2025年マイアミグランプリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:27 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 2025年シーズン第6戦 | ||
決勝開催日 | 5月4日 | ||
開催地 | マイアミ・インターナショナル・オートドローム![]() |
||
コース長 | 5.412km | ||
レース距離 | 57周(308.326km) | ||
決勝日天候 | 曇(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1:26.204 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1:29.746(36周目) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
2025年マイアミグランプリ(英: 2025 Miami Grand Prix、正式名称: Formula 1 Crypto.com Miami Grand Prix 2025[1])は、2025年のF1世界選手権の第6戦として、2025年5月4日にマイアミ・インターナショナル・オートドロームで開催された。
背景
- DRS:3箇所[2]
-
※( )内は検知ポイント、太字は前年との変更点。
- DRS1:ターン9の30m先から(ターン8の90m先)
- DRS2:ターン16の525m先から(ターン16の70m先)
- DRS3:ターン19のエイペックス[注 1]から(ターン17の15m先)
- 特別カラーリング
-
- フェラーリ:前年のマイアミGPからスポンサーとなったHPとのパートナーシップ1周年を記念し、同社のコーポレートカラーであるホワイトとエレクトリックブルーの割合を増やしたデザインをSF-25に施す[5]。
- メルセデス:アディダスとのコラボレーションで、通常のブラックに加えて開催地のマイアミを意識したオフホワイト、バーガンディ、コーラルのベースカラーに、マングローブの葉が描かれたレーシングスーツを着用する[6]。また、本GP開催に先立ち、アメリカの電子株式取引所「Nasdaq(ナスダック)」と複数年のブランドパートナーシップが締結された[7]。
- レーシングブルズ:アメリカで期間限定販売される新作フレーバー「レッドブル・サマーエディション・ホワイトピーチ」の発売を記念し、メインカラーを鮮やかなトロピカルカラー(ピンク)に、ホイールをレッドブルの缶に見立てたデザインをVCARB 02とレーシングスーツに施す[8][9]。
- キック・ザウバー:スポンサーの「キック」のカラーリングであるブラックとグリーンに変更はないが、マシン(C45)をモダンアートのキャンバスに見立て、ペイント塗り立てのようなデザインを採用した[10]。
エントリー
前戦から変更なし。
チーム | No. | ドライバー | コンストラクター | シャシー | パワーユニット |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
81 | ![]() |
マクラーレン | MCL39 | メルセデス M16 E Performance |
4 | ![]() |
||||
![]() |
16 | ![]() |
フェラーリ | SF-25 | フェラーリ 066/15 |
44 | ![]() |
||||
![]() |
1 | ![]() |
レッドブル | RB21 | ホンダ・RBPTH003 |
22 | ![]() |
||||
![]() |
63 | ![]() |
メルセデス | F1 W16 | メルセデス M16 E Performance |
12 | ![]() |
||||
![]() |
18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ | AMR25 | メルセデス M16 E Performance |
14 | ![]() |
||||
![]() |
10 | ![]() |
アルピーヌ | A525 | ルノー E-Tech RE25 |
7 | ![]() |
||||
![]() |
31 | ![]() |
ハース | VF-25 | フェラーリ 066/15 |
87 | ![]() |
||||
![]() |
6 | ![]() |
レーシングブルズ | VCARB 02 | ホンダ・RBPTH003 |
30 | ![]() |
||||
![]() |
23 | ![]() |
ウィリアムズ | FW47 | メルセデス M16 E Performance |
55 | ![]() |
||||
![]() |
27 | ![]() |
キック・ザウバー | C45 | フェラーリ 066/15 |
5 | ![]() |
||||
出典: [11][12] |
フリー走行
FP1
2025年5月2日 12:30 EDT(UTC-4)[注 2] (特記のない出典:[13])
- 気温27度、路面温度39度、晴、ドライ
マクラーレンのオスカー・ピアストリがトップタイムを記録する一方、チームメイトのランド・ノリスはコクピット内に工具が入ったまま走行し、すぐにピットに戻らなければならない問題が発生した。この1件は審議対象になった。セッション終盤の残り5分にオリバー・ベアマンがターン12でスピンを喫してウォールに軽くヒットしてしまった。これにより赤旗が出され、セッションはそのまま終了となった。
- 順位
順位 | ドライバー | コンストラクター | タイム |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
マクラーレン | 1:27.128 |
2 | ![]() |
フェラーリ | 1:27.484 |
3 | ![]() |
レッドブル | 1:27.558 |
4 | ![]() |
ウィリアムズ | 1:27.678 |
5 | ![]() |
ウィリアムズ | 1:27.955 |
出典:[14] |
- 注: トップ5まで掲載。
スプリント予選
2025年5月2日 16:30 EDT(UTC-4) (特記のない出典:[15])
- 気温28度、路面温度49度、晴、ドライ
メルセデスの新人アンドレア・キミ・アントネッリがマクラーレン勢を抑え、スプリント初のポールポジションを獲得した。決勝レースにおける予選を含めても初めてのことであり、かつ 18歳250日でのポールポジション獲得は、それまでの最年少記録であった2008年イタリアグランプリのセバスチャン・ベッテル( 21歳72日)を大きく塗り替えた[注 3]。角田裕毅はQ1最後のアタックに間に合わず、18番手に沈んだ。
スプリント予選の結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | SQ1 | SQ2 | SQ3 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 12 | ![]() |
メルセデス | 1:27.858 | 1:27.384 | 1:26.482 | 1 |
2 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:27.951 | 1:27.354 | 1:26.527 | 2 |
3 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:27.890 | 1:27.109 | 1:26.582 | 3 |
4 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:27.953 | 1:27.245 | 1:26.737 | 4 |
5 | 63 | ![]() |
メルセデス | 1:27.688 | 1:27.666 | 1:26.791 | 5 |
6 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 1:28.325 | 1:27.467 | 1:26.808 | 6 |
7 | 44 | ![]() |
フェラーリ | 1:28.231 | 1:27.546 | 1:27.030 | 7 |
8 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:27.859 | 1:27.697 | 1:27.193 | 8 |
9 | 6 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 1:28.394 | 1:27.773 | 1:27.543 | 9 |
10 | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:28.455 | 1:27.766 | 1:27.790 | 10 |
11 | 27 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:28.542 | 1:27.850 | n/a | 11 |
12 | 31 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:28.303 | 1:28.070 | n/a | 12 |
13 | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:28.345 | 1:28.167 | n/a | 13 |
14 | 30 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 1:28.914 | 1:28.375 | n/a | 14 |
15 | 55 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:27.899 | DNF[注 4] | n/a | 15 |
16 | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:29.028 | n/a | n/a | 16 |
17 | 7 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:29.171 | n/a | n/a | 17 |
18 | 22 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:29.246 | n/a | n/a | PL 1 |
19 | 5 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:29.312 | n/a | n/a | 18 |
20 | 87 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:29.825 | n/a | n/a | 19 |
107% time(SQ1のトップタイムから107%): 1:33.826 | |||||||
出典: [16][17] |
スプリント
2025年5月3日 12:00 EDT(UTC-4) (特記のない出典:[19])
- レース距離:18周(97.258 km)[20]※当初の予定は19周
- 気温24度、路面温度31度、雨のち曇、ウェット→ドライ
大雨の中でレコノサンスラップが始まり各車コースインする中、シャルル・ルクレールがクラッシュしてしまい、出走を断念した。
ルクレールを除く19台がセーフティカー先導でフォーメーションラップを行ったが、視界不良により追加のフォーメーションラップ(エクストラフォーメーションラップ)を実施中に赤旗が出され、20分間中断した。エクストラフォーメーションラップを実施したためレースは1周減算された18周で行われ、再びセーフティカーが先導する中で2周を走行し、セーフティカーが退く3周目からスタンディングスタートで実質的なレースがスタートした。その直後に好スタートを決めたオスカー・ピアストリが先行し、ポールポジションからスタートしたアンドレア・キミ・アントネッリはコース外に飛び出てしまい順位を落とした。
レース後半にコースが乾き出し、11周目に角田裕毅が各車インターミディエイトタイヤからミディアムタイヤに交換すると、他のドライバーもドライ用タイヤへの交換に動き、14周目に首位のピアストリが、次の周にランド・ノリスがタイミングを遅らせてピットインする中、リアム・ローソンがフェルナンド・アロンソに追突。アロンソはコントロールを失ってクラッシュしてしまい、セーフティカーが導入された。この好機を得たノリスがピアストリの前でコースに復帰した。一方、このセーフティカー導入前にタイヤを交換したマックス・フェルスタッペンはピットアウトの際にアントネッリと接触してしまい、アンセーフリリースとしてフェルスタッペンに10秒ペナルティが出されてポイント獲得の可能性を事実上失った。接触されたアントネッリはピットインできずにコースへ復帰し、翌周に改めてピットインしたため順位を落としてしまった。ゴール直前までセーフティカー先導となったため、そのままレースは終了した。ノリスがスプリントを制し、ピアストリが2位で、マクラーレンが1-2フィニッシュを決めた。
レース後に複数の裁定が出された結果、9位でフィニッシュしていた角田は入賞圏内の6位に繰り上がり、ポイントを獲得した。
スプリントの結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 18 | 36:37.647 | 3 | 8 |
2 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 18 | +0.672 | 2 | 7 |
3 | 44 | ![]() |
フェラーリ | 18 | +1.073 | 7 | 6 |
4 | 63 | ![]() |
メルセデス | 18 | +3.127 | 5 | 5 |
5 | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 18 | +3.412 | 16 | 4 |
6 | 22 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 18 | +5.153 | PL | 3 |
7 | 12 | ![]() |
メルセデス | 18 | +5.635 | 1 | 2 |
8 | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 18 | +5.973 | 13 | 1 |
9 | 27 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 18 | +6.153 | 11 | |
10 | 6 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 18 | +7.502 | 9 | |
11 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 18 | +7.522 1 | 8 | |
12 | 31 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 18 | +8.998 | 12 | |
13 | 30 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 18 | +9.024 2 | 14 | |
14 | 87 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 18 | +9.218 3 | 19 | |
15 | 5 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 18 | +9.675 | 18 | |
16 | 7 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 18 | +9.909 | 17 | |
17 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 18 | +12.059 4 | 4 | |
Ret | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 13 | アクシデント | 10 | |
Ret | 55 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 12 | アクシデント | 15 | |
DNS | 16 | ![]() |
フェラーリ | アクシデント[注 5] | 6 | ||
優勝スピード(勝者ノリスの平均速度): 159.319 km/h[20] | |||||||
ファステストラップ: ルイス・ハミルトン - 1:36.368(13周目)[20] | |||||||
出典: [21][17][20][22] |
- 追記
-
- エクストラフォーメーションラップを実施したため、当初予定の19周から1周減算された18周で行われた。
- ^1 - アルボンはセーフティカー導入中にECUが定めた最低タイムを下回ったため、5秒のタイムペナルティ(レース後の裁定となったため、レースタイムに5秒加算)が科せられた[23][24]。
- ^2 - ローソンはターン12でアロンソと接触した件の責任を問われ、5秒のタイムペナルティ(レース後の裁定となったため、レースタイムに5秒加算)とペナルティポイント1点(累積6点)が科せられた[23][25]。
- ^3 - ベアマンはアンセーフリリースによりヒュルケンベルグの進路を塞いだため、5秒のタイムペナルティ(レース後の裁定となったため、レースタイムに5秒加算)が科せられた[23][26]。
- ^4 - フェルスタッペンはアンセーフリリースによりアントネッリの進路を塞いだため、10秒のタイムペナルティ(ペナルティ未消化のため、レースタイムに10秒加算)が科せられた[27][28]。
- ラップリーダー[29]
-
※太字は最多ラップリーダー
- アンドレア・キミ・アントネッリ - 2周 (1-2)
- オスカー・ピアストリ - 10周 (3-12)
- ランド・ノリス - 6周 (13-18)
予選
2025年5月3日 16:00 EDT(UTC-4) (特記のない出典:[30])
- 気温29度、路面温度44度、晴、ドライ
マックス・フェルスタッペンが2戦連続で今季3回目のポールポジションを獲得した。スプリントを制したノリスが2番手、スプリントでポールポジションを獲得したアンドレア・キミ・アントネッリが3番手に続いた。角田裕毅はQ3に進出したが10番手に終わった。スプリントで3位表彰台を獲得したルイス・ハミルトンは12番手でQ2敗退を喫した。
予選結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | Q1 | Q2 | Q3 | Grid |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:26.870 | 1:26.643 | 1:26.204 | 1 |
2 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:26.955 | 1:26.499 | 1:26.269 | 2 |
3 | 12 | ![]() |
メルセデス | 1:27.077 | 1:26.606 | 1:26.271 | 3 |
4 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 1:27.006 | 1:26.269 | 1:26.375 | 4 |
5 | 63 | ![]() |
メルセデス | 1:27.014 | 1:26.575 | 1:26.385 | 5 |
6 | 55 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:27.098 | 1:26.847 | 1:26.569 | 6 |
7 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 1:27.042 | 1:26.855 | 1:26.682 | 7 |
8 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 1:27.417 | 1:26.948 | 1:26.754 | 8 |
9 | 31 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:27.450 | 1:26.967 | 1:26.824 | 9 |
10 | 22 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 1:27.298 | 1:26.959 | 1:26.943 | 10 |
11 | 6 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 1:27.301 | 1:26.987 | n/a | 11 |
12 | 44 | ![]() |
フェラーリ | 1:27.279 | 1:27.006 | n/a | 12 |
13 | 5 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:27.343 | 1:27.151 | n/a | 13 |
14 | 7 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:27.422 | 1:27.186 | n/a | 14 |
15 | 30 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 1:27.444 | 1:27.363 | n/a | 15 |
16 | 27 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 1:27.473 | n/a | n/a | 16 |
17 | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:27.604 | n/a | n/a | 17 |
18 | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 1:27.710 | n/a | n/a | PL 1 |
19 | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 1:27.830 | n/a | n/a | 18 |
20 | 87 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 1:27.999 | n/a | n/a | 19 |
107% time(Q1のトップタイムから107%): 1:32.950 | |||||||
出典: [31][32] |
決勝
2025年5月4日 16:00 EDT(UTC-4) (特記のない出典: [34])
- 気温26度、路面温度40度、曇、ドライ
4番手スタートのオスカー・ピアストリが3連勝で今季4勝目を挙げ、チームメイトのランド・ノリスとともにマクラーレンがスプリントに続いて1-2フィニッシュを決めた。ポールポジションからスタートしたマックス・フェルスタッペンは13周目まで首位をキープするのが精一杯で、ピアストリに抜かれてからは差を広げられていき、さらにノリスにも迫られて18周目にパスされてしまう。スプリントに続いてマクラーレン勢の1-2体制が出来上がり、以降マクラーレン勢は他チームの追随を許さなかった。そしてオリバー・ベアマンがエンジントラブルでコースサイドにマシンを止めたためバーチャルセーフティカー(VSC)が導入され、その間にタイヤ交換を済ませたジョージ・ラッセルがフェルスタッペンの前で復帰し、そのまま3位表彰台を獲得した。
角田裕毅はピットレーンの速度違反により5秒ペナルティが科せられ、後方の11位を走るアイザック・ハジャーとの差を5秒以上にすることに努めた結果、ハジャーに5.168秒差を付けて10位のままフィニッシュし、1点を獲得することができた[35]。
レース結果
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | Grid | Pts. |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 81 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 57 | 1:28:51.587 | 4 | 25 |
2 | 4 | ![]() |
マクラーレン-メルセデス | 57 | +4.630 | 2 | 18 |
3 | 63 | ![]() |
メルセデス | 57 | +37.644 | 5 | 15 |
4 | 1 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 57 | +39.956 | 1 | 12 |
5 | 23 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 57 | +48.067 | 7 | 10 |
6 | 12 | ![]() |
メルセデス | 57 | +55.502 | 3 | 8 |
7 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 57 | +57.036 | 8 | 6 |
8 | 44 | ![]() |
フェラーリ | 57 | +1:00.186 | 12 | 4 |
9 | 55 | ![]() |
ウィリアムズ-メルセデス | 57 | +1:00.577 | 6 | 2 |
10 | 22 | ![]() |
レッドブル-ホンダ・RBPT | 57 | +1:14.434 1 | 10 | 1 |
11 | 6 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 57 | +1:14.602 | 11 | |
12 | 31 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 57 | +1:22.006 | 9 | |
13 | 10 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 57 | +1:30.445 | PL | |
14 | 27 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 56 | +1 Lap | 16 | |
15 | 14 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 56 | +1 Lap | 17 | |
16 | 18 | ![]() |
アストンマーティン・アラムコ-メルセデス | 56 | +1 Lap | 18 | |
Ret | 30 | ![]() |
レーシングブルズ-ホンダ・RBPT | 36 | 接触ダメージ | 15 | |
Ret | 5 | ![]() |
キック・ザウバー-フェラーリ | 30 | エンジン | 13 | |
Ret | 87 | ![]() |
ハース-フェラーリ | 27 | エンジン | 19 | |
Ret | 7 | ![]() |
アルピーヌ-ルノー | 0 | 接触 | 14 | |
優勝スピード(勝者ピアストリの平均速度): 208.188 km/h[36] | |||||||
ファステストラップ: ランド・ノリス - 1:29.746(36周目)[37] | |||||||
出典: [38][32][36][39] |
- ラップリーダー[41]
-
※太字は最多ラップリーダー
- マックス・フェルスタッペン - 13周 (1-13)
- オスカー・ピアストリ - 44周 (14-57)
主な記録
ドライバー
- 初の3連勝:オスカー・ピアストリ[42]
- 通算100ポイント:角田裕毅 - 史上87人目[43]
第6戦終了時点のランキング
|
|
- 注:いずれもトップ5まで掲載。
脚注
注釈
出典
- ^ “Miami Grand Prix 2025 - F1 Race” (英語). formula1.com. 2025年5月2日閲覧。
- ^ a b “F1 - 2025 Miami Grand Prix Preview” (PDF) (英語). FIA.com (2025年4月30日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “エイペックス”. Formula1-Data (2022年6月21日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “2025年F1スプリントカレンダーが決定。6戦で実施、オーストリアに代わり、ベルギーが復活”. autosport web (2024年7月12日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “フェラーリ、F1マイアミGP特別カラーリングをお披露目。HPとのパートナーシップ1周年を祝う”. autosport web (2025年5月1日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “メルセデスがF1マイアミGP仕様のレーシングスーツを披露。アディダスのサマーコレクションと統一したデザイン”. autosport web (2025年5月2日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “メルセデスF1、アメリカの金融サービス企業『ナスダック』と複数年のパートナーシップを締結”. autosport web (2025年5月2日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “レーシングブルズはピンクで登場! レッドブルの新作フレーバー発売を記念/F1マイアミGP”. autosport web (2025年5月1日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “レーシングブルズ、マシンに合わせたピンクのレーシングスーツをお披露目/F1マイアミGP”. autosport web (2025年5月2日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “キック・ザウバー、F1マイアミGP特別マシンカラーリングを発表”. autosport web (2025年5月1日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Entry List” (PDF) (英語). FIA (2025年5月2日). 2025年5月2日閲覧。
- ^ “Miami 2025 - Race entrants” (英語). STATS F1. 2025年5月16日閲覧。
- ^ “ピアストリが最速、ウイリアムズ勢がトップ5入り。車内に工具が残っていたノリスは審議に/F1マイアミGP FP1”. autosport web (2025年5月3日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - Practice 1” (英語). formula1.com (2025年5月2日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ ““世界最速の高校生”メルセデスの新人アントネッリがマクラーレン勢下す。角田裕毅SQ1敗退|F1マイアミGPスプリント予選”. motorsport.com (2025年5月3日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - SPRINT QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年5月2日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ a b “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - SPRINT GRID” (英語). fomula1.com (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 22 - Changes made during Parc Ferme” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “好機掴んだノリスが大波乱のスプリントを制す。角田裕毅は最後方から6位入賞【レポート/F1第6戦】”. autosport web (2025年5月4日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c d “2025 Miami Grand Prix - Final Sprint Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - SPRINT” (英語). formula1.com (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “Miami 2025 - Sprint (Result)” (英語). STATS F1. 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b c “F1マイアミGPスプリント:角田裕毅が6位昇格入賞、アルボンら上位3名にペナルティ”. Formula1-Data (2025年5月4日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 23 - Safety Car ECU minimum time” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 30 - Collision with Car 14” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 87 - Unsafe Release from a pit stop” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “フェルスタッペン、スプリントは不運な最下位、予選はトップに「予想外のポール。最速ではないがうまくまとめた」”. autosport web (2025年5月4日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 1 - Unsafe Release from a pit stop” (PDF) (英語). FIA (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “Miami 2025 - Sprint (Laps led)” (英語). STATS F1. 2025年5月4日閲覧。
- ^ “フェルスタッペンが今季3度目のPP。新人アントネッリが健闘3番手【予選レポート/F1第6戦マイアミGP】”. autosport web (2025年5月4日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - QUALIFYING” (英語). fomula1.com (2025年5月3日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ a b “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - STARTING GRID” (英語). fomula1.com (2025年5月4日). 2025年5月4日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 10 - Corrected - Changes made during Parc Ferme” (PDF) (英語). FIA (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “ピアストリが今季4勝目。角田裕毅は5秒ペナルティ跳ね除け入賞果たす【決勝レポート/F1第6戦】”. autosport web (2025年5月5日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “ペナルティ受けた角田裕毅、ハジャーとの激しいポイント争いを制す「かなり手強かったが、自分の力を出し切った」”. autosport web (2025年5月5日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ a b “2025 Miami Grand Prix - Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - FASTEST LAPS” (英語). formula1.com (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “FORMULA 1 CRYPTO.COM MIAMI GRAND PRIX 2025 - RACE RESULT” (英語). formula1.com (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “Miami 2025 - Result” (英語). STATS F1. 2025年5月5日閲覧。
- ^ “2025 Miami Grand Prix - Infringement - Car 22 - Pit Lane Speeding” (PDF) (英語). FIA (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
- ^ “Miami 2025 - Laps led” (英語). STATS F1. 2025年5月5日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Wins - Consecutively” (英語). 2025年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月5日閲覧。
- ^ “Statistics Drivers - Points - By number” (英語). 2025年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月7日閲覧。
- ^ a b “FIA Formula One World Championship 2025 Miami Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats. 2025年5月5日閲覧。
- ^ a b “2025 Miami Grand Prix - Championship Points” (PDF) (英語). FIA (2025年5月4日). 2025年5月5日閲覧。
前戦 2025年サウジアラビアグランプリ |
FIA F1世界選手権 2025年シーズン |
次戦 2025年エミリア・ロマーニャグランプリ |
前回開催 2024年マイアミグランプリ |
![]() |
次回開催 2026年マイアミグランプリ |
- 2025年マイアミグランプリのページへのリンク