エチカ (商業施設)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エチカ (商業施設)の意味・解説 

エチカ (商業施設)

(Echika表参道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 19:29 UTC 版)

エチカ (Echika) は、東京地下鉄(東京メトロ)子会社メトロプロパティーズが運営するエキナカ商業施設地下街)である。小規模な施設はエチカ・フィットEchika fit)の名称となっている。

概要

東京メトロの「地下鉄便利に楽しく変える「EKIBENプロジェクト」の一環で開設された。表参道駅では多くのスペースが割かれている。

名称の由来は「駅」と「地下」の合成語で、みんなにとって「E(いい)」「chika(地下)」の2つの意味から「エチカ」となった。「Echika」の「E」には、「Excellent(エクセレント)」で「Exciting(エキサイティング)」という意味が込められ、優雅な印象を演出する意図があるとされる。

2012年4月現在、20 - 40店舗の大規模商業施設のEchikaとしては、東京都港区表参道駅にある「Echika表参道」と豊島区池袋駅にある「Echika池袋」が開業しており、6店舗の中規模商業施設のEchika fitとしては、台東区上野駅にある「Echika fit上野」と、千代田区東京駅丸の内口)にある「Echika fit東京」が開業している。

店舗

エチカ表参道

2005年平成17年)12月2日グランドオープン。20代から40代の女性をターゲットとし、27の専門店から構成され、改札内外に店舗を展開している。面積は約1,300m2であり、日本の地下鉄駅構内の商業施設としては最大規模である。

2006年(平成18年)11月1日 - 「マルシェ・ドゥ・メトロ (MARCHE DE METRO) 」に「トスサラダ (Tossed Salad) 」がオープン。既存店「クレープシュクレ (Crepe Sucre) 」との入れ替わりで入店したもので、「クレープシュクレ」は「エチカ表参道」開業以来初の退店店舗となった。

ゾーン

  • フードコート広場:MARCH DE METRO(マルシェ・ドゥ・メトロ)
  • 美のゾーン:ESPACE BEAUT(エスパス・ボーテ)
  • 和がテーマのゾーン:ESPACE JAPON(エスパス・ジャポン)
  • 食のトレンドゾーン:ESPACE APPTIT(エスパス・アペティー)
  • 最新のファッションゾーン:ESPACE MODE(エスパス・モード)

エチカ池袋・エソラ池袋

東京地下鉄は、2007年3月28日に行われた株式公開見通しの発表の際に、同年12月にエチカの第2号として「エチカ池袋」を開業する予定である旨を発表したが、その後、開業時期は延期になった。

2009年3月26日に第1期として副都心線部を[1]、同年11月27日に第2期として有楽町線部を[2]、それぞれ開業すると発表した。

有楽町線部の開業の際には、隣接するビル型商業施設の「エソラ池袋」(Esola)も同時開業した[3]

20代から40代のカップルをターゲットとし、全40店の専門店(2009年4月現在、副都心線部)で構成されている。面積は約1,400m2。コンセプトは「池袋モンパルナス」。メトロとフランスパリの親和性や「エチカ表参道」のイメージを継承し、芸術・文化の薫りが漂う街の玄関口として街との融合を目指している。

ゾーン

副都心線部(2009年3月26日開業)

  • 食のトレンドゾーン:GOURCIEUX MARCHÉ(グルシュー・マルシェ)
  • 最新ファッションゾーン:ESPACE MODE(エスパス・モード)
  • 休息のゾーン:ESPACE PAUSE(エスパス・ポーズ)
  • パサージュ空間:PASSAGE DE METRO(パサージュ・ドゥ・メトロ)

有楽町線部(2009年11月27日開業)

  • アートの薫りがするゾーン:ESPACE ART(エスパス・アール)

エチカフィット上野

2009年2月20日に開業した上野駅の中規模商業施設[4]。全6店舗。

元々は1930年に当時の東京地下鉄道が開業させた「地下鉄ストア」までその歴史を遡ることができる。その後、1988年には当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が新たに展開を始めた駅構内店舗・メトロピアの第1号となった[4]。2009年に「Next Metro Store『次世代型の駅チカ』」をコンセプトにリニューアルを行い、現在の業態となっている。

エチカフィット東京

2012年2月20日に開業した東京駅の中規模商業施設[5]。全6店舗。

東京駅の丸の内側にある丸ノ内線中央改札口の南側通路部分(丸ビル新丸ビルの中間付近)に開設された。

開業予定の店舗

マスコットキャラクター

「エチカ表参道」のマスコットキャラクターは「エチカちゃん」で、白いウサギ擬人化されたものである。基本的にすべての広告や構内の装飾に使われており、「エチカ」オープン記念として発売されたパスネットSFメトロカード)にも掲載された。これらのビジュアルでは、ぬいぐるみを写真撮影したものが掲載されている。

「エチカちゃん」は、人々を地上の街から地下のショッピング街(エチカ)へ案内するウサギの女の子という設定で、「エチカちゃん」が人々を「エチカ」に案内できるようになった経緯は、絵本『Echika〜生まれた時のこと〜』で紹介されている。

ルイス・キャロル童話不思議の国のアリス』で主人公のアリスを不思議の国へと導いた白ウサギがモチーフとなっている。ただし時計や洋服は身に付けておらず、東京メトロのシンボルマーク「ハートM」が入った斜めがけ鞄だけを携帯している。

実際の「エチカちゃん」のぬいぐるみをデザイン・制作したのは造型作家のToyFieldであるが、設定上は「動いて話すぬいぐるみを作れるエミリアおばさん」が作ったとされている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エチカ (商業施設)」の関連用語

エチカ (商業施設)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エチカ (商業施設)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエチカ (商業施設) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS