Li Shu-huaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Shu-huaの意味・解説 

李書華

(Li Shu-hua から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李書華
Who's Who in China 4th ed. (1931)
プロフィール
出生: 1890年光緒16年)
死去: 1979年7月5日
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク
出身地: 直隷省永平府昌黎県
職業: 政治家・物理学者
各種表記
繁体字 李書華
簡体字 李书华
拼音 Lǐ Shūhuá
和名表記: り しょか
発音転記: リー シューホワ
ラテン字 Li Shuh-hua
テンプレートを表示

李 書華(り しょか、繁体字: 李書華; 簡体字: 李书华; ピン音: Lǐ Shūhuá; ウェード式: Li Shu-hua)は、中華民国台湾)の政治家・物理学者。潤章

事績

昌黎高等小学を経て1909年光緒元年)に直隷高等農業学堂に入学した。1912年民国元年)末にフランスへ留学し、1915年からトゥールーズ大学で農業を学習している。1919年パリ大学に入学し、翌年に物理学修士号、さらに1922年6月に理学博士号を取得した。[1][2]

まもなく李書華は帰国し、同年8月に北京大学物理系教授となり、1925年(民国14年)には物理系主任に昇格している。翌1926年(民国15年)、中仏大学で服爾徳学院院長兼居礼学院物理系教授となった。1928年(民国17年)、中華大学と北平大学で副校長となり、翌1929年(民国18年)に北平研究院院長兼物理研究所所長に移っている。1930年(民国19年)12月、国民政府教育部政務次長に起用され、立法院立法委員も兼ねた。1931年(民国20年)3月、中英庚款(義和団の乱賠償金)管理董事会董事に任命され、同年6月に教育部部長を署理した。[1][2]

1932年(民国21年)、李書華は北平に戻って北平研究院副院長となり、また中国物理学会会長にも就任した。1934年(民国23年)、天津『大公報』において『科学周刊』を刊行し、同年4月には国立北平故宮博物院理事長に就任している。1935年(民国24年)には国立中央研究院評議員となった。日中戦争(抗日戦争)勃発後は、北平研究院の昆明への移遷作業に従事している。1943年(民国32年)、中央研究院総幹事となり、1945年(民国34年)5月には、中国国民党第6期中央執行委員に選出された。[1][2]

終戦後の同年10月に、李書華は連合国文部大臣会議中国代表に任命され、同会議に出席している。1947年(民国36年)、制憲国民大会代表に選出された。翌1948年(民国37年)3月、中央研究院院士に選出され、同年8月には北平研究院学術会議会員となっている。国共内戦後の1950年からはパリ大学で高分子の研究に従事し、またハンブルク大学でも中国言語文化について講義を行った。1953年台湾からアメリカに移り、引き続き高分子研究に専念する一方で、教育部の教育文化事業教育委員会委員なども務めている。1979年7月5日、ニューヨークにて死去。享年90。[1][3]

  1. ^ a b c d 劉国銘主編(2005)、835頁。
  2. ^ a b c 徐主編(2007)、516頁。
  3. ^ 徐主編(2007)、516-517頁。

著書

  • 『原子論』
  • 『原子論淺說』
  • 『唐代後期的印刷』
  • 『普通物理實驗講義第一冊』
  • 『李書華遊記』
  • 『碣廬集』
  • 『造紙的發明及其傳播』
  • 『房山遊記』
  • 『黃山遊記』

参考文献

  中華民国(国民政府)国民政府
先代:
孫科
教育部長(代理)
1931年6月 - 12月
次代:
朱家驊

「Li Shu-hua」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Li Shu-hua」の関連用語

Li Shu-huaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Shu-huaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李書華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS