Haiku OSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Haiku OSの意味・解説 

Haiku (オペレーティングシステム)

(Haiku OS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 10:48 UTC 版)

Haiku
Haiku OS を使用したデスクトップのスクリーンショット
開発者 Haiku, Inc.
プログラミング言語 C++
OSの系統 BeOS
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
初版 R1/alpha 1 / 2009年9月14日 (15年前) (2009-09-14)
最新開発版 R1/Beta 5 / 2024年9月13日 (6か月前) (2024-09-13)
リポジトリ
使用できる言語 多言語
プラットフォーム x86x64
カーネル種別 モジュラー ハイブリッドカーネル
ライセンス MIT License
ウェブサイト www.haiku-os.org
テンプレートを表示

Haiku(ハイク)は、オープンソースで開発されているデスクトップ向けオペレーティングシステムである[1]。Haiku R1のリリースに向けてBeOSを再現することを目指しており、以前はOpenBeOSと呼ばれていた。Haiku R1/Alpha 1ではx86PowerPCをサポートしていたが、Haiku R1/Alpha 2以降のバージョンではx86のみをサポートしている。

なおHaikuという名称は日本の俳句に起因している[2]

Haikuの目的

Haikuは下記の特性を持ったデスクトップOSを目指している。

  • 面倒な管理を必要としない
  • 使いやすい
  • フリー&オープン
  • 古いハードウエアでも高速
  • 複雑な用途にも適用できるぐらいの高性能
  • 使っていて楽しい

システムの特徴

  • POSIXと高い互換性
  • オブジェクト指向APIを適用 (BeOS APIと互換性あり)
  • 高度なマルチスレッド・マルチタスク化による高性能パフォーマンス
  • データベースライクな OpenBFS ファイルシステム**による高速検索
  • BeOSとのソース&バイナリ互換性(Haiku R1 32 bitのみ)

システム要件[3]

  • プロセッサ:Pentium Ⅱ 400MHz相当、AMD AthlonのCPU以上(最大64コア)
  • 物理メモリ:最小で256MB以上、Haikuをソースからコンパイルする場合は1GB以上を推奨
  • モニタ: 800x600
  • HDD 空き容量:3GB以上

主なマイルストーン

開発状況

2020年1月現在、Haikuは開発途中である。

  • Haiku CIA − ソースツリーへのコミットをリアルタイムで見ることが可能。

脚注

参考文献

  • 「Be デベロッパーズガイド Vol.1 The official documentation for the BeOS」オライリー・ジャパン ISBN 4-900900-71-0
  • 「Be デベロッパーズガイド Vol.2 The official documentation for the BeOS」オライリー・ジャパン ISBN 4-900900-87-7
  • 「BeOS:ファイルシステム 実践ファイルシステム構築」オーム社 ISBN 4-274078-87-6
  • 「BeOS:UNIXアプリケーションの組込み」オーム社 ISBN 4-274078-82-5
  • 「BeOSバイブル〈Volume1〉」 ソフトバンクパブリッシング ISBN 4-797311-62-2
  • 「BeOSバイブル〈Volume2〉」 ソフトバンクパブリッシング ISBN 4-797311-63-0
  • 「BeOSプログラミング入門」プレンティスホール出版 ISBN 4-894710-35-8

出典

  1. ^ Haiku へようこそ!”. www.haiku-os.org. 2024年4月20日閲覧。
  2. ^ General FAQ” (英語). Haiku Project. 2024年12月13日閲覧。
  3. ^ R1/beta2 – リリースノート | Haiku Project”. www.jade.dti.ne.jp. 2024年4月20日閲覧。
  4. ^ 世界のOSたち - BeOSの血を受け継ぐ「Haiku」”. マイナビニュース (2012年1月13日). 2024年4月20日閲覧。
  5. ^ Haiku R1/beta1 has been released” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2018年9月28日). 2020年12月16日閲覧。
  6. ^ Haiku R1/beta2 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2020年6月9日). 2020年12月16日閲覧。
  7. ^ Media Release: The Haiku Project Celebrates the Release of Beta 3” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2021年7月26日). 2021年7月27日閲覧。
  8. ^ Haiku R1/beta4 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2022年12月23日). 2022年12月24日閲覧。
  9. ^ Haiku R1/beta5 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2024年9月13日). 2024年9月14日閲覧。

関連項目

  • BeOS
  • NewOS カーネルに採用されている。
  • WebPositive デフォルトウェブブラウザ。

外部リンク

コミュニティ

開発者向け資料


「Haiku OS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Haiku OS」の関連用語

Haiku OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Haiku OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHaiku (オペレーティングシステム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS