MSXの場合とは? わかりやすく解説

MSXの場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 22:00 UTC 版)

単精度浮動小数点数」の記事における「MSXの場合」の解説

MSX-BASIC演算ルーチンMATHPACKの場合同様に4バイトで表すが、IEEE 754とは異なり s(符号ビット): 1 y(指数部の幅): 7 x(仮数部の幅): 24 syyy yyyy xxxx xxxx xxxx xxxx xxxx xxxx であり、指数部バイナリ仮数部をBCD表現する。そのため、有効数字正確に10進で6で、指数は±63乗である。他のパソコンBASICはほとんどが2進での演算であった(他にBCD採用した機種としてFP-1000がある)。 2進小数主な利点高速性とメモリ消費にあり、BCD小数主な利点現実10進小数誤差なく扱えるにあったと言ってよい。2進小数原理0.50.25、0.375といったn/(2^m)以外の値、つまり0.10.2といった数値正確に扱う事が苦手であり(表示上は補正されているが、10進小数を2進小数変換すると殆どの場合循環小数となり、微小な切り捨て発生する)高速性よりも(10進世界での)正確性優先されるようなケースにおいてBCD小数強み発揮した(各種利息計算など)。 ただし当時スペックにおいて10進小数相応に重い処理であり、DAAという10進補正用の専用CPU命令持っていたZ80であっても複雑な演算になればなるほど(例え三角関数対数関数のような数学関数)2進小数より負荷増していく。MSX-BASICにおいて10進小数採用され理由は、マイクロソフトBASIC中でも比較後期開発され新し実装試せた事、加えてホームコンピュータという需要開拓においてより一般性高めたいアスキー側の狙いがあったと考えられるCPU浮動小数点ユニットとの相互運用視野入れなければならない現代の言語では、特殊な用途除いてBCD小数目にする機会少ない。

※この「MSXの場合」の解説は、「単精度浮動小数点数」の解説の一部です。
「MSXの場合」を含む「単精度浮動小数点数」の記事については、「単精度浮動小数点数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MSXの場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MSXの場合」の関連用語

MSXの場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MSXの場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単精度浮動小数点数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS