エフ‐オー‐シー【FOC】
便宜置籍
【英】: flag of convenience
略語: FOC
一般に、船舶の国籍を自国に登録しないで、税金その他の点で便宜を与えている国に登録することをいう。歴史は古く、重商主義時代の欧州にも類似例があるが、FOC という用語は 1952 年、OEEC(欧州経済協力機構:Organization for European Economic Cooperation)の報告のなかで用いられたのが最初である。船主が FOC を選択する理由としては、国による租税公課の違いもさることながら、自国籍船に自国籍船員の配乗を義務付けられていて、自国籍船員費が相対的に高水準の場合、あるいは、船舶設備に関する規定が厳しいといったことなどから、相対的に資本コストが高くなるといった点がある。FOC 船の実質船主の多くは先進海運国籍企業であり、先進海運国は概して国や海運組合による規制、制約が厳しく、その結果これらの船主は FOC を選択するようになった。すなわち、便宜置籍国に系列法人を設立して不経済船をその法人に売却し、賃金の安い外国人船員を配乗させたうえで再用船するという事例や、新造船を第三者ないしは系列法人に建造させて用船する事例が見受けられるようになった。便宜置籍船への傾斜については、国際金融資本の影響も見落とせない。第二次世界大戦後のギリシア船主によるリバティ船買入れ、さらには、その後のタンカー大型化時代の大量建造に対する米国内余剰ドル、ないしはその後のユーロ・ダラーの海運業への傾斜といった、いわゆる過剰流動性の時代における現象が、船主の FOC 選択を容易にしたことは否めない。1983 年央現在、タンカーの FOC 船は全世界で約 90 百万重量トンである。 |

「Flag of convenience」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- FLAG OF CONVENIENCEのページへのリンク