Avant Browserとは? わかりやすく解説

Avant Browser

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 13:40 UTC 版)

Avant
作者 アンダーソン・チェ [1]
開発元 Avant Force
初版 2004年 (20年前) (2004)
最新版
2020 build 3 / 2020年3月17日 (4年前) (2020-03-17)[2]
使用エンジン Trident
対応OS Windows 2000以降Windows 10まで
プラットフォーム Microsoft Windows
対応言語 アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、英語、オランダ語、カタロニア語、ガリシア語、ギリシア語、クロアチア語、スウェーデン語、スロバキア語、スペイン語、タイ語、チェコ語、中国語、朝鮮語、デンマーク語、ドイツ語、トルコ語、日本語、ノルウェー語、ハンガリー語、フランス語、フリジア語、ブルガリア語、ヘブライ語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、リトアニア語、ルーマニア語、ロシア語 [3]
サポート状況 終了
種別 ウェブブラウザ
ライセンス EULA(独自)
公式サイト www.avantbrowser.com[リンク切れ]
テンプレートを表示

Avant BrowserフリーウェアウェブブラウザMicrosoft WindowsTrident というHTMLレンダリングエンジンを使い(IEコンポーネントブラウザ)、マイクロソフトInternet Explorer (IE) よりも多機能で柔軟なウェブブラウザを目指している。Windows 2000 以降 Windows 10 までと幅広いバーションで動作する。IE6 から IE10 までのいずれかのバージョンの Internet Explorer をインストールしておく必要がある。

2008年11月、ダウンロード数が2250万を超えた。 41か国語に対応していた。

歴史

マルチ・ドキュメント・インタフェースを採用したブラウザOperaに強く影響を受けて、中国人プログラマのアンダーソン・チェにより開発が始まった。一般にInternet Explorerが推奨されているウェブサイトが多い中で、Internet Explorerと同じTridentレンダリングエンジンを採用することで問題を避けつつ、Operaのような使いやすいインタフェースをその周りに構築することを目標としている。実際このソフトウェアは当初IEoperaという名称でリリースされたが、商標問題からすぐに改名することになった。

開発者のアンダーソン・チェはユーザーから要望された機能を次々と追加していき、ポップアップのブロックや広告サーバのブロック、ActiveXJavaECMAScriptといったセキュリティ上問題になりそうな機能をワンクリックで停止するといった仕組みはAvant Browserが最初に実現した。

デフォルトの検索エンジンは Yahoo! Search だが、Avantfindと名付け、デザインも変えている。他の検索エンジンもアドレスバーのQuick Search機能で選択できるが、デフォルトの検索エンジンの変更方法はユーザーコミュニティで頻繁に話題になっている[要出典]

コミュニティでも盛んにツールや拡張が行われており、インフォメーションバーや XP SP2 のセキュリティ強化を利用可能にするレジストリファイルなどが公開されている。

Avant Browserの姉妹プロジェクトとしてOrca Browserがある。これは、Avant Browser風のユーザインタフェースでMozilla FirefoxGeckoレンダリングエンジンを使えるようにしたものである[4]。2009年12月で開発が止まっている。

マイクロソフトはヨーロッパにて競争法違反で訴えられていたが、これに関連して2010年欧州経済領域Microsoft Windows ユーザーに対して選択肢として12のウェブブラウザを提示することとした。この中に Avant Browser が含まれている[5]

2011年11月にリリースされた Avant Browser 2012 から、IE(Trident)に加え Mozilla Firefox(Gecko)エンジンを内蔵した Ultimate Version と、IE エンジンのみ内蔵の Llte Version に分化した。2012年4月リリースの build 168 からは、Ultimate Version に Google ChromeWebKit、のちBlink)エンジンが追加された。

機能・特徴

インタフェース

  • タブ切り替え型インタフェース
  • GoogleツールバーなどIE用ツールバーやアドインの大部分が使える。
  • キーワードのハイライト表示(検索にも使える)
  • RSSフィードリーダー
  • キーボードショートカットによりURL入力を短縮できる。
  • ウェブページを25%から500%に拡大・縮小表示
  • マウスジェスチャー
  • 各種スキン(21種類が本体に同梱)が用意されていて見た目を変更できる。

セキュリティとプライバシー

  • ポップアップ広告などをブロックでき、サイトごとの許可設定が可能
  • 複数のプロキシサーバを設定可能
  • 履歴消去

オンラインストレージ

  • オンラインストレージにブックマーク、各種設定、RSS、Webフォームへの入力設定などをセーブでき、どこからでも同じ設定をダウンロードして使用できる。
  • ポータブルアプリケーションとして使用可能

脚注・出典

  1. ^ 公式サイトにカタカナ表記が見える。寄付”. 2013年7月19日閲覧。
  2. ^ http://www.avantbrowser.com/new.aspx?uil=ja#20000000003
  3. ^ 謝意”. 2013年7月19日閲覧。
  4. ^ Orca Browser homepage
  5. ^ BBC, Microsoft offers browser choices to Europeans, 1 March 2010

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Avant Browser」の関連用語

Avant Browserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Avant Browserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAvant Browser (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS