李書華
(Li Shu-hua から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 03:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動李書華 | |
---|---|
![]()
Who's Who in China 4th ed. (1931)
|
|
プロフィール | |
出生: | 1890年(清光緒16年) |
死去: | 1979年7月5日![]() |
出身地: | ![]() |
職業: | 政治家・物理学者 |
各種表記 | |
繁体字: | 李書華 |
簡体字: | 李书华 |
拼音: | Lǐ Shūhuá |
和名表記: | り しょか |
発音転記: | リー シューホワ |
ラテン字: | Li Shuh-hua |
李 書華(り しょか、繁体字: 李書華; 簡体字: 李书华; ピン音: Lǐ Shūhuá; ウェード式: Li Shu-hua)は、中華民国(台湾)の政治家・物理学者。字は潤章。
事績
昌黎高等小学を経て1909年(光緒元年)に直隷高等農業学堂に入学した。1912年(民国元年)末にフランスへ留学し、1915年からトゥールーズ大学で農業を学習している。1919年、パリ大学に入学し、翌年に物理学修士号、さらに1922年6月に理学博士号を取得した。[1][2]
まもなく李書華は帰国し、同年8月に北京大学物理系教授となり、1925年(民国14年)には物理系主任に昇格している。翌1926年(民国15年)、中仏大学で服爾徳学院院長兼居礼学院物理系教授となった。1928年(民国17年)、中華大学と北平大学で副校長となり、翌1929年(民国18年)に北平研究院院長兼物理研究所所長に移っている。1930年(民国19年)12月、国民政府で教育部政務次長に起用され、立法院立法委員も兼ねた。1931年(民国20年)3月、中英庚款(義和団の乱賠償金)管理董事会董事に任命され、同年6月に教育部部長を署理した。[1][2]
1932年(民国21年)、李書華は北平に戻って北平研究院副院長となり、また中国物理学会会長にも就任した。1934年(民国23年)、天津『大公報』において『科学周刊』を刊行し、同年4月には国立北平故宮博物院理事長に就任している。1935年(民国24年)には国立中央研究院評議員となった。日中戦争(抗日戦争)勃発後は、北平研究院の昆明への移遷作業に従事している。1943年(民国32年)、中央研究院総幹事となり、1945年(民国34年)5月には、中国国民党第6期中央執行委員に選出された。[1][2]
終戦後の同年10月に、李書華は連合国文部大臣会議中国代表に任命され、同会議に出席している。1947年(民国36年)、制憲国民大会代表に選出された。翌1948年(民国37年)3月、中央研究院院士に選出され、同年8月には北平研究院学術会議会員となっている。国共内戦後の1950年からはパリ大学で高分子の研究に従事し、またハンブルク大学でも中国言語文化について講義を行った。1953年、台湾からアメリカに移り、引き続き高分子研究に専念する一方で、教育部の教育文化事業教育委員会委員なども務めている。1979年7月5日、ニューヨークにて死去。享年90。[1][3]
注
著書
- 『原子論』
- 『原子論淺說』
- 『唐代後期的印刷』
- 『普通物理實驗講義第一冊』
- 『李書華遊記』
- 『碣廬集』
- 『造紙的發明及其傳播』
- 『房山遊記』
- 『黃山遊記』
参考文献
- 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 劉国銘主編『中国国民党百年人物全書』団結出版社、2005年。 ISBN 7-80214-039-0。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。 ISBN 7-101-01320-1。
![]()
|
---|
「Li Shu-hua」の例文・使い方・用例・文例
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- Lincoln は主義のために斃れた
- Lincoln は主義の為に斃{たお}れた
- 否定的な言葉の後に、『Likewise』または『also』などのような強意として使用される
- Linuxのためのフリーウェアのブラウザ
- ナンLing山とチャン・江の間の南東の中国中部の州
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- ガラス、セラミックの製造に、また薬品として用いられる、白色の粉末(LiCO3)
- 19世紀初期にスウェーデンの体操家Lingが創始した体操で衛生と治療を目的とした筋肉運動
- ニンテンドーDS Lite(ライト)は,内蔵マイクやタッチスクリーン,ワイヤレス通信システムを備えている。
- 「ウギャル」と呼ばれるファッションモデルのLie(ライ)さんやほかの若い女性たちが先日,若者向けの新しい水産加工品を開発した。
- 2年前,Lieさんは若い女性向けの農業活動である「ノギャル」プロジェクトに参加した。
- Li Shu-huaのページへのリンク