PSとの互換性とは? わかりやすく解説

PSとの互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:33 UTC 版)

PlayStation 2」の記事における「PSとの互換性」の解説

2000年平成12年)の発売開始当時、すでに世界で出荷台数累計7000台を超えていたPS用のソフトウェアのうち一部を除くほとんどをそのままプレイできる下位互換性有したことで、PSユーザーPSゲームソフト資産そのまま引き継げること、新規ユーザーPS2だけ購入すればPS用ソフトも購入して遊べること、ゲーム開発者PS用ソフトを引き続き製作してソフトウェア売り上げ響かないなどの利点があった。 ソフト開発難し仕様である上、当初十分な開発ツール提供されなかったため、良質なゲームソフト出揃うまで時間がかかり、ここでも互換性大きな意味を持った。この成功により、PS2以降他社ゲーム機にも互換性取り入れられることが増えたまた、PSソフトに対して、以下の2点パフォーマンス強化することが可能である。これらのモード使用サポート対象外であり、動作問題生じ場合がある。これらの設定保存されないため、本機再起動リセットのたびに毎回再設定する必要がある自動診断 使い込んだディスク読みにくくなった時、自動診断を"する"に設定されていれば自動的にレンズ焦点合わせディスク情報読みやすくする。 テクスチャマッピングテクスチャ補間3DCGテクスチャ多用したゲーム大きな効果があり、グラフィック格段に滑らかになる。ただし、スプライト的に使用されているポリゴンテクスチャまでも補間してしまうため、テクスチャ解像度によっては文字静止画ぼやけるなど、必ずしも画質向上するとは限らない場合もあった。 CD-ROM高速読み込み PS2CD-ROMと同じシークタイム読み込む読み込み速度そのものは2倍速のままである低速でもロード時間短くするよう工夫されたソフトも多いため、効果が薄い場合もある。PS2用ソフトと同等シークタイム読み込むため、ドライブ騒音大きくなるといった弊害もある。一部ソフトにおいては起動画面PSロゴ)までは表示されるが、タイトル画面出ないこともある。また、ゲームによってはサウンド音飛び起こしたり、サウンド再生異常に速くなってしまったりするものがある。 逆に最初から隠し機能として高速モードがあるソフトはコマンド入力無し発動する恩恵もある。 メモリーカードスロットにも互換性があり、PSメモリーカード直接使用できるPS2メモリーカード (8MB) にもブラウザ上からPS用ソフトのセーブデータコピーすることができるが、PS用ソフトからPS2メモリーカードアクセスすることはできなくなっているため、バックアップ用途にとどまる。また、メモリーカード読み書き高速化する機能も案としてあり技術的には可能であったが、読み書き速度依存したソフトが多いことを理由採用されなかった。 また、PS2D端子ケーブルコンポーネント端子ケーブル接続した場合PS用ソフトは一般的な映像フォーマットではない240p(256×240ピクセル)で出力される為、接続したモニタによっては信号に対応せずゲーム画面乱れたり、全く出力されなかったりする事がある

※この「PSとの互換性」の解説は、「PlayStation 2」の解説の一部です。
「PSとの互換性」を含む「PlayStation 2」の記事については、「PlayStation 2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PSとの互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PSとの互換性」の関連用語

PSとの互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PSとの互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPlayStation 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS