エチオプラストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エチオプラストの意味・解説 

エチオプラスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/27 09:54 UTC 版)

色素体の種類

エチオプラスト(Etioplast)は、光に晒されない葉緑体である。暗い場所で育つ顕花植物等で見られる。植物が数日間、光に当たらないと、通常の葉緑体は、エチオプラストに変化する。エチオプラストは活性型の色素を欠いており、白色体と見なされる。エチオプラストの割合が高くなると、葉は、緑色よりも黄色っぽくなる[1]

光に曝露されるとすぐに始まるサイトカイニンによるクロロフィル合成が刺激となり、エチオプラストは葉緑体に変換する。この過程の最中、ラメラ形成体からはチラコイドグラナが生じる。

関連項目

出典

  1. ^ Wise, Robert (2007). “1”. The Diversity of Plastid Form and Function. Springer. http://www.springerlink.com/index/qp032630631337u6.pdf. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エチオプラスト」の関連用語

エチオプラストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エチオプラストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエチオプラスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS