KPK制度導入とは? わかりやすく解説

KPK制度導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:32 UTC 版)

競輪」の記事における「KPK制度導入」の解説

上述した通り競輪人気にかげりが見えてきた原因は、度重なる暴動事件施設の老朽化加え機械式発券機導入場内浄化著しい遅れなどもあるが、ギャンブルとしての競技運営面においても問題点抱えていたことも挙げられる1967年昭和42年以降競輪選手級班制度はA級(1 - 5班)・B級1 - 2班)の「2層7班制」となっていたが、当時最上位であるA級1班(A1)選手あっせんが行われる記念開催現在のGIII)では、A級で最下位であったA級5班(A5)と直接対決する競走見られた。 当時のA1選手全体100120程度しかおらず、同じA級でも実力面で大きな開きがあったため、記念開催準決勝では「レース前から勝負決まっている」と言われ配当おしなべて低配当となる競走多くみられた。この影響により予想の楽しみが消え、「当たって儲からない」「当たってトリガミ手にする払戻金購入金額下回ること)」という印象ファンに抱かせたことで競輪離れ招いた一方競艇は1競走競輪より少な最大6艇立てではあるが極度低配当とはなりにくく、それが競艇に客が流れて行った一因ではないかという見方一部競輪関係団体から上がってきた。 こうした背景踏まえ1983年4月1日開催からA級のさらに上位クラスとして「S級1 - 3班)」を設けB級そのままとしつつ、A級1 - 5班をS級1 - 3班とA級1 - 4班とに再編した3層9班制」からなる競輪プログラム改革構想(略称「KPK」)をスタートさせた。KPK導入により、競走脚力拮抗した選手による激しレース展開へ生まれ変わった一方で導入初期より落車失格急増し配当も中配当(中穴)レベル急増したため「車券急激に取りにくくなった」という声がファンから上がってきた。 1975年以降日本人レジャー志向が「インドア」から「アウトドア」へ移行しており、本場レース場)へ行かなければ投票券等も買えない公営競技は、都心便利な立地場外馬券発売所現在のWINS)が集結する中央競馬除き、「時代遅れレジャーと言われるようになった中央競馬だけは総売上が対前年比増を継続していたが、それ以外4団体1981年度以降軒並み前年割れ続けていった。 なお、元選手の矢﨑和良が1979年昭和54年)に「有限会社メダリストプランニング」を立ち上げ、プロテクターシャツや新繊維レーサーパンツを、選手ケガ対策観点から開発した2017年破産)。

※この「KPK制度導入」の解説は、「競輪」の解説の一部です。
「KPK制度導入」を含む「競輪」の記事については、「競輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KPK制度導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KPK制度導入」の関連用語

KPK制度導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KPK制度導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS