3代目 S110型とは? わかりやすく解説

3代目 S110型(1979年 - 1983年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:19 UTC 版)

日産・シルビア」の記事における「3代目 S110型(1979年 - 1983年)」の解説

1979年昭和54年3月発売プラットフォームはB310型系サニーやA10型系バイオレットと共通。ボディタイプハードトップ呼ばれたノッチバッククーペ加え同年8月ハッチを持つ3ドアファストバックが追加された。なお3ドアファストバックには大型バンパーおよび日本初のフロントシングルアームワイパーが全てのグレード標準装備されていた。 角型4灯式ヘッドランプやセンターピラーレス・ボディ(ハードトップのみ)等当時流行押さえたデザインのため、月4000台を上回る販売台数記録するヒット作となった。このモデル次のS12型にはモーター店取扱車種として姉妹車ガゼール設定された。 先代輸出仕様車である初代200SXの手応えから、さらにアメニティー振ったコンセプトとなり、日本初のドライブコンピューターをはじめ、ダッシュボード上の一杯並んだワーニングランプやフェードアウトする足元灯など、アメリカ車並みムーディー室内イルミネーション採用。なお、米国仕様車の名称は200SX継承している。 グレード当初、1,770ccのZ18型を搭載したLSハードトップのみ)/LS-L/LS-X(インジェクション仕様はLSE-L/LSE-X)、1,952ccのZ20型を搭載したZS-L/ZS-X(インジェクション仕様はZSE-L/ZSE-X)が設定される1981年昭和56年5月マイナーチェンジ内外装変更行いZ18ET型を搭載したターボZSE/ZSE-Xが追加された。 1982年昭和57年4月FJ20E型を搭載したRS/RSエクストラ追加された。これはR30型スカイラインRS用に開発されDOHCエンジンである。同年生産拠点九州工場(現・日産自動車九州)へ移す。 1983年昭和58年8月モデルチェンジにつき生産・販売終了累計販売台数は約12台 米国向け200SXのほかにメキシコ向けにはSAKURAネーミング売られていた。 ハードトップ 1979年型(側面ハードトップ 1979年型(後面ハードトップ 1981年型(後面ハードトップ 1979年型(運転席ハードトップ 1979年型(エンジン

※この「3代目 S110型(1979年 - 1983年)」の解説は、「日産・シルビア」の解説の一部です。
「3代目 S110型(1979年 - 1983年)」を含む「日産・シルビア」の記事については、「日産・シルビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目 S110型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目 S110型」の関連用語

3代目 S110型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目 S110型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・シルビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS