2025年の世界ラリー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 13:36 UTC 版)
| 2025年の世界ラリー選手権 | |||
| 前年: | 2024 | 翌年: | 2026 |
2025年のFIA世界ラリー選手権(2025ねんのFIAせかいラリーせんしゅけん、英: 2025 World Rally Championship)は、FIA世界ラリー選手権の第53回大会である。
スケジュール
| ラウンド | 日程 | ラリー名 | 本拠地 | SS数 | 総SS走行距離 | 総走行距離 | 詳細 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スタート | フィニッシュ | 路面 | 注記 | ||||||||
| 1 | 1月23日 | 1月26日 | ギャップ | 18 | 343.80 km | 1629.37 km | 複合 | ||||
| 2 | 2月13日 | 2月16日 | ウメオ | 18 | 300.22 km | 1060.05 km | スノー | ||||
| 3 | 3月20日 | 3月23日 | ナイロビ | 21 | 383.10 km | 1381.92 km | グラベル | ||||
| 4 | 4月24日 | 4月27日 | ラス・パルマス | 18 | 301.30 km | 1082.20 km | ターマック | ||||
| 5 | 5月15日 | 5月18日 | マトジニョシュ | 24 | 344.50 km | 1790.65 km | グラベル | ||||
| 6 | 6月5日 | 6月8日 | オルビア | 16 | 320.08 km | 1191.44 km | グラベル | ||||
| 7 | 6月26日 | 6月29日 | ラミア | 17 | 345.76 km | 1422.04 km | グラベル | ||||
| 8 | 7月17日 | 7月20日 | タルトゥ | 20 | 308.35 km | 1240.54 km | グラベル | ||||
| 9 | 7月31日 | 8月3日 | ユヴァスキュラ | 20 | 307.22 km | 1400.39 km | グラベル | ||||
| 10 | 8月28日 | 8月31日 | エンカルナシオン | 19 | 335.22 km | 999.63 km | グラベル | ||||
| 11 | 9月11日 | 9月14日 | コンセプシオン | 16 | 306.76 km | 1239.07 km | グラベル | ||||
| 12 | 10月16日 | 10月18日 | パッサウ | TBA | TBA km | TBA km | ターマック | ||||
| 13 | 11月6日 | 11月9日 | 豊田市 | TBA | TBA km | TBA km | ターマック | ||||
| 14 | 11月27日 | 11月30日 | ジッダ | TBA | TBA km | TBA km | グラベル | ||||
参加チーム・ドライバー
| マニュファクチャラー | エントラント | クルー | |||
|---|---|---|---|---|---|
| No. | ドライバー名 | コ・ドライバー名 | 出走Rd. | ||
(トヨタ・GRヤリス ラリー1) |
17 | 1, 4-7, 9-12 | |||
| 18 | 2-3, 8 | ||||
| 33 | 1-12 | ||||
| 69 | 1-12 | ||||
| 5 | 1-12 | ||||
(ヒョンデ・i20 N ラリー1) |
1 | 1-12 | |||
| 8 | 1-11 | ||||
| 16 | 1-12 | ||||
(フォード・プーマ ラリー1) |
13 | 1-12 | |||
| 55 | 1-12 | ||||
| マニュファクチャラー | エントラント | クルー | |||
|---|---|---|---|---|---|
| No. | ドライバー名 | コ・ドライバー名 | 出走Rd. | ||
(トヨタ・GRヤリス ラリー1) |
18 | 1, 4-7, 9-12 | |||
| 37 | |||||
| 99 | 8 | ||||
(フォード・プーマ ラリー1) |
2 | 5 | |||
| 9 | 2-3, 6-7 | ||||
| 22 | 2, 5-9 | ||||
| 28 | 11 | ||||
(ヒョンデ・i20 N ラリー1) |
8 | 12 | |||
前年からの変更点
シーズン途中におけるドライバー変更
レギュレーション
- コントロールタイヤがピレリからハンコックタイヤへと変更される[1]。
- ポイントシステムが昨シーズンから2年連続で変更となり、完走車両の土曜日時点での順位に基づくポイント(18~1ポイント)から、最終結果のみの順位に基づくポイント(25~1ポイント)改められた。日曜日のみの成績に基づくスーパーサンデー、パワーステージにおける順位のポイントは維持される[2]。
- 従来ラリー1車両用の再生可能燃料を供給していたP1パフォーマンス・フューエルズが3月に破産し、燃料供給が困難になる事態が発生。直後に開催されるサファリラリーについては既に現地に燃料が運ばれていたため、FIAが輸入時に課せられる関税を肩代わりする形で燃料を確保した[3]。4月の第4戦以降については、3月21日にFIAがトタルエナジーズとの契約を発表し、今シーズン末まで同社が燃料を供給することになった[4]。2026年以降のサプライヤーについては別途入札が行われる。
- 7月のアクロポリス・ラリーでは、この燃料サプライヤー変更に起因すると見られるエンジントラブルが複数のマニュファクチャラーで発生したため、FIAは特例として、ホモロゲーションの対象である燃料タンクについて変更を認めることになった[5]。
ハイブリッド廃止を巡る混乱
2025年レギュレーションにおいては、ラリー1規定におけるハイブリッド機構の廃止を巡り、決定が二転三転する混乱があった。
2024年2月の世界モータースポーツ評議会(WMSC)において、開発コスト削減や新規マニュファクチャラーの参入を促すなどの目的から、2025年シーズンからハイブリッド機構を廃止することが決定されたことが話の発端[6]。しかしこれに対しトヨタ・ヒョンデなど参戦中のマニュファクチャラーが猛反発し、同年6月のWMSCではハイブリッド機構を含む現行レギュレーションを2026年シーズンまで継続することが決定された[7]。ところが同年秋に、ワンメイクのハイブリッドユニットを供給するコンパクト・ダイナミクスが新たな修理ガイドラインを示し、ラリー現場でのユニットの修理が事実上困難となったことから、同年11月のWMSCでは再度ハイブリッド機構の廃止案が俎上に上り、結局ハイブリッド機構は2024年を最後に廃止されることが正式決定した[8]。
ハイブリッド機構の廃止に伴い、ラリー1車両の最低重量は1180kgに軽減される。また吸気リストリクターのサイズは35mmとなり、エンジン出力は約380馬力となる[8]。
レースの結果・ランキング
各ラリーの結果
| ラウンド | ラリー名 | 優勝ドライバー | 優勝コ・ドライバー | 優勝エントラント | 優勝タイム | 出典 | 記事 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 3:19:06.2 | [9] | 記事 | ||||
| 2 | 2:33:39.2 | [10] | 記事 | ||||
| 3 | 4:20:03.8 | [11] | 記事 | ||||
| 4 | 2:54:39.8 | [12] | 記事 | ||||
| 5 | 3:48:35.9 | [13] | 記事 | ||||
| 6 | 3:34:24.5 | [14] | 記事 | ||||
| 7 | 4:12:20.1 | [15] | 記事 | ||||
| 8 | 2:36:35.1 | [16] | 記事 | ||||
| 9 | 2:21:51.4 | [17] | 記事 | ||||
| 10 | 3:00:06.6 | [18] | 記事 | ||||
| 11 | 2:55:42.1 | [19] | 記事 | ||||
| 12 | 2:36:20.1 | [20] | 記事 | ||||
| 13 | 記事 | ||||||
| 14 | 記事 |
ポイントシステム
| 順位 | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 5th | 6th | 7th | 8th | 9th | 10th |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 総合順位 | 25 | 17 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 |
| 日曜日 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | — | ||||
| パワーステージ | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | — | ||||
ドライバー部門
| 順位 | ドライバー部門 | MON |
SWE |
SAF |
ESP |
POR |
ITA |
GRE |
EST |
FIN |
PAR |
CHI |
EUR |
JPN |
SAU |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 224 | |||||||||||||||
| 2 | 222 | |||||||||||||||
| 3 | 203 | |||||||||||||||
| 4 | 181 | |||||||||||||||
| 5 | 166 | |||||||||||||||
| 6 | 94 | |||||||||||||||
| 7 | 86 | |||||||||||||||
| 8 | 70 | |||||||||||||||
| 9 | 60 | |||||||||||||||
| 10 | 25 | |||||||||||||||
| 11 | 20 | |||||||||||||||
| 12 | 16 | |||||||||||||||
| 13 | 16 | |||||||||||||||
| 14 | 14 | |||||||||||||||
| 15 | 10 | |||||||||||||||
| 16 | 6 | |||||||||||||||
| 17 | 4 | |||||||||||||||
| 18 | 3 | |||||||||||||||
| 19 | 3 | |||||||||||||||
| 20 | 3 | |||||||||||||||
| 21 | 2 | |||||||||||||||
| 22 | 1 | |||||||||||||||
| 23 | 1 | |||||||||||||||
| 24 | 0 | |||||||||||||||
| 25 | 0 | |||||||||||||||
| 26 | 0 | |||||||||||||||
| 27 | 0 | |||||||||||||||
| 28 | 0 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
注:
上段:最終順位
下段:総合順位、日曜日、パワーステージでの獲得ポイント。
コ・ドライバー部門
| 順位 | コ・ドライバー部門 | MON |
SWE |
SAF |
ESP |
POR |
ITA |
GRE |
EST |
FIN |
PAR |
CHI |
EUR |
JPN |
SAU |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 198 | |||||||||||||||
| 2 | 191 | |||||||||||||||
| 3 | 189 | |||||||||||||||
| 4 | 180 | |||||||||||||||
| 5 | 150 | |||||||||||||||
| 6 | 88 | |||||||||||||||
| 7 | 71 | |||||||||||||||
| 8 | 58 | |||||||||||||||
| 9 | 56 | |||||||||||||||
| 10 | 21 | |||||||||||||||
| 11 | 20 | |||||||||||||||
| 12 | 16 | |||||||||||||||
| 13 | 16 | |||||||||||||||
| 14 | 14 | |||||||||||||||
| 15 | 9 | |||||||||||||||
| 16 | 6 | |||||||||||||||
| 17 | 4 | |||||||||||||||
| 18 | 3 | |||||||||||||||
| 19 | 3 | |||||||||||||||
| 20 | 3 | |||||||||||||||
| 21 | 2 | |||||||||||||||
| 22 | 1 | |||||||||||||||
| 23 | 1 | |||||||||||||||
| 24 | 0 | |||||||||||||||
| 25 | 0 | |||||||||||||||
| 26 | 0 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
注:
上段:最終順位
下段:総合順位、日曜日、パワーステージでの獲得ポイント。
製造者部門
| 順位 | エントラント | MON |
SWE |
SAF |
ESP |
POR |
ITA |
GRE |
EST |
FIN |
PAR |
CHI |
EUR |
JPN |
SAU |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 572 | |||||||||||||||
| 2 | 447 | |||||||||||||||
| 3 | 157 | |||||||||||||||
| 4 | 111 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 失格(DSQ) | |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
注:
上段:最終順位
下段:総合順位、日曜日、パワーステージでの獲得ポイント。
注釈
出典
- ^ “WRCが単独タイヤサプライヤーにハンコックを指名、2025年から3年間 – RALLYPLUS.NET ラリープラス”. 2023年12月7日閲覧。
- ^ “2025 FIA WORLD RALLY CHAMPIONSHIP SPORTING REGULATIONS”. FEDERATION INTERNATIONALE DE L'ATUTOMOBILE. 2025年1月25日閲覧。
- ^ WRCに”オイルショック”発生も最悪の事態は回避。燃料サプライヤーが破産、FIAが介入し関税肩代わり - motorsport.com 2025年3月11日
- ^ FIA Appoints new single sustainable fuel supplier for the World Rally Championship for 2025 - FIA・2025年3月21日
- ^ WRC、燃料システムのトラブル再発防止にマシン変更を特別許可。燃料サプライヤー破産の余波か? - motorsport.com 2025年7月17日
- ^ WRC最高峰クラスのハイブリッドシステムが廃止へ。FIAが2025年以降の新たなロードマップを承認 - autosport web・2024年3月6日
- ^ WRCのハイブリッド廃止案が撤回に。今後2シーズンは現規定を維持、新マシン導入は2027年以降か - autosport web・2024年6月12日
- ^ a b ハイブリッドの今季での廃止が正式決定 - ラリーX・2024年11月16日
- ^ オジエ、ラリー・モンテカルロ通算10勝の快挙。最終日は勝田含む3台が完走ならず【WRC第1戦レポート】 - autosport web・2025年1月26日
- ^ 勝田貴元が首位浮上も、リード守り切れず。僚友対決を制したエバンスがWRCスウェーデン優勝【最終日レポート】 - autosport web・2025年2月16日
- ^ エバンス、波乱極まるサファリを制覇。勝田は最終ステージで横転も5位完走【第3戦最終日レポート】 - autosport web・2025年3月23日
- ^ カッレ・ロバンペラが復活の完勝劇。トヨタ、初WRCのカナリアスでトップ4独占【最終日レポート】 - autosport web・2025年4月27日
- ^ オジエがポルトガル最多勝更新の7勝目。前日トラブルのタナック逆襲、トヨタの1-2を阻む【第5戦最終日レポート】 - autosport web・2025年5月18日
- ^ 歴史的逆転のリベンジ達成。トヨタのオジエ、タナックとの元王者対決を制し今季3勝目【最終日レポート】 - autosport web・2025年6月8日
- ^ ヒョンデのタナックが今季初優勝。トラブル多発のWRCギリシャでトヨタの連勝食い止める【最終日レポート】 - autosport web・2025年6月29日
- ^ オリバー・ソルベルグが涙の総合初優勝。チャンピオン3名を退けトヨタGR初陣で頂点に/WRCエストニア - autosport web・2025年7月20日
- ^ ロバンペラが母国ラリー初優勝を達成。勝田貴元は2位、トヨタ勢がトップ5を独占【最終日レポート】 - autosport web・2025年8月3 日
- ^ WRC初開催&にわか雨の最終日で光ったベテランの妙技。オジエが今季4勝目をマーク【第10戦パラグアイ最終日レポート】 - autosport web・2025年9月1日
- ^ トヨタのオジエが今季5勝目飾りランキング首位浮上。ソルベルグがWRC2タイトル獲得決める【第11戦チリ最終日レポート】 - autosport web・2025年9月15日
- ^ トヨタGRが5年連続、通算9回目のチャンピオンに。引退決めたロバンペラがヨーロッパ大会優勝【最終日レポート】 - autosport web・2025年10月19日
外部リンク
- 2025年の世界ラリー選手権のページへのリンク