4代目 DC5型(2001-2007年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 06:59 UTC 版)
「ホンダ・インテグラ」の記事における「4代目 DC5型(2001-2007年)」の解説
2001年7月2日に4代目へフルモデルチェンジ。7代目シビック(EU/EP型)とプラットフォームを共有し、更に5代目をもって廃止されたプレリュードの後継も担うことになった事から全幅が1,725mmまで拡大され、インテグラで唯一4・5代目プレリュードと同様の3ナンバーサイズとなった。またボディタイプも、4ドアハードトップが廃止されてライバルとなるトヨタ・セリカと同様3ドアクーペだけとなった。アキュラブランドでも引き続き販売されたが、モデル名は「RSX」に改められている。 エンジンはK20A型のみで、グレードは標準グレードである「is」とハイパフォーマンスモデルである「タイプR」が設定された。エンジン出力は「is」は160PS、「タイプR」は220PSである。また、トランスミッションは「is」が5速MTまたは5速AT、「タイプR」が6速MTを採用する。 フロントサスペンションが、先代モデルのダブルウィッシュボーンから、生産性、プラットホーム他車種流用のコスト削減の理由からマクファーソンストラットながら、ダブルウィッシュボーンの性能を求めた、「トーコントロールリンクストラット」に変更した。 2004年9月16日のマイナーチェンジ時には、「iS」に変わり「タイプS」が設定されたほか、通称涙目のライトの廃止や、ボディーカラーの追加変更、盗難対策としてイモビライザーが標準装備された。後期型のバンパーを前期型に流用することも可能である。 2006年4月に、クーペ型乗用車市場低迷の影響を受け、日本での生産終了が発表された。(北米仕様のRSXに関しても同年夏に終了)。 2006年9月を以って生産終了。その後は流通在庫分のみの販売となる。 2007年2月に最後まで残った流通在庫分がすべて完売し販売終了。4代22年の歴史に一旦幕を閉じた。 タイプS(2004年型) タイプS(2004年型)
※この「4代目 DC5型(2001-2007年)」の解説は、「ホンダ・インテグラ」の解説の一部です。
「4代目 DC5型(2001-2007年)」を含む「ホンダ・インテグラ」の記事については、「ホンダ・インテグラ」の概要を参照ください。
- 4代目 DC5型のページへのリンク