ライヴ・クラッシュ
(From Here to Eternity: Live から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/21 23:29 UTC 版)
『ライヴ・クラッシュ』 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・クラッシュ の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1978年4月30日 - 1982年10月13日 | |||
ジャンル | パンク・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | エピック | |||
プロデュース | ザ・クラッシュ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
ザ・クラッシュ コンピレーション 年表 | ||||
|
ライヴ・クラッシュ (From Here to Eternity: Live) は1999年に発表されたザ・クラッシュのライブ・アルバムである。
概要
バンド自身がライブ盤を好んでおらず、解散後15年たってようやく唯一の公式ライブ・アルバムが発表となった。制作はジョー・ストラマー、ミック・ジョーンズ、ポール・シムノンの3人がザ・クラッシュ名義で行った。
1978年4月30日、ヴィクトリア・パークのロック・アゲンスト・レイシズムのライブから、1982年10月のアメリカツアーまでの音源が収録されている。半数のトラックはトッパー・ヒードン解雇後のライブで収録されており、ドラムはテリー・チャイムズが叩いている。
収録されたトラックは、映画『ルード・ボーイ』や未完の映画『クラッシュ・オン・ブロードウェイ』撮影時の音源、そして最後のアメリカツアーのラジオ放送の音源が主に使用されている。
収録曲
特記ない限りストラマー/ジョーンズの作。
- コンプリート・コントロール (Complete Control) - 3分45秒
- ロンドンは燃えている! (London's Burning) - 2分3秒
- ワッツ・マイ・ネーム (What's My Name) (ジョーンズ/レヴィン/ストラマー) - 1分43秒
- クラッシュ・シティ・ロッカーズ (Clash City Rockers) - 3分30秒
- 出世のチャンス (Career Opportunities) - 2分6秒
- ハマースミス宮殿の白人 ((White Man) In Hammersmith Palais) - 4分28秒
- キャピタル・レディオ (Capital Radio) - 2分58秒
- 死の街 (City of the Dead) - 2分47秒
- アイ・フォウト・ザ・ロウ (I Fought the Law) (ソニー・カーティス) - 2分36秒
- ロンドン・コーリング (London Calling) - 3分29秒
- ハルマゲドン・タイム (Armagideon Time) (ドッド/ウィリアムス) - 5分5秒
- トレイン・イン・ヴェイン (Train in Vain) 4分43秒
- ブリクストンの銃 (Guns of Brixton) (シムノン) - 3分36秒
- 7人の偉人 (The Magnificent Seven) (ザ・クラッシュ) - 6分9秒
- 権利主張 (Know Your Rights) (ザ・クラッシュ) - 4分5秒
- ステイ・オア・ゴー (Should I Stay or Should I Go) (ザ・クラッシュ) - 3分14秒
- ストレイト・トゥ・ヘル (Straight to Hell) (ザ・クラッシュ) - 7分24秒
収録地
- ヴィクトリア・パーク、ロンドン (1978年4月30日) - #2
- ミュージック・マシーン、ロンドン (1978年7月28日) - #3
- ライシアム、ロンドン (1978年12月28日) - #8,#9
- ルイシャム・オデオン、ロンドン (1980年2月18日) - #7, #11
- ボンズ・インターナショナル・カジノ、ニューヨーク (1981年6月13日) - #1, #12, #13
- オーフィアム、ボストン (1982年9月8日) - #4, #6, #10, #14 - #17
- シェイ・スタジアム、ニューヨーク (1982年10月13日) - #5
メンバー
- ジョー・ストラマー - ボーカル、ギター
- ミック・ジョーンズ - ギター、ボーカル
- ポール・シムノン - ベース、ボーカル (#13)
- トッパー・ヒードン - ドラムス
- テリー・チャイムズ - ドラムス (#5, #6, #10, #14 - #17)
- ミッキー・ギャラガー - キーボード (#11)
- マイキー・ドレッド - ボーカル (#11)
参考文献
トニー・フレッチャー 『ザ・クラッシュ - 全曲解説シリーズ』 上西園誠(監訳)、シンコーミュージック、2006年3月1日。2008年7月10日閲覧。
|
「From Here to Eternity: Live」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- From Here to Eternity: Liveのページへのリンク