KWUと日本メーカーの技術協力協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > KWUと日本メーカーの技術協力協定の意味・解説 

KWUと日本メーカーの技術協力協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:58 UTC 版)

K-PWR」の記事における「KWUと日本メーカーの技術協力協定」の解説

1981年9月東京電力従来BWR一辺倒方針転換しK-PWR導入準備始めた。これに呼応して日立東芝富士電機の3社は相次いでKWU社と技術契約を結び、検討作業開始した当時東芝日立ゼネラル・エレクトリック共同1978年より技術改善チーム組織実質的な改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の検討作業着手していた。従ってKWUとの共同作業東芝日立にとってはABWR開発並行となり、しかもABWR比較して見かけ3年の遅れがあったが、実態正反対であったABWR商業化された実機存在していなかったのに対してK-PWR現物動いているからであった。従って、JK-PWR場合発電システム大規模な改設計加える必要が無く日本仕様検討作業のみが実質的な課題であったと言える。この件を東芝青井舒一当時常務)は『日経産業新聞』の取材に対して説明した上で最近になって電力会社の間で本格的に導入検討をしてみようという意向強まり、ようやく機が熟したという感じだ」と述べている。またもう一つ狙いとして「世界主流となっている軽水炉分野ユーザー要望合わせBWRPWRもつくることができる」とプラント海外輸出見据えたメリット挙げていた。しかし、この時点では東芝本格導入決定していた訳ではなくPWRについては研究段階であった日立東芝にやや遅れてKWU企業化調査に関する協力協定結んだが、西政隆(当時常務)はその理由を「事故起こした原子炉同型のものの一斉停止といった事態避けるためにも、炉型多様化は当然の流れだと思う」と述べている。また、日経産業新聞によれば日立の方が東芝より技術提携積極的な態度示していたという。また、富士電機阿部栄夫当時社長)はKWU親会社であるジーメンスと深いつながりがあり、KWU火力発電提携していることを挙げ、西政隆同様スリーマイル島原子力発電所事故世界中PWRが緊急点検停止した件を「非常に身に染みた」としていた。 一方1981年12月に入る頃には日本国内超大型商談表面化しつつあった。青森県六ヶ所村むつ小川原開発計画一つとして1970年提案され原子力基地構想石川県珠洲原子力発電所計画である。六ヶ所では第一次計画として110kW原子炉4基を1990年運転開始目標とし、最終的に原子炉22基を建設する計画総額6兆円と言われる計画説明東京電力東北電力共同行われた珠洲では関西電力中部電力北陸電力の3社で原子力基地建設し、その総電気出力1000万kW総額3兆円という計画であった。これらの構想具体的に検討するに当たり、上述複数炉型導入挙げられ市場創出の点からも、ABWRAPWR十分に並立する見込まれたという。これらの計画実現しなかったが、メーカー電力各社将来予測影響与えていた。

※この「KWUと日本メーカーの技術協力協定」の解説は、「K-PWR」の解説の一部です。
「KWUと日本メーカーの技術協力協定」を含む「K-PWR」の記事については、「K-PWR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KWUと日本メーカーの技術協力協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KWUと日本メーカーの技術協力協定」の関連用語

1
8% |||||

KWUと日本メーカーの技術協力協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KWUと日本メーカーの技術協力協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK-PWR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS