レッドブル・RB21とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッドブル・RB21の意味・解説 

レッドブル・RB21

(Red Bull RB21 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 07:34 UTC 版)

レッドブル・RB21
カテゴリー F1
コンストラクター レッドブル
先代 レッドブル・RB20
主要諸元
サスペンション(前) 未発表(プルロッド式)
サスペンション(後) 未発表(プッシュロッド式)
全長 未発表
全幅 未発表
全高 未発表
ホイールベース 未発表
エンジン ホンダRBPTH003 1.6L V6ターボ[1]
トランスミッション 未発表
重量 798 kg (1,759 lbs)
燃料 エッソ / モービルシナジー
オイル モービル1
タイヤ ピレリ
主要成績
ドライバー マックス・フェルスタッペン
リアム・ローソン(第2戦まで)
角田裕毅(第3戦から)
出走時期 2025年
初戦 2025年オーストラリアGP
テンプレートを表示

レッドブル・RB21 (Red Bull RB21) は、レッドブル・レーシング2025年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。

概要

2025年2月18日にO2アリーナで開催された『F1 75 Live』で発表された[2]。ドライバーはマックス・フェルスタッペンと、セルジオ・ペレスに代わってリアム・ローソンが加入[2]したが、ローソンは開幕2戦で入賞争いに全く絡むことができなかった。その結果を受け第3戦日本GPからレーシングブルズより角田裕毅が昇格し、ローソンはレーシングブルズに降格した[3]

RB21のパフォーマンスは非常に悪く、前年以上にサーキット特性やわずかなセッティングの違いにより戦力が大幅に変化するほどエアロダイナミクスに対して非常に敏感な車となっている。2戦で降格したローソンは中国GPのスプリント予選、本戦の予選の両方で最下位に沈んだ。他にもバーレーンGPにおいては苦手とする低速コーナーにセッティングでまったく対応できず、フェルスタッペンでさえ6位に入賞するのがやっとという結果に終わった。一方で高速コーナーの多い日本GPサウジアラビアGPにおいてはフェルスタッペンがポールポジションを獲得し前者ではそのまま優勝、後者もペナルティの影響を受け勝利は逃したものの僅差の2位となるなど、高速コーナーにおけるパフォーマンスは良好であった。

記録

key

No. ドライバー AUS CHN JPN BHR SAU MIA EMI MON ESP CAN AUT GBR BEL HUN NED ITA AZE SIN USA MXC SAP LVG QAT ABU ポイント ランキング
2025 1 フェルスタッペン 2 3 4 1 6 2 17 4 1 4 10 2 Ret 5 1 4 9 194* 4位*
30 ローソン Ret 14 12
22 角田 12 9 Ret 6 10 10 17 13 12 16 15 11 13 17

脚注

注釈

出典

  1. ^ Honda RBPTH002” (英語). Honda Racing (2024年2月15日). 2024年2月20日閲覧。
  2. ^ a b レッドブルの新車『RB21』がローリング・ストーンズの曲とともに登場。スポンサー入れ替わりでマシンに新ロゴ”. オートスポーツWeb. SAN-EI (2025年2月19日). 2025年2月20日閲覧。
  3. ^ 角田裕毅のレッドブル移籍が正式決定! トップチームで新たな挑戦に挑む。不振ローソンとシート入れ替え”. motorsport.com (2025年3月27日). 2025年3月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レッドブル・RB21のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドブル・RB21」の関連用語

レッドブル・RB21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドブル・RB21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドブル・RB21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS