仕様の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:48 UTC 版)
CPU: 5A22 65C816互換, カスタム 16bitクロック周波数: 1.79MHz、2.68MHz、3.58MHzの三段階切替え(入力21.47727 MHz) RAM: 128KB DRAM グラフィック: S-PPU1およびS-PPU2(生産途中からPPUのワンチップ化や、S-CPUとのワンチップ化もあり)RAM: 64KB SRAM(VRAM、スプライトデータ、カラーパレットデータ) 解像度: ノンインターレース256×224, 512×224, 256×239, 512×239 / インターレース512×448, 512×478 画面: スプライトとバックグラウンド(BG)面最大4枚 BGキャラクターサイズ: 32×32 - 128×128 BG領域: 最大1,024×1,024(内部) 色: 32,768色中から選択BG面の枚数と発色数の組み合わせをモード0 - 7から選択。モードにより各BG面は4色、16色、256色から8パレットまで設定可 スプライト: 1画面中に最大128枚、横制限32枚。16色8パレットまで設定可。サイズ8×8、16×16、32×32、64×64からゲーム中に2つまでを設定可。縦反転・横反転表示可 特殊エフェクト: BG面拡大縮小回転(1軸)、半透明、モザイク、ウインドウ、ラスター半透明を使用時はカラーパレットの8パレット中の半分の4パレットを割り当てる 2軸回転はラスターとの組み合わせによる 音源チップ: S-DSP(DSP)および 制御用S-SMP(SPC700コア) クロック周波数1.024 MHz(入力24.576 MHz) ソニー製RAM: 64KB SRAM(S-DSPに接続) サンプリング周波数: 32kHz 同時発音数: 8チャンネル 16bit PCM音源 ステレオ(ADPCM) AV出力: RGB21ピン/S端子/ビデオ/RF 拡張コネクタ 外形寸法: 200mm(幅)×242mm(奥行き)×72mm(高さ) 重量: 約600g スーパーファミコンの基板(SNS-CPU-RGB-01)に実装されているLSIの例。 S-CPU B(5A22-02) S-PPU1(5C77-01) S-PPU2 C(5C78-03) S-DSP A S-SMP
※この「仕様の詳細」の解説は、「スーパーファミコン」の解説の一部です。
「仕様の詳細」を含む「スーパーファミコン」の記事については、「スーパーファミコン」の概要を参照ください。
- 仕様の詳細のページへのリンク