QuotedPrintableとは? わかりやすく解説

クオーテッド‐プリンタブル【Quoted-Printable】

読み方:くおーてっどぷりんたぶる

電子メール送受信用いられる符号化形式の一。ヨーロッパ系諸言語における飾り文字キリル文字などの8ビット文字制御文字ASCIIコード変換エンコード)する。ほかの符号化形式としてBase64がある。


Quoted-Printable

読み方クオーテッドプリンタブル

Quoted-Printableとは、電子メール送受信の際に用いられるデータ変換方式のひとつで、本文用いられる8ビット文字を、7ビットデータであるASCIIコード変換する方式のことである。

電子メールシステムは、基本的に7ビットデータ表現されるキャラクターコード使用することものとして設計されている(8ビット1バイト成しASCII1バイト文字含まれるが、実際に1バイトのうち7ビット目までを用いて表現されている。そして、電子メールシステムは、1バイトのうち8ビット目までを使用する場合想定されていない)。そのため、Shift JISEUCといった漢字コードや、あるいは画像音声などのデータコード化されたものであるバイナリーコードなどは(2バイト文字であれば、その各バイト8ビット目までを使用するために)電子メールシステムでは直に送信するデータとして用いることができない

8ビット文字電子メールでの送受信を可能とするには、送信者の側であらかじめデータ送信可能なコード変換エンコード)し、受信する側は再度そのデータ復元デコード)すればよい。そのための変換方式のひとつがQuoted-Printableとなる。Quoted-Printableでは、送信するデータのうち文字としてそのまま送信できるものはそのまま送信され、それができないデータについて「=」16進数とをあわせたコード例えば「=D2BDOA」といった形式)に変換されるデータ量実質増加するため、転送効率低下するが、それ以外の処理にかける時間最小限抑えることができる。

同様の変換方式としては他にもBase64uuencodeなどといった方式があるが、中でも現在はBase64主流として用いられている。なお、日本語ではJISコード8ビット目を使用しないコード方式をとっており、7ビット送信するという電子メールシステムに直に対応するため、電子メールにおける日本語コードとして標準的用いられている。


Quoted-printable

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 00:46 UTC 版)

Quoted-printableQP encodingとも呼ばれる)は、印字可能な文字(例えば、英数字や等号「=」)を使用した符号化方式であり、8ビットデータを7ビットデータパスで転送するためのものである。インターネット電子メールで使用できるようにするため、Content-Transfer-Encoding として定義されている。

概要

基本的なインターネット電子メール転送プロトコルであるSMTPでは、ASCII文字のみがサポートされている(: 8-bit clean)。MIMEでは、電子メールでASCII文字以外の情報を送信するためのメカニズムを定義している。これには、文字列中に英語で使われない文字が含まれる場合に、ASCII以外の文字符号化方式を使用して扱うことが含まれる。しかしながら、これらの文字符号化方式ではASCII範囲外の値が頻繁に使用されるので、電子メールで適切に使用できるようにするためには、さらに符号化する必要がある。Quoted-printable符号化方式は、任意のバイト値を一連のASCII文字に変換するための方式である。この符号化方式は可逆変換であり、符号化されたバイト値が表す元のバイト値、つまり非ASCII文字に復元することができる。

Quoted-printableBase64は、2つの基本的な MIME Content-Transfer-Encoding である。入力文字列のほとんどがASCII文字である場合は、Quoted-printableで符号化した結果をほとんどそのまま読むことができ、データサイズも小さくなる。一方、入力文字列のほとんどがASCIIではない場合は、Quoted-printableを使用してもそのまま読むことはできず、サイズ効率も非常に悪い。Base64はそのまま読める方式ではないが、どのようなデータに対してでもサイズ効率は一定である。それで、バイナリー形式データやラテン文字ではない言語に対しては、Base64を選択するのが道理にかなっている。

電子メールクライアントによっては、Quoted-printable文字列を復号するときに、行末にドットがあると誤動作する場合がある。

Quoted-printableの符号化

任意の8 ビットバイト値は、3文字に符号化してよい。これは、「=」の後ろにそのバイトの数値を表す2桁の16進数文字(0から9またはAからF)を付けたものである。例えば、US-ASCIIの改ページ(NP)文字(10進数で12)は「=0C」と表される。また、US-ASCIIの等号(10進数で61)は「=3D」になる。印字可能なASCII文字以外のすべての文字、および改行文字はこのようにして符号化しなければならない。

すべての印字可能なASCII文字(10進数で33から126)はそのまま変換なしに表してよい。ただし、「=」(10進数で61)だけは例外である。

ASCIIのタブ文字(10進数で9)およびスペース文字(10進数で32)はそのまま変換なしに表してよいが、行末に現れた場合だけは例外である。これらの文字が行末に現れた場合は「=09」(タブ)および「=20」(スペース)に符号化されることになる。

テキスト中で行の終わりを意味するバイト列は、MS-DOSMicrosoft Windows では「CRLF」、UNIXLinux では「LF」、第9版までの古い MacOSMicroware OS-9 では「CR」であるなど、システムによって異なるが、それらはまとめて「改行」と呼ばれる。符号化処理中のテキストの改行は Quoted-Printable 符号では、それがテキストデータであることを前提とする場合には、システムの違いに無関係に ASCIIの「CRLF」の並び対応させる決まりである。 Quoted-Printable 符号の「CRLF」をテキストに戻す場合には、システムがそれぞれの改行を意味するバイト列に復号しなければならない。

改行を伴うテキストの符号化と複合化の例
符号化前(古いMacOS など) Quoted-printable 符号 復号後(UNIX など)
Sell in MayCRand go away.CR Sell in MayCRLFand go away.CRLF Sell in MayLFand go away.LF

符号化処理するデータの中の「CR」を複合後も「CR」にさせたり、符号化処理するデータの中の「LF」を複合後も「LF」にさせたい場合には、 Quoted-Printable 符号化時には、それぞれ、「CR」は「=0D」に、「LF」は「=0A」に符号化しなければならない。

Quoted-printable で符号化したデータの行は、76文字を超えてはならない。符号化した文字列を変換せずにこの要件を満たすため、必要に応じてソフト改行 が追加される。ソフト改行は符号化後の行末に「=」が置かれたものであり、復号した文字列には改行は現れない。

参照


quoted-printable

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 07:00 UTC 版)

Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事における「quoted-printable」の解説

US-ASCII存在する文字そのまま使い存在しない文字などを =HHのような形で符号化する。ここで、HHは文字コード大文字16進数指定する。その他、以下のような規則がある。 = 自体は =3D となる。 行末空白がある場合伝送過程失われるおそれがあるため、=20 としてこれを保存するエンコード過程で行を折り返す改行挿入する場合、= と改行組み合わせ挿入し、もともとあった改行区別できるようにする。 ヨーロッパ系言語では、多く文字US-ASCII同一一部に独自の文字使っているものが多い。この場合に quoted-printable を用いると、US-ASCIIそのまま文字使用しているので、データがほとんど大きくならず、quoted-pritable 対応プログラムを使わなくても、大体の内容読めるという利点がある。しかし通常のバイナリデータや、Shift_JISEUC-JPといった仮名漢字などの非ヨーロッパ系文字テキストデータに quoted-printable を適用した場合は、base64使用した場合よりも大幅にデータ大きくなる詳細は「Quoted-printable」を参照

※この「quoted-printable」の解説は、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の解説の一部です。
「quoted-printable」を含む「Multipurpose Internet Mail Extensions」の記事については、「Multipurpose Internet Mail Extensions」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「QuotedPrintable」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QuotedPrintable」の関連用語

QuotedPrintableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QuotedPrintableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Quoted-Printable】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuoted-printable (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMultipurpose Internet Mail Extensions (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS