MY NAME IS KAI II 2012 "MEETS"
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 21:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『MY NAME IS KAI II 2012 "MEETS"』 | ||||
---|---|---|---|---|
甲斐よしひろ の ミュージック・ビデオ | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | BEAT VISION/KAI OFFICE | |||
甲斐よしひろ 映像作品 年表 | ||||
|
『MY NAME IS KAI II 2012 "MEETS"』は、2012年6月に発売された甲斐よしひろのファンクラブ通販限定映像作品。品番はDVDがKAID-19、CDがKAIC-15
概要
2012年2月4日東京中野サンプラザを皮切りに、ギタリスト押尾コータローと東名阪6都市6公演(追加公演含む)で開催された一人弾き語りツアー『MY NAME IS KAI II 2012 "MEETS"』と、3月31日福岡県飯塚市・嘉穂劇場にて『MY NAME IS KAI II プレミアムナイト』と題した甲斐のみでのプレミアムナイト(ゲストミュージシャンにキーボード上綱克彦が参加。)の模様を収録したライヴDVD&CD。
このツアーは2000年に開催された"一人きり甲斐よしひろMy name is KAI Kai Yoshihiro Solo Tour 2000"と同形式で、今回はライブ中盤からギタリスト押尾コータローが入ってくるという形になっていた。
ファンクラブ『BEAT VISION』からFC限定で通販され、FCで予約するとジャケットデザインのステッカーが特典で付いてきた。また、2012年のツアー『愛のろくでなしツアー2』のコンサート会場でも販売された。
本編DVDのほかにエクストラCDとして、4月28日新国立劇場にて行なわれた『PLATINUM LIVE 2012』(ゲストミュージシャンにチェロ結城貴弘とキーボード上綱克彦が参加。)からピックアップされたライブテイクと、スタジオセッションされた楽曲を収録した9曲入りのCDとセットになった2枚組仕様となっている。
収録曲
DVD(KAID-19)
- ちんぴら
- ブライトン・ロック
- デッドライン
- MC
- マッスル
- 冷血(コールド・ブラッド)
- MC
- 風の中の火のように
- 嵐の季節
- MC
- 安奈
- かりそめのスウィング
- ナイト・ウェィブ
- 観覧車'82
- BLUE LETTER
- 氷のくちびる
- 地下室のメロディー
- 破れたハートを売り物に
- MC
- 漂泊者(アウトロー)
- 熱狂
- HERO(ヒーローになる時、それは今)
- LADY
- おかえり(ENDROLL)
エクストラCD(KAIC-15)
- 裏切りの街角(BASEMENT SESSION in Bloom)
- 安奈(Live in 新国立劇場)
- 翼あるもの(Live in 新国立劇場)
- ブライトンロック(Live in 新国立劇場)
- 贈る言葉(Live in 新国立劇場)
- 青い瞳のステラ・1962年、夏…(Live in 新国立劇場)
- LADY(Live in 新国立劇場)
- 地下室のメロディー(BASEMENT SESSION in Bloom)
- LADY(BASEMENT SESSION in Bloom)
ツアーセットリスト(MEETS)
- ちんぴら
- ブライトン・ロック
- デッド・ライン
- マッスル
- 冷血 (コールド・ブラッド)
- 風の中の火のように
- 嵐の季節
- Brand New Wings(押尾ソロ)
- ナユタ(押尾ソロ)
- 安奈(with 押尾)
- かりそめのスウィング(with 押尾)
- ナイト・ウェイブ(with 押尾)
- 観覧車'82(with 押尾)
- BLUE LETTER(with 押尾)
- 氷のくちびる(with 押尾)
- 地下室のメロディー(with 押尾)
- 破れたハートを売り物に(with 押尾)
- 漂泊者(アウトロー)(with 押尾)
- おかえり(with 押尾)
- 熱狂(ステージ)(with 押尾)
- HERO(ヒーローになる時、それは今)
- LADY(with 押尾)
セットリスト(プレミアムナイト・PLATINUM LIVE 2012)
- ちんぴら
- ブライトン・ロック
- デッド・ライン
- マッスル
- 冷血 (コールド・ブラッド)
- 吟遊詩人の唄<嘉穂劇場>・安奈(with 結城)<新国立劇場>
- 翼あるもの<嘉穂劇場>・裏切りの街角(with 結城)<新国立劇場>
- 裏切りの街角<嘉穂劇場>・翼あるもの(with 結城)<新国立劇場>
- アップルパイ
- 贈る言葉(with 上綱)
- 青い瞳のステラ・1962年、夏…(with 上綱)
- 嵐の季節
- 風の中の火のように
- 漂泊者(アウトロー)
- ポップコーンをほおばって
- テレフォン・ノイローゼ
- 地下室のメロディー(with 上綱)<嘉穂劇場>・(with 上綱&結城)<新国立劇場>
- 破れたハートを売り物に(with 上綱)<嘉穂劇場>・(with 上綱&結城)<新国立劇場>
- HERO(ヒーローになる時、それは今)
- LADY(with 上綱)<嘉穂劇場>・(with 上綱&結城)<新国立劇場>
外部リンク
「MY NAME IS KAI II 2012 "MEETS"」の例文・使い方・用例・文例
- そのカードの持ち主の何割がVISAカードをもっていますか。
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- すべての商品について、ISO~の基準に準拠しております。
- VISUACTは、お客様の多様な環境やニーズにも柔軟に対応し、さまざまな運用方法をご提供します。
- LISPに書かれたプログラムのためのコンパイラ
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- NEISSという危害情報システム
- HiOVISという,光ファイバーケーブルを使った多チャンネル型放送と完全双方向CATVのシステムを研究する実験プロジェクト
- LISPというプログラム言語
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 独立行政法人の産業技術総合研究所(AIST)は,離れた場所でノートを取るためのパソコンのネットワークシステムを開発した。
- IRIS(米国の大学共同地震研究機関)が機器を寄付した。
- IRISは世界中の125か所に地震の観測点を持っている。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- MY_NAME_IS_KAI_II_2012_"MEETS"のページへのリンク