NHK入局後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:33 UTC 版)
入局後、四国の2都市の放送局に2年ずつ勤務し、いずれの地域でも地上デジタル放送推進大使を務めた。特に“デジタル・マドンナ”の愛称がある松山では、図らずも東京で担当番組の後継者となった上條倫子(2007年入局)が就任するまで1年半以上、松山・高松・岡山3局の大使を掛け持ちした。 2008年度からの『首都圏ネットワーク』担当時にはその後の2分間番宣番組も受け持ち、“7時28分の恋人”の半井小絵気象予報士と同様に、“7時56分の女”“8時43分の女”と局内で呼ばれていたこともある。 2010年度の改編に伴う異動で、島津有理子が有働由美子の後任としてアメリカ総局(ニューヨーク支局)へ異動することとなったため、島津が担当していた『NHKニュースおはよう日本』と東京の地デジ大使を引き継いだ。地デジ大使は松山時代に務めて以来2年ぶりに復帰し、2011年7月24日の地上デジタル放送移行まで務めた。アナログ放送の最終アナウンス(宮城県・岩手県・福島県除く)も鈴木が行った。 2012年11月22日、法政大学在学中に知り合ったTBSのディレクターと婚姻した。 2018年10月16日から11月2日まで、体調不良のため『NHKニュース7』を休養(代役は池田伸子、久保田祐佳、井上あさひが担当)。2019年3月いっぱいで、出産のため『ニュース7』を降板。5月18日、第1子となる女児を出産した 2021年3月29日、産休・育休から約2年ぶりに復帰し、退職した近江友里恵の後任として『あさイチ』の司会に就任した。
※この「NHK入局後」の解説は、「鈴木奈穂子」の解説の一部です。
「NHK入局後」を含む「鈴木奈穂子」の記事については、「鈴木奈穂子」の概要を参照ください。
NHK入局後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:37 UTC 版)
「ここはふるさと 旅するラジオ」新潟県からの中継の週の担当(ラジオ第1・FM、ふるさとサポーターとして出演)2009年度(10月12日 - 10月15日。その時のMCは2001年 - 2005年までNHK新潟放送局に勤務していた阿部悌) 2010年度(10月4日 - 10月7日。その時のMCは以前NHK新潟放送局に勤務していた森下和哉) 2011年度(10月17日 - 10月18日。2日共佐渡市からの放送。MCは島田政男) くらしのガイド新潟(総合テレビ、新潟県域放送) - 番組自体は2010年3月で終了 新潟ニュース610(総合テレビ、新潟県域放送、2010年4月5日 - 2012年3月30日、メインキャスター(隔週)) 産地発!たべもの一直線(総合テレビ、全国放送、2010年7月11日) - 新潟県岩船郡関川村の「にいがた地鶏」を紹介 生中継 ふるさと一番!(総合テレビ、全国放送、2010年11月22日/11月23日) - 新潟県五泉市、長岡市からの中継進行 着信御礼!ケータイ大喜利(総合テレビ、全国放送、2011年10月2日〈1日深夜〉) - スタジオ投稿受付センター担当 その他多数
※この「NHK入局後」の解説は、「小正裕佳子」の解説の一部です。
「NHK入局後」を含む「小正裕佳子」の記事については、「小正裕佳子」の概要を参照ください。
- NHK入局後のページへのリンク