38度線以北とは? わかりやすく解説

38度線以北(北朝鮮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:27 UTC 版)

連合軍軍政期 (朝鮮史)」の記事における「38度線以北(北朝鮮)」の解説

ソ連軍政は、以前から存在した共産主義系の独立運動組職包容し、主要な親日派人士ソ連軍政に非協力的民族主義者弾劾粛清ていった同時にソ連軍政は当時少数勢力に過ぎなかった金日成旧東抗日聯軍一派(後の満州派)を重用し朝鮮国内派(甲山派南労党派)や中国派といった他の共産主義分派達を、金日成率い朝鮮共産党後の朝労働党)の下へ強制的に編入させた。 1946年1月から米ソ朝鮮での信託統治実施巡って共同委員会を開く中、北朝鮮では全体統括する朝鮮人行政機関として2月8日北朝鮮臨時人民委員会設立され1947年2月20日には正式な行政機関として北朝鮮人民委員会再編成された。その後10月20日米ソ共同委員会最終的に決裂すると、人民委員会11月18日第3次会議開催し憲法制定委員会樹立して北朝鮮独自の憲法制定着手した1948年入り南朝鮮単独総選挙実施する動き起きると、人民委員会南朝鮮労働党通じて選挙妨害活動出た。だが、5月10日南朝鮮単独総選挙強行されたため、人民委員会南側単独新政府対抗する別個の政府樹立急いだ8月25日南北朝鮮対象とした代議員選挙行って最高人民会議設立し9月3日には朝鮮民主主義人民共和国憲法が公式採択された。そして、9月9日金日成首班とする朝鮮民主主義人民共和国の建国宣布されて、社会主義政権発足した10月12日ソ連承認を受けることでソ連軍政は終結した第5軍降伏式参加した曺晩植(左)と竹下義晴中将中央)、及びイワン・チスチャコフ大将1945年8月朝鮮進駐したソ連軍兵士1945年10月北朝鮮臨時人民委員会成立慶祝大会1946年2月北朝鮮労働党第1回党大会出席する金日成中央と金枓奉(右から2番目)(1946年8月朝鮮人民軍創立記念式典1948年2月南北連席会議出席した金日成中央と金九(1948年4月

※この「38度線以北(北朝鮮)」の解説は、「連合軍軍政期 (朝鮮史)」の解説の一部です。
「38度線以北(北朝鮮)」を含む「連合軍軍政期 (朝鮮史)」の記事については、「連合軍軍政期 (朝鮮史)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「38度線以北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「38度線以北」の関連用語

38度線以北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



38度線以北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連合軍軍政期 (朝鮮史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS