MSXの名称の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MSXの名称の由来の意味・解説 

MSXの名称の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:12 UTC 版)

MSX」の記事における「MSXの名称の由来」の解説

マイクロソフト説 西が1984年語ったところによれば、由来MicroSoft eXの略とされる。Xには「eXchangeable」「eXpandable」「eXtended」などの意味含有され、また日本語訳のときにXは拡張性無限に広がるという意味もこめて未知数のXであるとされている。後年DirectXActiveXXboxWindows XPXNAなど、マイクロソフトの「X好き」はこの頃から現れていると指摘する声もある。 松下とソニー説MSX販売当時) MSX2+以降参入メーカー松下電器産業(後のパナソニック)、ソニー三洋電機と、頭文字軒並みMとSだったことから、そのうち代表格と言えるメーカーから「Matsushita(松下)・Sonyソニー)・Xの略では?」などと、当時ユーザー雑誌編集者冗談混じりに語ることもあった(三洋電機も略称内に含めることもあった)。この冗談は、統一規格謳いながらも限られた会社からしかハード発売されなくなってしまった状況の変化皮肉ったのだった同様の説を冗談だと断った上で、単に家電メーカー代表格松下電器産業ソニーであるという趣旨紹介した書籍もある。 松下とソニー説規格発表以前) 主に後年になって語られるようになったものとして、規格構想時は確かに松下ソニーMSX」であり、それが後に建前上の理由から「MicroSoftX」に変化した、との説も存在する書籍により語られるようになった後、当事者当時振り返って公演発言をする際に同様の趣旨内容言われるようになった曰くMSX初期の構想時にはマイクロソフト関与しておらず、西和彦と、規格推進役かつ後ろ盾だった松下電器産業(後のパナソニック)の前田一泰のイニシャルから、当初はMNXと呼ばれていた。だがこの名称は既に商標登録されていたため、ソニーが話に加わったことでMSX改まった。しかし日本のメーカー提唱する規格アメリカMicrosoft関与するという点に通商産業省からクレームがついたことで、松下電器産業ソニー前面に立つわけにいかなかったため、名称はそのままに、「マイクロソフトMSX」と説明したという経緯とされる。 このことは書籍初め書かれた後、規格発表当初マイクロソフトから取った語った西和彦同様に語るようになった2000年イベント「電遊ランド2000」の講演会で、この説について質問された際も「そう受け取って構わない」と答えたという。翌2001年の「電遊ランド2001」での前田一泰の講演でも、同様の趣旨発言がされている。 候補に上がった名称 規格発表以前段階では、MSX前述のMNXの他に、西和彦の名からNSXアスキーから取られASXなどが候補上り商標登録された。

※この「MSXの名称の由来」の解説は、「MSX」の解説の一部です。
「MSXの名称の由来」を含む「MSX」の記事については、「MSX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MSXの名称の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MSXの名称の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MSXの名称の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS