HD_164922とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_164922の意味・解説 

HD 164922

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 164922
星座 ヘルクレス座
見かけの等級 (mv) +7.01
変光星型 疑わしい
分類 恒星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  18h 02m 30.86s[1]
赤緯 (Dec, δ) +26° 18′ 46.81″[1]
視線速度 (Rv) +22.8 km/s
固有運動 (μ) 赤経: 389.772±0.013 ミリ秒/[2]
赤緯: -602.431±0.017 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 45.4954 ± 0.0167ミリ秒[2]
(誤差0%)
距離 71.69 ± 0.03 光年[注 1]
(21.98 ± 0.008 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 5.31
ヘルクレス座におけるHD 164922の位置
軌道要素と性質
惑星の数 4
物理的性質
半径 0.999 ± 0.017 R[3]
質量 0.874 ± 0.012 M[3]
表面重力 4.387 ± 0.014 cgs[3]
自転周期 ~58.7
スペクトル分類 G9V[3]
光度 0.703 ± 0.017 L[3]
表面温度 5293 ± 32 K[3]
金属量[Fe/H] 0.16 ± 0.05[3]
年齢 134億年
他のカタログでの名称
BD +26°3151, GJ 700.2, LFT 1388, SAO 85678, HIP 88348, 2MASS J18023085+2618471
Template (ノート 解説) ■Project

HD 164922とは、ヘルクレス座の7等星のG型主系列星である。暗すぎて肉眼での観測は不可能なため、双眼鏡望遠鏡が必要である。地球から72光年離れている[1]。年齢は134億年で、すぐに主系列星から進化し、赤色巨星になると予想される。HD 164922は、既知の恒星の中で最も古いものの1つであり、また天の川銀河の既知の多惑星系の中で最も古いものの1つである。

命名法

惑星の名称bは、発見の順序に由来する。bの名称は、特定の恒星の周囲を公転する最初の惑星に与えられ、その後にアルファベットの他の小文字が続く[4]。HD 164922の場合、まずbと命名された1つの惑星が発見され、次にcと命名されたより内側を公転する惑星が発見された[3]。HD 164922という名称は、その恒星がヘンリー・ドレイパーカタログにリストされた164,922番目の恒星であることを示すものである。

特徴

大きさの比較
太陽 HD 164922

HD 164922は、太陽質量の約87%、半径の99%のG型主系列星である。温度は5293K、年齢は134億年である。それに比べて、太陽は5778K[5]、約46億年である[6]

恒星には金属が豊富に存在しており、金属量([Fe/H])は0.16、つまり太陽の144%である。これは、HD 164922と同じくらい古い恒星にとっては特に奇妙である。その光度は太陽光度L)の70%である[3]

惑星系

2006年7月15日、HD 164922の周囲を公転する公転周期の長い土星質量の太陽系外惑星 HD 164922 b が発表された。この惑星は、0.05の低い軌道離心率で恒星から2.11天文単位離れた位置を公転している[7]

ほぼ10年後の2016年に、最初の惑星よりも質量は小さいものの、別の太陽系外惑星 HD 164922 c が公転していることが発見された。この惑星の最小質量は地球の約13倍である。つまり、海王星のような惑星である可能性がある。

3番目の太陽系外惑星である温度の高いスーパー・アース HD 164922 d2020年に発見され[8]、4番目の太陽系外惑星 HD 164922 e は海王星サイズで2021年に発見された[9]

HD 164922の惑星[7][3][8][9]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
d ≥4±1 M 0.103±0.001 12.458±0.003 0.12+0.13
−0.08
e ≥10.52+0.99
−0.97
 M
0.2293+0.0026
−0.0027
41.763±0.012 0.086+0.083
−0.060
c ≥12.9 ± 1.6 M 0.3351 ± 0.0015 75.765 0.07
b ≥0.360 ± 0.046 MJ 2.11 ± 0.13 1155 ± 23 0.08+0.06
−0.05

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c van Leeuwen, F. (2007). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653–664. arXiv:0708.1752. Bibcode2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357. Vizier catalog entry
  2. ^ a b c VizieR
  3. ^ a b c d e f g h i j Fulton, Benjamin J.; Howard, Andrew W.; Weiss, Lauren M.; Sinukoff, Evan; Petigura, Erik A.; Isaacson, Howard; Hirsch, Lea; Marcy, Geoffrey W. et al. (2016). “Three Temperate Neptunes Orbiting Nearby Stars”. The Astrophysical Journal 830 (1): 46. arXiv:1607.00007. Bibcode2016ApJ...830...46F. doi:10.3847/0004-637X/830/1/46. 
  4. ^ Hessman, F. V.; Dhillon, V. S.; Winget, D. E.; Schreiber, M. R.; Horne, K.; Marsh, T. R.; Guenther, E.; Schwope, A.; Heber, U. (2010). "On the naming convention used for multiple star systems and extrasolar planets". arXiv:1012.0707 [astro-ph.SR]。
  5. ^ Fraser Cain (2008年9月15日). “Temperature of the Sun”. Universe Today. 2011年2月19日閲覧。
  6. ^ Fraser Cain (2008年9月16日). “How Old is the Sun?”. Universe Today. 2011年2月19日閲覧。
  7. ^ a b Butler, R. P. et al. (2006). “Catalog of Nearby Exoplanets”. The Astrophysical Journal 646 (1): 505–522. arXiv:astro-ph/0607493. Bibcode2006ApJ...646..505B. doi:10.1086/504701. 
  8. ^ a b Benatti, S.; Damasso, M.; Desidera, S.; Marzari, F.; Biazzo, K.; Claudi, R.; Di Mauro, M. P.; Lanza, A. F. et al. (2020). “The GAPS programme at TNG”. Astronomy & Astrophysics 639: A50. arXiv:2005.03368. doi:10.1051/0004-6361/202037939. 
  9. ^ a b Rosenthal, Lee J.; Fulton, Benjamin J.; Hirsch, Lea A.; Isaacson, Howard T.; Howard, Andrew W.; Dedrick, Cayla M.; Sherstyuk, Ilya A.; Blunt, Sarah C. et al. (2021), The California Legacy Survey I. A Catalog of 177 Planets from Precision Radial Velocity Monitoring of 719 Nearby Stars over Three Decades, arXiv:2105.11583 

外部リンク

座標: 18h 02m 30.86s, +26° 18′ 46.81″


「HD 164922」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_164922」の関連用語

HD_164922のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_164922のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 164922 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS