ロックマンエグゼ4.5_リアルオペレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム機別のゲーム > ゲームボーイアドバンス用ソフト > ロックマンエグゼ4.5_リアルオペレーションの意味・解説 

ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 10:24 UTC 版)

ロックマンエグゼシリーズ > ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション
ロックマンエグゼ4.5
リアルオペレーション
ジャンル データアクションRPG
対応機種 ゲームボーイアドバンス[GBA]
Wii Uバーチャルコンソール[VC]
開発元 カプコン
発売元 カプコン
シリーズ ロックマンエグゼシリーズ
人数 1 - 2人
メディア [GBA]64Mbitロムカセット
バックアップフラッシュメモリ
内部時計電池搭載
発売日 [GBA]2004年8月6日
[Wii U・VC]2016年1月13日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション』(ROCKMAN EXE 4.5 REAL OPERATION)は、2004年8月6日カプコンから発売されたゲームボーイアドバンス専用ソフト。ジャンルはデータアクションRPG。通常のソフトのみの製品と、バトルチップゲートが同梱されたものとが発売されている。『ロックマンエグゼ4』に収録されているオペレーションバトルモードにさらに要素を盛り込んだ作品となっている。

システム

主人公は熱斗ではなく、一人のネットバトラーであるプレイヤー自身である。毎週土日に開催されるトーナメントに参加して、No.1ネットバトラーを目指す。ゲーム内の時間は現実時間と同様に進行する。使えるナビはゲームを進めていくことで増えてゆき、最終的にロックマンを含めて総勢13体のナビが使える。さらに、別売りの本作専用のナビのデータが入ったナビチップをバトルチップゲートに差すことで出現するナビが全部で8体存在し、これを1回差せば次回から差さなくても選べるようになる。最終的に全部で21体のナビが選べる。なお、本作専用のナビチップは『ロックマンエグゼ4』で使うことはできない。

バトルは全てオペレーションバトルで行われる。プレイヤーが指定できるのは攻撃するタイミングと敵との間合いのみで、ナビはそれに応じて自動的に行動する。そこに的確な指示を与えてウィルスをデリートしてゆく。バトルチップゲートを使うことで、アニメ『ロックマンエグゼ』のようにバトルチップを転送できる。バトルチップゲートが無くてもゲームはできるが、あった方が進めやすい。

登場キャラクター

使用可能なナビ
  • ロックマン
  • ガッツマン
  • ナンバーマン
  • ロール
隠しナビ
  • ファイアマン
  • アクアマン
  • ウインドマン
  • メタルマン
  • ウッドマン
  • サンダーマン
  • サーチマン
  • ジャンクマン
  • ブルース
  • ナパームマン
  • アイスマン
  • エレキマン
  • プラントマン
  • シャドーマン
  • ナイトマン
  • スターマン
  • フォルテ
使用不可なナビ(ボスキャラクター)
  • タップマン
  • スパークマン
  • バーナーマン
  • ビデオマン
  • コールドマン
  • ケンドーマン
  • レーザーマン
  • ノーマルナビ
  • ヒールナビ

備考

ナビ画面にて初代ロックマンシリーズにも登場する名前のネットナビは、初代ロックマンで使われていたその名前のキャラクターのテーマBGMが使われている。例えばウィンドマンのナビ画面のBGMは『ロックマン6 史上最大の戦い!!』のウィンドマンステージのBGMとなっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックマンエグゼ4.5_リアルオペレーション」の関連用語

ロックマンエグゼ4.5_リアルオペレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックマンエグゼ4.5_リアルオペレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS