日・インド包括的経済連携協定
別名:日本・インド包括的経済連携協定、日印包括的経済連携協定、日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定、日印CEPA
英語:Comprehensive Economic Partnership Agreement between Japan and the Republic of India
日本とインドとの間で、貿易の自由化・円滑化、投資の促進、関連分野の制度整備を図るための包括的枠組み。往復貿易額の約94%を占める貿易品目について、協定発効後10年間で関税撤廃(無税化)を行うことを主眼とする二国間協定である。
日・インド包括的経済連携協定の締結により、鉱工業品のほぼ全ての品目や、ドリアン、アスパラガス、とうがらし、カレー、紅茶といった農林水産品などについて、10年内での無税化が推進される。
2006年に日印首脳会談での決定を受けて2007年に交渉が開始された。2010年9月に大筋での合意に至り、2011年2月16日に協定への正式な署名が行われた。
包括的経済連携協定(CEPA:Comprehensive Economic Partnership Agreement )は経済連携協定の一種で、日本はこれまでにもASEANを対象に「日本・ASEAN包括的経済連携協定」などを結んでいる。また、インドは韓国との間に「韓国・インド包括的経済連携協定」を結んでいる。
関連サイト:
日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定の署名 - 外務省プレスリリース
「Comprehensive Economic Partnership Agreement between Japan and the Republic of India」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Apple Japan(アップルジャパン)は,ますます多くの子ども向けアプリが市場に登場するだろうと予想している。
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Comprehensive Economic Partnership Agreement between Japan and the Republic of Indiaのページへのリンク