OriHime
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 02:35 UTC 版)
OriHime(オリヒメ)は、株式会社オリィ研究所が開発した遠隔操作(テレオペレーション)可能なヒト型ロボット(アバターロボット)で、主に身体的または地理的な制約により現地に赴くことが難しい人々が社会参加できるように設計されている。
概要
OriHimeは、インターネットを通じてスマートフォンやパソコンから操作可能で、カメラ、マイク、スピーカーを搭載し、遠隔地からでもその場にいるかのようなコミュニケーションを実現する。このロボットは、障害者や外出困難者の社会参加(バリアフリー)を促進し、孤独の解消を目指す理念に基づいている。
開発と歴史
オリィ研究所は2012年9月に設立された。その起源は2007年に遡り、当初は吉藤健太朗による1人活動サークルとして始まった。OriHimeの開発は2010年に始まり、人型バージョンの初号機が完成した。
2015年5月には日本ALS協会(「ALS(筋萎縮性側索硬化症)と共に闘い、歩む」ことを趣旨とした非営利団体として1986年に設立[1])の総会で初めて使用され、4人の患者が全国からOriHimeを使用して参加した。この初使用は、遠隔参加の可能性を示す重要なマイルストーンとなった。以降、さまざまなバージョンが開発され、2018年にはOriHime-D(全長約120cm、移動可能なモデル)が発表[2]。
2023年には「OriHime ver.2023」が発売され、レンタルサービスも開始[3]。
歴史
オリィ研究所とOriHime開発の歴史をまとめる。
- 1998年 - 吉藤健太朗がストレスで3.5年間不登校、孤独感を経験。
- 2003年 - 福祉機器に着目し、孤独解消のための研究開始。
- 2007年 - オリィ研究所が6畳1間の活動サークルとしてスタート。
- 2010年 - OriHime(人型版)誕生、早稲田大学コンテストで受賞。
- 2011年 - 実証実験開始、病院や学校でのトライアル実施。
- 2012年9月 - 株式会社オリィ研究所として法人化。
- 2015年5月 - 日本ALS協会総会で初使用、4患者が遠隔参加。
- 2018年 - OriHime-D発表[2]、分身ロボットカフェ初開催(日本財団ビル)。
- 2021年 - 分身ロボットカフェDAWN ver.βがグッドデザイン賞受賞。
- 2022年 - DAWN ver.βがPrix Ars Electronica Golden Nica受賞。
- 2023年 - OriHime ver.2023発売、レンタルサービス開始。
- 2025年4月 - デンマークで初の海外分身ロボットカフェ開業[4]。
技術
OriHimeは、遠隔操作を可能にするための先進的な技術を備えている。標準的なOriHimeは手のひらに乗せられるサイズで、全長約20cm程度。カメラ、マイク、スピーカーを搭載し、インターネット経由で操作可能。首と腕を動かすことができ、操作者はOriHimeを通じて周囲を見渡し、会話することが可能。デザインは能面をモチーフにしており、操作者の顔は見えないが、OriHimeを通じてその人が「いる」ように感じられるよう工夫されている[5]。
一方、OriHime-Dは全長約120cmで、14の関節用モータを内蔵し、前進後退や旋回が可能で、簡単な物をつかむこともできる。このモデルは、カフェでの接客やビル内の案内、作業現場の見回りなど、身体を動かす必要のある業務に適している[6][2]。
また、OriHime Porter(オリヒメポーター)は、OriHime本体を移動用の台車に組み込んだモデルで、配膳や客の案内・誘導など広範囲での活動に適している[7]。
これらのモデルは、プライバシーを保護しながら常時接続が可能で、負担のないコミュニケーションを実現する。
応用
OriHimeは、教育、仕事、社会活動のさまざまな場面で活用されている。
- 教育
- OriHime教育(OriHime Education)は、入院や不登校、肢体不自由などにより学校に通えない生徒が、OriHimeを通じて教室に参加できるように設計されている。学校にOriHimeを設置し、生徒は自宅から操作して授業を受けることが可能[8]。この取り組みは、誰もが教育を受ける権利を守ることを目指している。
- 仕事
- テレワークのツールとして、特に障害を持つ人々の雇用を支援している。2015年からNTT東日本でのトライアルが始まり、在宅勤務者の孤独感や抵抗感を和らげ、チームワークの向上につながっている[9]。
- 2024年7月16日からは、キョーワ薬局で障害を持つスタッフがOriHimeを操作して受付や商品説明を行う実証実験が開始された[10]。
- 社会活動
- 分身ロボットカフェ「DAWN ver.β」は、東京日本橋で2021年6月に常設オープンし、外出困難なスタッフがOriHimeを遠隔操作して接客を行う。このカフェは2021年にグッドデザイン賞、2022年にアルスエレクトロニカ賞金賞(Golden Nica)を受賞した[3]。また、2025年4月にはデンマークのオーフスで初の海外分身ロボットカフェが開業した[4]。
影響と評価
OriHimeは、障害を持つ人々や外出困難な人々の社会参加を促進し、孤独の解消に大きく貢献している。特にOriHimeが障害者の「移動の制約」を克服[8]する点については、日本政府(内閣府)が推進する「ムーンショット型研究開発制度」において「人々の幸福(Human Well-being)」の実現[11]を目指し設定された10の目標の1つである「人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現[12]」に通じる取組みと位置付けられる。
分身ロボットカフェ「DAWN ver.β」の成功は、社会的な注目を集め、2021年のグッドデザイン賞と2022年のPrix Ars Electronica Golden Nicaを受賞した。これらの賞は、OriHimeがデザインと社会貢献の両面で高く評価されていることを示す。また、メディアでも取り上げられ、例えばロボスタやPR TIMESでの報道を通じてその影響力が広がっている[5][10]。
脚注
注釈
出典
- ^ “JALSAとは|協会の概要”. JALSA(日本ALS協会). 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b c “オリィ研究所 簡単な肉体労働を可能とする分身テレワークロボット“OriHime-D”を発表 分身ロボット「OriHime」の開発、提供を手掛ける株式会社オリィ研究所は、全長約120cmの新型OriHimeにあたる「OriHime-D」を発表した。”. PR TIMES (2018年7月10日). 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b “レンタルをご希望のお客様”. オリィ研究所公式オンラインショップ. 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b “デンマーク国オーフス市にて「 Bunshin Robot Cafe Øens Madhus」が決定!~分身ロボットOriHimeで働ける初の海外店~2025年4月2日(水)から9月30日(火)まで”. オリィ研究所公式オンラインショップ (2025年3月27日). 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b “ロボットデータベース|OriHime(オリヒメ)”. ロボスタ. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “OriHime-D(オリヒメディー)”. オリィ研究所公式オンラインショップ. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “OriHime Porter オリヒメポーター 人がいるからあたたかい。移動可能な「分身」ロボット。”. オリィ研究所公式オンラインショップ. 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b “製品・サービス一覧|OriHime”. 川田テクノシステム. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “OriHime|OriHime Ver. 2023(新型)をご希望の場合はこちらよりご確認ください。”. オリィ研究所公式オンラインショップ. 2025年6月23日閲覧。
- ^ a b “オリィ研究所の分身ロボット「OriHime」薬局で初導入 2024年7月16日よりキョーワ薬局での実証実験を開始 ~薬局の人手不足と障がい者雇用の課題解決を両立~”. PR TIMES (2024年7月16日). 2025年6月23日閲覧。
- ^ ムーンショット型研究開発制度|ムーンショット目標
- ^ “JST ムーンショット型研究開発事業|プログラム紹介|目標1”. JSTウェブサイト. 2025年3月28日閲覧。
関連項目
- アバターロボット
- 協働ロボット
- NEXTAGE(ネクステージ)
- バリアフリー
- 障害者福祉
- 重度障害者用意思伝達装置
- 障害者の雇用の促進等に関する法律
- ロボットカフェ
- 顧客体験
- 川田テクノシステム
- 川田テクノロジーズ
- テレイグジスタンス
- テレプレゼンスロボット
- テレワーク
外部リンク
- OryLab(オリィ研究所) - 分身ロボット開発会社。
- 分身ロボット「OriHime」 - 製品の公式サイト。
ツギハギカラフル
(ORIHIME から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 08:57 UTC 版)
『ツギハギカラフル』 | ||||
---|---|---|---|---|
東京スカパラダイスオーケストラ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
|
|||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | cutting edge | |||
プロデュース | 東京スカパラダイスオーケストラ | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
東京スカパラダイスオーケストラ アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
|
||||
『ツギハギカラフル』収録のシングル | ||||
ミュージックビデオ | ||||
「風のプロフィール feat. 習志野高校吹奏楽部」 「¡Dale Dale! 〜ダレ・ダレ!〜 feat. チバユウスケ」 「HAMMERHEAD」 - YouTube |
映像外部リンク | |
---|---|
![]() |
『ツギハギカラフル』は、日本のバンド・東京スカパラダイスオーケストラの22枚目のオリジナルアルバム。2019年11月20日にcutting edgeより発売された[8]。
背景・音楽性
東京スカパラダイスオーケストラのデビュー30周年を記念して発表されたオリジナルアルバム[8]。CDの1枚目は「歌モノ盤」、2枚目は「インスト盤」となっている[9]。2018年から2019年にかけてシングルとしてリリースされた「ちえのわ feat. 峯田和伸」「メモリー・バンド」「明日以外すべて燃やせ feat. 宮本浩次」「リボン feat. 桜井和寿」を含む全17曲が収録されており、「メモリー・バンド」とともに両A面シングルとしてリリースされた「This Challenger」は未収録となっている。
本作について、茂木欣一は「30年間のスカパラの集大成だと思う」とし、次のように語っている[10]。
「 |
何のために奏でているか? もちろん売れるためのポップミュージックを作るというのは命題だけど、それ以上に、みんなで心を一つにして夢中になれる作品を生み出そうということを、ただただ考えていたような気がします。もっと人の心の深いところに届ける音を、みんなで目指してるサウンドな気がします。実際、スカパラの音がこんなに気持ち良く響いてるアルバムは、この数年でダントツこれだと言い切れます
|
」 |
—茂木欣一(『ツギハギカラフル』ライナーノーツ[10]より) |
アルバムタイトルについて、谷中敦は「ずっと住んでる東京の街を見ると、古いビルや新しく大きなビルとか渾然一体で、ちぐはぐにぐちゃぐちゃだけど、それぞれのビルや建物はきっと元々それぞれ誰かの夢なんだろうと思った。破れた夢もあるし、新たな夢もある、悲しそうな夢もあるけど、幸せそうな夢もある。東京はそんなツギハギな街だけど、これからみんなで作る未来もきっとツギハギでカラフルなのが楽しいのさ! と思ってつけたタイトルです」とコメントしている[8]。
リリース・プロモーション
CD+Blu-ray盤、CD+DVD盤、CD ONLY盤の3形態で発売。CD+Blu-ray盤はCD2枚組+Blu-ray2枚、CD+DVD盤はCD2枚組+DVD2枚、CD ONLY盤はCD2枚組で、CD+Blu-ray盤は初回限定でデジパック仕様となっている。また、初回封入特典として2020年3月20日に国立代々木競技場第一体育館で開催されるライブ『東京スカパラダイスオーケストラ 30th Anniversary 2020「TOKYO SKA 30 完結編 ~ツギハギカラフル~」』[注 1]の抽選先行受付と、購入先によって異なる先着特典も用意された(後述)。発売と同時にダウンロード配信・サブスクリプション配信も開始された。
前作『GLORIOUS』以来約1年8か月ぶりとなるオリジナルアルバム。
本作のアートディレクターは吉永祐介 (solla Inc.) が担当。ジャケット写真はレスリー・キーによるものである[8]。
Blu-rayとDVD共に、2019年5月から6月まで開催されたライブハウスツアー『東京スカパラダイスオーケストラ 30th Anniversary Tour「Traveling Ska JAMboree」』よりTOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU)、奥田民生、LiSA、中村達也、田島貴男 (ORIGINAL LOVE)、大森靖子、EGO-WRAPPIN'、MONGOL800、SKY-HI、10-FEET、04 Limited Sazabys、斉藤和義、ハナレグミ、BiSHの14組とのセッション映像が収められている。また、Bu-rayにのみ7曲のミュージック・ビデオと、2019年6月12日にZepp DiverCityで開催されたライブ『東京スカパラダイスオーケストラ 30th Anniversary Live「Are you ready for TOKYO SKA?」』よりフジファブリックとのコラボレーションを含む5曲のライブ映像が収録されている。ライブ映像の監督は二宮ユーキが務めた。
店舗特典
対象店舗 | 特典内容 |
---|---|
タワーレコード | A4クリアファイル+ポストカード |
TSUTAYA RECORDS | A5クリアファイル |
セブンネットショッピング | ジッパーバッグ (225 × 150mm) |
楽天ブックス | クラフトステッカー (105 × 149mm) |
Amazon.co.jp | デカジャケットCD+DVD盤バージョン (240 × 240mm) |
上記以外の店舗 | ステッカー (100 × 100mm) |
収録曲 (CD)
- 全編曲・プロデュース:東京スカパラダイスオーケストラ
DISC 1
- 歌モノ盤
- 全作詞:谷中敦(#1, #5除く)
- Jamaica Ska feat. キヨサク (MONGOL800) & TAKUMA (10-FEET) [3:54]
- 作詞・作曲:Kenneth Lazarus, Byron Lee, Keith Lyn
- オリジナルは1964年にByron Lee & the Dragonairesによって発表された楽曲[12]。
- ツギハギカラフル [3:28]
- 作曲:川上つよし
- エイベックス・ピクチャーズ配給映画『任俠学園』主題歌[13]。
- 2019年9月25日より先行配信が行なわれた[14]。
- リボン feat. 桜井和寿 [3:53]
- 作曲:NARGO
-
遊戯 みたいにGO [3:00]- 作曲:NARGO
- 配信限定シングル。
- 日本テレビ系ドラマ『遊戯みたいにいかない。』主題歌[16]。
- ザ・ターミナル -Monsieur Periné Remix- [4:25]
- 作詞:Catalina García and Santiago Sarabia / 作曲:沖祐市 / プロデュース:Monsieur Periné & 東京スカパラダイスオーケストラ
- ちえのわ feat. 峯田和伸 [4:16]
- 作曲:川上つよし
- 42ndシングル。
- メモリー・バンド [3:53]
- 作曲:沖祐市
- 43rdシングル。
- 明日以外すべて燃やせ feat. 宮本浩次 [4:21]
- 作曲:沖祐市
- 44thシングル。
- 風のプロフィール feat. 習志野高校吹奏楽部 [4:16]
- 作曲:NARGO
- 本作のリードトラック[17]。2019年11月6日より先行配信が行なわれた[18]。
- 2019年の選抜高等学校野球大会で、習志野高校吹奏楽部が応援の際に「Paradise Has No Border」を演奏しており、それがメンバーの耳に入ったことがきっかけとなって制作された[19]。
- ミュージック・ビデオが制作された(後述)。
- 2020年にキリンビール「氷結」CMソングに起用された[20]。
- ベスト・アルバム『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』『NO BORDER HITS 2025→2001 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』にも収録された。
DISC 2
- インスト盤
- ¡Dale Dale! ~ダレ・ダレ!~ feat. チバユウスケ [2:43]
- 作曲:川上つよし
- HAMMERHEAD [3:11]
- 作曲:NARGO
- スペクター [3:45]
- 作曲:NARGO / プロデュース:Mario Caldato Jr.
- ネイチャーラボ「MARO/マーロ」CMソング[24]。
- ORIHIME! [3:53]
- 作曲:沖祐市
- ラ・ノーチェ [La Noche] [3:42]
- 作曲:川上つよし / プロデュース:Mario Caldato Jr.
- 憂愁モダン ~Album Ver. [4:11]
- 作曲:谷中敦
- Mr. Foolish [4:46]
- 作曲:沖祐市
- ザ・ターミナル [4:24]
- 作曲:沖祐市
- TOKYO FM情報番組『ONE MORNING』オープニングテーマ[26]。
収録内容 (Blu-ray, DVD)
Blu-ray DISC 1
- Music Video
- ちえのわ feat. 峯田和伸
メモリー・バンド
明日以外すべて燃やせ feat. 宮本浩次
リボン feat. 桜井和寿
遊戯 みたいにGO¡Dale Dale! ~ダレ・ダレ!~ feat. チバユウスケ
風のプロフィール feat. 習志野高校吹奏楽部
- 監督は田辺秀伸が務めた。バンドの公式YouTubeチャンネルでも公開されている[19]。
Blu-ray DISC 2, DVD DISC 1 - 2
- 30th Anniversary Tour「Traveling Ska JAMboree」
- 野望なき野郎どもへ / 満月の夕
- スターな男 / 美しく燃える森
- GUEST:奥田民生
- 2019/05/03 at DRUM LOGOS
- サファイアの星
- GUEST:LiSA
- 2019/05/11 at NIIGATA LOTS
- ドラムバトル / 火の玉ジャイヴ / Mach Venus
- GUEST:中村達也
- 2019/05/12 at NIIGATA LOTS
- 接吻 / めくれたオレンジ
- GUEST:田島貴男 (ORIGINAL LOVE)
- 2019/05/16 at PENNY LANE24
- ちえのわ / 絶対絶望絶好調
- 縦書きの雨 / くちばしにチェリー
- GUEST:EGO-WRAPPIN'
- 2019/05/23 at Rensa
- DVDではここまでがDISC 1となる。
- 流れゆく世界の中で / DON'T WORRY BE HAPPY
- Paradise Has No Border - SKY-HI Remix-
- GUEST:SKY-HI
- 2019/05/26 at なんばHatch
- 閃光 / DOWN BEAT STOMP
- GUEST:10-FEET
- 2019/05/28 at DIAMOND HALL
- 銀河と迷路 / 美しく燃える森
- GUEST:04 Limited Sazabys
- 2019/05/29 at DIAMOND HALL
- 歩いて帰ろう / 君と僕
- GUEST:斉藤和義
- 2019/06/06 at HIROSHIMA CLUB QUATTRO
- 追憶のライラック / いかれたBaby
- GUEST:ハナレグミ
- 2019/06/07 at HIROSHIMA CLUB QUATTRO
- カナリヤ鳴く空 / BiSH -星が瞬く夜に-
- GUEST:BiSH
- 2019/06/11 at Zepp DiverCity
- 30th Anniversary Live「Are you ready for TOKYO SKA?」(Blu-rayのみ)
- 2019/06/12 at Zepp DiverCity
- 戦場に捧げるメロディー(GUEST:フジファブリック)
- Are You Ready to Ska?
- 5 days of TEQUILA
- 水琴窟
- 遊戯みたいにGO
参加ミュージシャン
DISC 1
- キヨサク (MONGOL800):Vocal (#1)
- TAKUMA (10-FEET):Vocal (#1)
- 桜井和寿:Vocal (#3)
- Darwin Paez:Drums (#5), Tambora (#5)
- Miguel Guerra:Tambor Alegre (#5)
- Santiago Sarabia:Bass (#5), Ronroco (#5), Ukelele (#5), Chillador (#5), Synths (#5), Backing Vocals FX (#5), Sound Design (#5)
- Catalina García:Lead Vocal (#5)
- 峯田和伸:Vocal (#6)
- 宮本浩次:Vocal (#8)
- 習志野高校吹奏楽部 (#9)
DISC 2
- チバユウスケ (#1)
脚注
注釈
- ^ 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の影響により中止となった[11]。
出典
- ^ “ツギハギカラフル(Blu-ray2枚付) | 東京スカパラダイスオーケストラ”. ORICON NEWS. オリコン. 2020年7月3日閲覧。
- ^ “オリコン週間 合算アルバムランキング 2019年11月18日~2019年11月24日”. ORICON NEWS. オリコン. 2019年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月8日閲覧。
- ^ “オリコン週間 デジタルアルバムランキング 2021年11月18日~2021年11月24日 11~20位”. ORICON NEWS. オリコン. 2022年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月8日閲覧。
- ^ “【ビルボード】TWICE『&TWICE』が総合アルバム首位 椎名林檎、GENERATIONSが続く”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2019年11月27日). 2022年9月8日閲覧。
- ^ “【ビルボード】TWICE『&TWICE』が133,163枚を売り上げてアルバムセールス首位 GENERATIONSが2位に”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2019年11月25日). 2022年9月8日閲覧。
- ^ “Billboard Japan Top Download Albums | Charts”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2022年9月8日閲覧。
- ^ “オリコン月間 アルバムランキング 2019年11月度 21〜30位”. ORICON NEWS. オリコン. 2019年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月8日閲覧。
- ^ a b c d e “東京スカパラダイスオーケストラ30周年アルバム詳細発表、キヨサクとTAKUMA迎えた新曲も”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年10月23日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “スカパラ“歌モノ盤+インスト盤”2枚組の30周年記念オリジナルアルバムを11月に”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年9月24日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b “スカパラ、11/20発売のデビュー30周年記念AL『ツギハギカラフル』ライナーノーツが公開”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2019年11月19日). 2022年9月17日閲覧。
- ^ “スカパラ30周年代々木ワンマンが中止「また晴れ晴れとした気持ちで再会出来るよう」”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2020年3月12日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “東京スカパラダイスオーケストラ、デビュー30周年アルバム『ツギハギカラフル』詳細公開”. Real Sound (2019年10月24日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “東京スカパラダイスオーケストラ、西島秀俊&西田敏行主演「任侠学園」主題歌書き下ろし”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年5月22日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ tokyoskajの2019年9月24日のツイート、2022年9月8日閲覧。
- ^ “スカパラ×桜井和寿「リボン」が彩るキリンビール企業CM”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2020年5月15日). 2022年9月8日閲覧。
- ^ “スカパラの演奏バックに東京03、三代目JSB山下健二郎、山本舞香が踊りまくる”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年4月17日). 2022年9月8日閲覧。
- ^ “30年分の感謝込めて!スカパラ「風のプロフィール」吹奏楽譜の無料DL企画実施”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年11月20日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ tokyoskajの2019年11月5日のツイート、2022年9月8日閲覧。
- ^ a b “東京スカパラダイスオーケストラ、習志野高校吹奏楽部とのコラボ曲MV”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年11月8日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「なんで今までなかったんだ!?」高橋一生さんもおいしさに驚き!氷結®新CM 『氷結®無糖 レモン 新発見篇』公開 10月20日(火)より全国で放映開始”. PR TIMES. キリンビール (2020年10月20日). 2022年9月20日閲覧。
- ^ “スカパラ×チバユウスケ「カナリヤ」ぶりの邂逅!新曲でスペインサッカー彩る”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年8月2日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b “スカパラ×チバユウスケ、サッカー愛にあふれた18年ぶりのコラボ曲MV”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年11月13日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “スカパラが三輪車で逃げる!JINSとコラボしたインスト曲「HAMMERHEAD」MV”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年11月30日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ a b “東京スカパラダイスオーケストラ 「ツギハギカラフル」特設サイト”. 東京スカパラダイスオーケストラ. 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「怪人と探偵」PV公開、スカパラ作のテーマ曲が明らかに”. ステージナタリー. ナターシャ (2019年4月15日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「ONE MORNING」 ※オープニングテーマソングを東京スカパラダイスオーケストラが担当”. 東京スカパラダイスオーケストラ. 2019年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月3日閲覧。
外部リンク
- 特設サイト
- 公式サイト
- 告知映像
- ミュージック・ビデオ
- 関連映像
- 歌詞
ORIHIME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 17:51 UTC 版)
NEWSの楽曲。8thアルバム「NEVERLAND」に収録。
※この「ORIHIME」の解説は、「おりひめ」の解説の一部です。
「ORIHIME」を含む「おりひめ」の記事については、「おりひめ」の概要を参照ください。
- ORIHIMEのページへのリンク