アモス書
(Book of Amos から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 14:36 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchヘブライ聖書 または 旧約聖書 |
---|
詳細は聖書正典を参照 |
ユダヤ教、プロテスタント、カトリック教会、東方教会 |
ユダヤ教とプロテスタントが除外 |
東方正教会が含む |
ロシア正教会とエチオピア正教会が含む |
|
エチオピア正教会が含む |
ペシッタ訳聖書が含む |
|
『アモス書』(アモスしょ)は、旧約聖書文書のひとつ。全9章で構成される。ユダヤ教では後の預言者に分類され、キリスト教では預言書(十二小預言書)に分類される。伝統的配列では、十二小預言書のなかで3番目に位置し、『ヨエル書』の次、『オバデヤ書』の前に配置される。
著者
1章1節によれば著者はアモスで、テコア出身の牧夫であったという。テコアについては、エルサレムの南方約18キロの地点であると同定されているため、出身地はユダ王国であると一般に解される。
預言期間は不明であるが、時期については同じく1章1節から、ウジヤ(ユダ王国)、ヤラベアム2世(イスラエル王国)の時代、地震の2年前より開始されたとの記述がある。この同じ地震への言及は、聖書中ではゼカリヤ書14章5節があるのみで、正確な時期を特定する情報は存在しない。
内容
内容は大きく4つに分けることが出来る。
- 近隣諸国の民[1](1:3‐2:3)と、南ユダ王国、北イスラエル王国に対する神の裁きの宣告
- イスラエルの支配者たちへの悔い改めの要求
- 裁きについての5つの幻(イナゴ、燃える火、重り縄、夏の果物[2]、祭壇の傍らの主)
- 結びとして、ダビデの系統を引くイスラエル民族の回復
新約聖書での引用・類似の比喩
5:25-27 | 使徒行伝 7:42-43 |
9:11-12 | 使徒行伝 15:16-18 |
脚注
- ^ ダマスコ、ガザ、ツロ、エドム、アモン、モアブなど
- ^ わが民イスラエルの終りがきた。わたしは再び彼らを見過ごしにしない。アモス書(口語訳)#8:2後半
|
|
「Book of Amos」の例文・使い方・用例・文例
- Bookは日本語で「ホン」といいます。
- 創世記のBookでノアの時間起こっていると言われているすごい大洪水
- アップルはまた,iPadで電子書籍を買って読むことができるようになる新しいアプリケーション「iBooks(アイブックス)」も発表した。
- しかし,iBooksのサービスは当初は米国内でしか利用できない見込みだ。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- Book of Amosのページへのリンク