西工解散まで製造された。 発売当初は、3列シート夜行高速バス昼行長距離高速バスとして使われる例多かったが、日産ディーゼル車体架装西工統一され2003年平成15年以降は、4列シート観光バス多く製造された。大型車のみ設定SD-Iは、4メーカーすべてのハイデッカーシャシー(低出力仕様のみ)に架装されていた。2000年代から西鉄グループ以外への導入がほとんどなくなり、主にSD-IIが導入されるようになった。 SD-IIは、当初三菱ふそう・エアロクィーンシャシー専用として発売されたが、92MCモデルチェンジした後は日産ディーゼル・スペースウィングシャシーにも架装されるようになった2005年平成17年)夏からはエアロクィーン生産中止されスペースウィングのみが生産された。 SD-IIIは、1985年昭和60年)に西鉄サンデン交通稲荷交通が数台を購入したのみで、それ以降生産されていない58MC SD-I下津井電鉄ニッサンディーゼルP-RA53T 58MC SD-I西日本鉄道三菱P-MS725S 58MC SD-I日東交通ニッサンディーゼルP-RA53TAE 58MC SD-II西日本鉄道三菱U-MS729S 58MC SD-II西日本鉄道三菱U-MS729S 58MC SD-IIIサンデン交通ニッサンディーゼルP-DA66U 98MC SD-II阪急バス三菱KC-MS822P 98MC SD-IIジェイアールバス関東ニッサンディーゼルKC-RA550RBN 02MC SD-I亀の井バス三菱KL-MS86MP 02MC SD-II阪急バス三菱KL-MS86MP

※この「SD型」の解説は、「西日本車体工業」の解説の一部です。
「SD型」を含む「西日本車体工業」の記事については、「西日本車体工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SD型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SD型」の関連用語

SD型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SD型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワールドコンバット (改訂履歴)、西日本車体工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS