クオーテッドプリンタブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クオーテッドプリンタブルの意味・解説 

クオーテッド‐プリンタブル【Quoted-Printable】

読み方:くおーてっどぷりんたぶる

電子メール送受信用いられる符号化形式の一。ヨーロッパ系諸言語における飾り文字キリル文字などの8ビット文字制御文字ASCIIコード変換エンコード)する。ほかの符号化形式としてBase64がある。


Quoted-Printable

読み方:クオーテッドプリンタブル

Quoted-Printableとは、電子メール送受信の際に用いられるデータ変換方式のひとつで、本文用いられる8ビット文字を、7ビットデータであるASCIIコード変換する方式のことである。

電子メールシステムは、基本的に7ビットデータ表現されるキャラクターコード使用することものとして設計されている(8ビット1バイト成しASCII1バイト文字含まれるが、実際に1バイトのうち7ビット目までを用いて表現されている。そして、電子メールシステムは、1バイトのうち8ビット目までを使用する場合想定されていない)。そのため、Shift JISEUCといった漢字コードや、あるいは画像音声などのデータコード化されたものであるバイナリーコードなどは(2バイト文字であれば、その各バイト8ビット目までを使用するために)電子メールシステムでは直に送信するデータとして用いることができない

8ビット文字電子メールでの送受信を可能とするには、送信者の側であらかじめデータ送信可能なコード変換エンコード)し、受信する側は再度そのデータ復元デコード)すればよい。そのための変換方式のひとつがQuoted-Printableとなる。Quoted-Printableでは、送信するデータのうち文字としてそのまま送信できるものはそのまま送信され、それができないデータについて「=」16進数とをあわせたコード例えば「=D2BDOA」といった形式)に変換されるデータ量実質増加するため、転送効率低下するが、それ以外の処理にかける時間最小限抑えることができる。

同様の変換方式としては他にもBase64uuencodeなどといった方式があるが、中でも現在はBase64主流として用いられている。なお、日本語ではJISコード8ビット目を使用しないコード方式をとっており、7ビット送信するという電子メールシステムに直に対応するため、電子メールにおける日本語コードとして標準的用いられている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クオーテッドプリンタブル」の関連用語

クオーテッドプリンタブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クオーテッドプリンタブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Quoted-Printable】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS