BASICの移植とは? わかりやすく解説

BASICの移植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 12:43 UTC 版)

ビル・ゲイツ」の記事における「BASICの移植」の解説

詳細は「Altair BASIC」を参照 1974年12月ゲイツアレンから、ポピュラーエレクトロニクス誌にアルテア8800の記事載っているのを教えられた。これを読んだゲイツアレンアルテア8800用にBASICインタプリタ作成することを考えたゲイツは、アレンの名前を騙ってアルテア8800を販売していたハードメーカーMITS電話をかけ、実際に未だ何も作成していないBASICインタプリタについて「現在開発中であり、間も無く完成する御社伺って見せましょうか。」と言って鎌をかけた。電話応対したMITSエド・ロバーツ社長は、「動作するBASIC最初に持ってきたものと契約する。」と答えた。これを受けて、彼らはBASICインタプリタ開発開始した。彼らはアルテア8800の実物持っていなかった。そこで、アレンハーバード大学にあったPDP-10上でアルテア8800をエミュレートするプログラム作成し、これを用いてBASICインタプリタ作成した。 8週間後、ゲイツアレン寝食を忘れプログラミング結果BASICインタプリタ完成した1975年3月デモのため、アレンニューメキシコ州アルバカーキにあるMITS向かったこの際アレンBASICブートローダ開発忘れていたことに気が付き移動中の飛行機中で完成させた。こうして作られBASICMITSでのデモ成功し動作した(この時ゲイツボストン大学寮アレン帰り待っており、同席はしていない)。ゲイツらが作ったBASICインタプリタはアルテア・ベーシックとして販売された。 1975年4月アレンMITS社員となった一方ゲイツハーバード大学学生のままであり、学期終わって夏休みになるとアルバカーキにやってきてBASICインタプリタ改良手伝ったその後9月になるとゲイツハーバード大学帰っていった。以降1976年春期1976年秋期いずれもゲイツハーバード大学におり、大学休みの間にアルバカーキやって来るという状態を続けていた。1977年2月に(日本でいえば大学4年生の前期終了時相当する。)ゲイツハーバード大学休学し以降大学に戻ることは無かった。この時(1977年2月ゲイツアレンの間で、パートナーシップに関する合意書交わされた。 BASICインタプリタ事業開始され1975年4月をもってマイクロソフト社の創業とされることがあるが、上記のように、実際に1975年4月時点ではマイクロソフトという法人存在せずそもそもマイクロソフトという名称自体存在していない。また、上述のように、BASICインタプリタ事業始まってからも、ゲイツその後の約2年間は、実質的にハーバード大学学生であり続けている。パートナーシップ形成に関してゲイツアレンの間で合意書交わされパートナーシップによる経営としてマイクロソフト正式にスタートするのは、1977年2月である。 マイクロソフトという名前自体1975年7月アレン考え出したアレンによると、その時点ではマイクロソフトという名前は、ゲイツアレン活動を表す私的なチーム名に過ぎなかった。なおチーム名という形にせよ、文書マイクロソフトの名前が確認できるのは、1975年10月MITS社長であったエド・ロバーツ書いた記事初出である。このころMicro-softハイフンを含む名前であった1976年にホビイストたちの多く自社BASIC違法にコピーして使っていたことを非難するホビイストたちへの公開状』を書いた

※この「BASICの移植」の解説は、「ビル・ゲイツ」の解説の一部です。
「BASICの移植」を含む「ビル・ゲイツ」の記事については、「ビル・ゲイツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BASICの移植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BASICの移植」の関連用語

BASICの移植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BASICの移植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビル・ゲイツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS