松下とソニー説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松下とソニー説の意味・解説 

松下とソニー説(MSX販売当時)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:12 UTC 版)

MSX」の記事における「松下とソニー説(MSX販売当時)」の解説

MSX2+以降参入メーカー松下電器産業(後のパナソニック)、ソニー三洋電機と、頭文字軒並みMとSだったことから、そのうち代表格と言えるメーカーから「Matsushita松下)・Sonyソニー)・Xの略では?」などと、当時ユーザー雑誌編集者冗談混じりに語ることもあった(三洋電機も略称内に含めることもあった)。この冗談は、統一規格謳いながらも限られた会社からしかハード発売されなくなってしまった状況の変化皮肉ったのだった

※この「松下とソニー説(MSX販売当時)」の解説は、「MSX」の解説の一部です。
「松下とソニー説(MSX販売当時)」を含む「MSX」の記事については、「MSX」の概要を参照ください。


松下とソニー説(規格発表以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:12 UTC 版)

MSX」の記事における「松下とソニー説(規格発表以前)」の解説

主に後年になって語られるようになったものとして、規格構想時は確かに松下ソニーMSX」であり、それが後に建前上の理由から「MicroSoftX」に変化した、との説も存在する書籍により語られるようになった後、当事者当時振り返って公演発言をする際に同様の趣旨内容言われるようになった

※この「松下とソニー説(規格発表以前)」の解説は、「MSX」の解説の一部です。
「松下とソニー説(規格発表以前)」を含む「MSX」の記事については、「MSX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松下とソニー説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下とソニー説」の関連用語

松下とソニー説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下とソニー説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS