P-MODEL結成~活動凍結
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:53 UTC 版)
「平沢進」の記事における「P-MODEL結成~活動凍結」の解説
P-MODELの活動についてはP-MODEL#来歴、P-MODEL#音楽性を参照。 1979年元日、平沢の実家にて、実兄でありマンドレイクの演出担当だった平沢裕一とマンドレイクのメンバーだった田中・田井中が集まり、P-MODEL結成へのミーティングが行われる。「アクリル・ポップ」を活用した楽曲制作とヴィジュアルイメージとして機材や服装はカラフルな配色などのコンセプトが決まっていった。同年3月にP-MODEL初のライブを行い、同年7月にメジャーデビューを果たす。 1978年から1981年頃まで『バッハ・リヴォリューション』のメンバーが運営する会社「エレクトロサウンド」に所属し、ヤマハのシンセサイザー教室の講師やマニピュレータ、CMソング制作などの仕事を行うようになる。バンド活動と並行してペンネームでの楽曲制作を行い、プロレスラー長州力の入場テーマ曲「パワー・ホール」を異母犯抄として作曲。ストロング・マシーンの入場曲「ハリケーンズ・バム」も福来良夫名義で作曲している。仕事の一環として1979年には三遊亭圓丈と共にシンセサイザー落語を行った。これは圓丈の新作落語「無類麺類好き男」の要所でシンセサイザーによる効果音を鳴らすという物だった。また、CMソング制作は90年代前半まで行っており、テクノポップからカントリー風な物まで様々な作風の物を作曲した。これが平沢ソロでのバラエティに富んだ音楽性に繋がっている。 1982年には平沢が講師を務めていたシンセ教室の生徒だった折茂昌美と足立眞理を「Shampoo」としてプロデュースを行い、メジャーデビューをさせている。以降、折茂とは長らく交流が続き、1990年には島崎和歌子に提供した楽曲「アフリカのクリスマス」を共作し、2005年に行われたイベント『反射の集いは氷の9』、2013年と2022年のインタラクティブライブにはゲストとして参加している。 1984年にはP-MODELと並行して実験音楽サンプリングユニット『旬』を結成し、1996年までにシングル・アルバム含め6作品を発表している。なお、当時のサンプリングマシンは非常に高価で個人が気軽に所有出来る物ではなかった為、平沢はラジオカセットレコーダー2台を改造して自作サンプリングマシン「ヘヴナイザー」を制作した。 また、1987年頃から関西のテクノユニット『4-D』の小西健司と共に「不幸を退治する」との名目でフロッピーの往復書簡で遠距離での楽曲制作を始める。この時に制作された楽曲は1996年に「不幸のプロジェクト」名義でアルバム『不幸はいかが?』として発売された。
※この「P-MODEL結成~活動凍結」の解説は、「平沢進」の解説の一部です。
「P-MODEL結成~活動凍結」を含む「平沢進」の記事については、「平沢進」の概要を参照ください。
- P-MODEL結成~活動凍結のページへのリンク