BASICでの演奏の限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BASICでの演奏の限界の意味・解説 

BASICでの演奏の限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 17:19 UTC 版)

FM-PAC」の記事における「BASICでの演奏の限界」の解説

BASICでの演奏ではポルタメントが行えない、ビブラート再現できない、という問題があった。直接レジスタ制御するYコマンド実現は可能であるが、直接送り込むデータ列挙するため、非常に煩雑MML可読性著しく損なう。 MSX-MUSICパーカッション音色は、よく出来ているとは言い難く多用されるスネアドラムに対しては、音色加工する方法としてPSGノイズ重ねたりPSG割り振るなどし、音階存在しなかったタムタムに対しては、Yコマンドにより、直接チップに対して音程指定する等の試行錯誤見られた。電波新聞社刊、『MSX2/2+ ゲーム・ミュージックプログラム大全集』(1989, 電波新聞社)および『MSX2/2+ ゲーム・ミュージックプログラム大全集II』(1990, 電波新聞社)では実際に掲載されているFM-PAC対応演奏プログラム多くで、ドラムス演奏このような工夫見られる。 更にBASIC上でFM音源BIOSワークエリア直接値を書き込み周波数わずかに異なる2音を重ねデチューン効果を得る方法確立されている。。 なお、PSGパートでは、タイマ割り込みPSGレジスタ直接変更MSXの場合BIOS行える)を用いたビブラートコーラス、ソフトウェアエンベロープ、シンセタムなどの技法FM-PAC発売以前ら行われている。これらについても『マイコンBASICマガジン』(1988年以降)、『ゲーム・ミュージック・プログラム大全集III』(1988, 電波新聞社)、『MSX2/2+ゲーム・ミュージックプログラム大全集』(1989, 電波新聞社)および『MSX2/2+ゲーム・ミュージックプログラム大全集』(1990, 電波新聞社)などで多く実例見られる

※この「BASICでの演奏の限界」の解説は、「FM-PAC」の解説の一部です。
「BASICでの演奏の限界」を含む「FM-PAC」の記事については、「FM-PAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BASICでの演奏の限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BASICでの演奏の限界」の関連用語

1
8% |||||

BASICでの演奏の限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BASICでの演奏の限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM-PAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS