ロックマン 星に願いを
『ロックマン 星に願いを』は、1993年に葦プロダクションが制作した、『ロックマン』のキャラクターが登場するアニメーション作品である。関連作品である『未来が危ない』『ロックマンの日本上陸』についても本項で記述する。
概要
社団法人海外広報協会が、海外に日本の文化を紹介するためのアニメとして製作を企画したものである。そのため英語音声にトラックもできる。
2002年9月20日にカプコンより上記3作を収録したDVD-Videoが発売された。
サブタイトル・あらすじ
- APPEARANCE IN JAPAN(日本上陸)
- 優太は夜遅くまで『ロックマン5』をプレイしていたため、家族と喧嘩してしまった。夜中までゲームにポーズをかけた状態にしていたため、ゲーム内ではロックマンとワイリーの決着がつかない状態にあった。やがてワイリーは優太のテレビから飛び出し、多数のロボットを率いて現実世界を襲いつつ、それを追ってきたロックマンと戦う。
- 星に願いを
- ゲームの中でロックマンとワイリーはいつものように戦っていたが、ロックマンは優太と茜がコントローラーを取り合ったため、ゲームの中から出てきてしまった。一方、ロックマンが消えたからと落ち着いていたワイリーはライト博士の研究所にワープするが、そこには作りたてのタイムマシーンが置かれていた。
- 未来が危ない
- ワイリーは、ライト博士のタイムマシーンを越える新型メカのスカルカーを開発した。一方、ロックマンたちがライト博士に修復してもらったタイムマシーンで優太たちの住む現実世界の1年後の世界へ行ってみると、ワイリーの手により日本中が廃墟と化していた。
登場キャラクター
- ロックマン / メガマン
- 声 - 椎名へきる
- ゲームの中から飛び出した『ロックマン』の主人公。
- 『日本上陸』のみ、海外名称であるメガマンと呼ばれる。
- Dr.ワイリー
- 声 - 緒方賢一
- 『ロックマン』の悪役。現実世界でも相変わらず悪事を企む。作中で使用されている戦闘メカは、日本文化をモチーフにしている。
- 『日本上陸』では優太たちの学校において戦闘メカのサムライマンでロックマンと戦った後、日本を壊滅させることができるエネルギーを手に入れることを前提に、富士山の火口に基地を作り、マグママンを利用して富士山を噴火させた[1]。
- 『星に願いを』では宇宙空間に『ロックマンワールド5』の宇宙要塞に似た要塞を作り、日本中に隕石を落とそうと考えていた。
- 『未来が危ない』ではタイムマシンを作って過去へ行こうと目論んでいて、最終決戦ではエアーマンに似た巨大ロボット「台風ロボ」で戦った。
- ダークマンシリーズ
- 『ロックマン5』の敵。侵入してきたロックマンの行く手を阻む。
- DWNシリーズ
- ワイリーが生み出した戦闘ロボ軍団。ザコ役として登場する。
- 小林 優太(こばやし ゆうた)
- 声 - 岩坪理江、矢島晶子(日本上陸)
- 『ロックマン』のプレイヤー。夜中はいつも『ロックマン』をプレイしているが、ゲームの中から飛び出したロックマンたちと手を組むことになる。
- 小林 茜(こばやし あかね)
- 声 - 白鳥由里
- 優太の妹。ロックマンのファンである。
- Dr.ライト
- 声 - 中博史
- ロックマンの製作者。ワイリーのライバル。
- ロール
- 声 - こおろぎさとみ
- ロックマンの妹分。
- 『未来が危ない』では戦闘に対応できる姿で現れたことがある。
- ラッシュ
- 声 - 高木渉
- ブルース / プロトマン
- 声 - 高乃麗
- 『ロックマン』のライバル。
- 『日本上陸』のみ、海外名称であるプロトマンと呼ばれる。
- エディー
- 声 - 鈴木勝美
- 優太の母(ママ)
- 声 - 池本小百合
- 優太の父(パパ)
- 声 - 小野健一
スタッフ
- 提供 - 社団法人 海外広報協会
- 制作 - 株式会社ユニバーサル・マルチメディア・コミュニケーションズ、カプコン
- 制作総指揮 - 朝吹誠、辻本憲三
- プロデューサー - 坂井昭夫、山崎敏子、佐藤俊彦
- オリジナルキャラクターデザイン - カプコン
- アンシエイトプロデューサー - 菊川稔朗、小野寺彰子、鍵山裕一、加藤博
- アニメーションキャラクター - 荒巻園美
- サブキャラクターデザイン - 神野高史、我妻宏
- サブメカデザイン - 荒川真嗣
- 脚本 - 桶谷顕
- 絵コンテ - 川崎逸朗、角銅博之、箕ノ口克己
- 作画監督 - 神野高史、深沢幸司、広田正志、我妻宏
- 美術監督 - 海野よしみ
- 音楽監督 - 田中英行
- 音楽 - 大堀薫
- 撮影監督 - 橋本和典
- 編集 - 正木直幸、鈴木貴志、小峰博美
- 効果 - 野口透(アニメサウンドプロダクション)
- 調整 - 小原吉男
- 録音スタジオ - タバック
- 現像 - IMAGICA
- 演出 - 川崎逸朗、勝亦祥視、岡崎稔
- 監督 - 箕ノ口克己、日下直義
- アニメーション制作 - 葦プロダクション
脚注
「Mega Man: Upon a Star」の例文・使い方・用例・文例
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Mega Man: Upon a Starのページへのリンク