Angoumois grain mothとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 貯穀害虫・天敵図鑑 > Angoumois grain mothの意味・解説 

バクガ

和名: バクガキバガ科]
英名: Angoumois grain moth
学名: Sitotroga cerealella(Olivier) [Gelechiidae]
バクガ
バクガの卵

バクガ
モミ交尾中のバクガ
分布 日本を含む世界各国
形態   長径が0.6mm内外扁平な楕円形。微黄色から淡紅色変化
幼虫 老齢幼虫体長は10mm前後頭部淡黄褐色腹部は微黄白色。
  体長8mm前後黄褐色
成虫 体長4-6mm、翅を広げると13-14mm。頭部前翅淡黄褐色腹部後翅は銀褐色
加害する食品 小麦大麦、米(籾、玄米ともに)、トウモロコシなど穀物
加害形態 畑や田んぼ生えている収穫前の穂に成虫飛来し産卵孵化した幼虫穀粒内へ食入する。幼虫穀粒とともに貯蔵場所へ移動し羽化する。その成虫貯蔵中の穀粒産卵し被害拡がる
幼虫穀粒内部食べ穀粒内で蛹化し、成虫となって脱出する。これはコクゾウムシココクゾウムシと同じであるが、バクガの場合穀粒表面脱出用の穴が見られる
カントリーエレベーター貯蔵倉庫では発生するが、一般家庭ではあまり見られない
防除方法 野外から倉庫などへの飛翔による侵入防止するためには網戸効果的である。屋内では吊り下げ粘着テープDDVP蒸散樹脂板を用いるとよい。また、野外で穂のまま乾燥する場合には脱穀時期遅れないように注意する
その他 バクガとは、麦につく麦蛾)の意である。

バクガ

(Angoumois grain moth から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 02:30 UTC 版)

バクガ
バクガ(成虫)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : キバガ上科 Gelechioidea
: キバガ科 Gelechiidae
亜科 : (和名なし) Metzneriinae
: (和名なし) Sitotroga
: バクガ S. cerealella
学名
Sitotroga cerealella

バクガ(麦蛾 Sitotroga cerealella)は、鱗翅目・キバガ科に属するの一種。コメトウモロコシコムギなどの穀物を食べる[1]害虫として有名である。

特徴

成虫は細く淡褐色の羽を持ち、開張幅は13 - 14ミリメートル程度[2]。後ばねは梃形状で長い緑毛を持つ。幼虫は7.5ミリメートル程度で、胴が白くずんぐりとした体型。は8ミリメートル程度で黄褐色をしている[2]。国外ではほとんどの地域で亜種が見られる。日本には19世紀後半から20世紀初頭ごろに侵入したと考えられている。

生態

バクガは麦を食害することで知られるが、イネ科の雑草なども食害する[2]。年に4回発生し、春に羽化した成虫は屋外の麦穂に産卵し、孵化した幼虫が粒内に食入する。老熟した幼虫が穀粒の中で蛹化する点が、他の貯穀害虫と異なる[2]。2回目以降は貯蔵中の穀粒の中で繁殖を繰り返し、幼虫は穀粒の中で越年する。メスは一生の内に40 - 50粒の卵を生み、1世代の発育には25 - 40日を要する。成虫の寿命は約10日程度である。

脚注

  1. ^ 今村太郎, 岡留博司, 大坪研一, 宮ノ下明大, 「玄米の品種の相違がノシメマダラメイガ, バクガ, コクゾウムシの発育に及ぼす影響」『家屋害虫』 ISSN 0912974X, 日本家屋害虫学会 2006年 27巻 2号 p.61-66, NAID 110007724257
  2. ^ a b c d 松崎沙和子・武衛和雄『都市害虫百科』普及版 朝倉書店 2012年 ISBN 978-4-254-64040-3 p.151.

関連項目


「Angoumois grain moth」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Angoumois grain moth」の関連用語

Angoumois grain mothのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Angoumois grain mothのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
食品総合研究所食品総合研究所
Copyright (C) 2025 National Food Research Institute All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバクガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS