4代目 GD6/8/GE1/4型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4代目 GD6/8/GE1/4型の意味・解説 

4代目 GD6/8/GE1/4型(2002年 - 2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 10:14 UTC 版)

ホンダ・シティ」の記事における「4代目 GD6/8/GE1/4型(2002年 - 2008年)」の解説

日本仕様の詳細フィットアリア参照 2002年発表フィットベースに、東南アジアのみならず中国市場などもターゲットにした国際戦略車種として開発された。ホンダオートモービル(タイランドカンパニー・リミテッドや広汽ホンダなどで生産され日本でもタイからの輸入車フィットアリアの名前で販売されていた。タイインドではフェイスリフト後は「City ZX」とネーミングされているが、その他地域は「City」のままである当初、1.5Lモデルは8バルブ仕様のみであったが、後にVTEC16バルブ仕様のほか、1.3Lも追加された。それぞれMTCVTがあり、グレード構成は国によって異なる。後席はベースとなったフィットから“ウルトラシート”が継承されているが、インド向けではコストダウンおよびLPGタンク搭載前提とし、固定式変更されている。 2005年9月にはフェイスリフト行った新型発表され10月タイマレーシア発売された。一番の変更点新しエクステリアで、フロントグリルヘッドライトフォグライトテールライトバンパー新しくなり、フロントエンドが65mm、リアエンドが15mm長くなった。ドアミラー電動格納式変更i-DSIVTECの両グレードとも15インチアルミホイール標準となったインテリア変更点わずかだが、ドライバーアームレストの改良やマップライトの追加がある。 エンジン変わらないが、インテークマニホールド改良され吸入空気温度10%下がっている。サスペンションアップグレードされた。タイフィリピンパキスタンシンガポール、マレーシアではi-DSIVTECグレードCVT用いている。CVTは7速マニュアルモードを持つ、パドルシフトが付く。 2008年5月末には全世界での累計販売台数100万台を超えホンダ基幹車種位置付けられている。 中国では、現地合弁会社の広汽本田自主ブランド「理念」(Everus)の最初市販車として、シティベースにした理念・S12010年末の広州国際モーターショーにて発表し2011年4月18日発売した前期型リア 後期型リア

※この「4代目 GD6/8/GE1/4型(2002年 - 2008年)」の解説は、「ホンダ・シティ」の解説の一部です。
「4代目 GD6/8/GE1/4型(2002年 - 2008年)」を含む「ホンダ・シティ」の記事については、「ホンダ・シティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4代目 GD6/8/GE1/4型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4代目 GD6/8/GE1/4型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4代目 GD6/8/GE1/4型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・シティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS