4代目 BA8/9/BB1/2/3/4型(1991-1996年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:45 UTC 版)
「ホンダ・プレリュード」の記事における「4代目 BA8/9/BB1/2/3/4型(1991-1996年)」の解説
1991年9月19日に販売を開始。キャッチコピーは“フューチャリスティック・スペシャルティ”。このモデルのみリアのエンブレムが、アルファベットの小文字混じりの筆記体で「Prelude」(当代を除くモデルは、全て大文字の「PRELUDE」)と表記される。 従来とは大幅にコンセプトを変え、スペシャルティクーペからスポーツクーペへと変化した。全幅は1,765mmに拡大、全長は4,440mmに短縮された。このため、キャビンもこれまでより小型化されたことにより、初代から受け継がれてきたサンルーフはアウタースライド式に変更された。先代で採用された4WSは、このモデルより機械式から電動モータ駆動の電子制御式に変更された。インテリアは、バイザーレスの近未来的なインパネを採用した。 エンジンはF22B型とH22A型の2種類。日本国外のモデルには、アコード等に搭載されたF20A型とアスコットイノーバに搭載されたH23A型が存在した。 1993年9月のマイナーチェンジでは、ヘッドライト回りのデザインが変更された。また、不評だった後部座席中央の収納ボックスを廃止し座席をフラット化、座席の分断を解消した。結果、乗車定員も4名から5名となった。またサンルーフがオプション扱いとなり、運転席・助手席エアバッグ、ABSなど安全装備をオプションとして選択可能となった。1994年9月のマイナーチェンジで新たに追加された「Si VTEC スポーツステージ」には、ボディ色に白色が追加された。2代目・3代目と好調な売れ行きを記録した同車ではあったが、バブル崩壊によるクーペ自体の需要衰退、さらには3ナンバー化(ボディの大型化)が要因となり、売上は低迷した。この傾向は後の5代目も同様であった。なお、警視庁のパトカーとして、前期および後期型が存在していた。 型式はBA8型がSi、BA9型がSi 4WS、BB1型がSi VTEC 4WS、BB4型がSi VTECだった。また、SiとSi VTECの外観上の識別は、リヤウインドウ下部のDOHC VTEC表示の有無以外に、ルーフモールがSiは黒で、Si VTECはボディ色だった。 1996年10月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。 1996年11月に5代目にバトンタッチして販売終了。
※この「4代目 BA8/9/BB1/2/3/4型(1991-1996年)」の解説は、「ホンダ・プレリュード」の解説の一部です。
「4代目 BA8/9/BB1/2/3/4型(1991-1996年)」を含む「ホンダ・プレリュード」の記事については、「ホンダ・プレリュード」の概要を参照ください。
- 4代目 BA8/9/BB1/2/3/4型のページへのリンク