2014年の世界ラリー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 03:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 2014年の世界ラリー選手権 | |||
| ドライバー選手権優勝  セバスチャン・オジェ マニュファクチャラー選手権優勝  フォルクスワーゲン | |||
| 前年: | 2013 | 翌年: | 2015 | 
 
 
   2014年の世界ラリー選手権(2014 World Rally Championship season)は、FIA世界ラリー選手権の第42回大会である。シリーズは4大陸全13戦で争われ、WRC-2、WRC-3、ジュニアWRCがサポートシリーズとして開催される。
2014年シーズンはヒュンダイが2003年以来復帰する[1]。また、ラリー・ポーランドがアクロポリス・ラリーに代わって5年ぶりにWRCに復帰する[2]。
セバスチャン・オジェとフォルクスワーゲン・モータースポーツが昨シーズンに引き続いてドライバー、マニュファクチャラーのタイトルを獲得した。チームメイトのヤリ=マティ・ラトバラがランキング2位、フォルクスワーゲン・モータースポーツ IIのアンドレアス・ミケルセンが3位に入った[3]。
2014年のスケジュール
2014年のカレンダーは2013年9月27日にクロアチアで開催された世界モータースポーツ評議会で発表された[4]。シリーズは全13戦から成り、ヨーロッパ、南北アメリカ、オーストラリアで開催される。
| ラウンド | 開催日 | ラリー | 開催中心地 | 路面 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1月16日-18日 |  第82回ラリー・オートモービル・モンテカルロ |  プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ギャップ | 混合 | 
| 2 | 2月5日-8日 |  第62回ラリー・スウェーデン |  ヴェルムランド地方ハーグフォシュ | 雪路 | 
| 3 | 3月6日-9日 |  第28回ラリー・メキシコ |  グアナファト州レオン | グラベル | 
| 4 | 4月3日-6日 |  第48回ボーダフォン・ラリー・ド・ポルトガル |  アルガルヴェ地方ファロ | グラベル | 
| 5 | 5月8日-11日 |  第34回ラリー・アルゼンティーナ |  コルドバ州ビラ・カルロス・パズ | グラベル | 
| 6 | 6月6日-8日 |  第11回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ |  アルゲーロ、サルデーニャ | グラベル | 
| 7 | 6月27日-29日 |  第71回ロトス・ラリー・ポーランド |  ヴァルミア=マズールィ県ミコワイキ | グラベル | 
| 8 | 8月1日-3日 |  第64回ネステオイル・ラリー・フィンランド |  中央スオミ県ユヴァスキュラ | グラベル | 
| 9 | 8月22日-24日 |  第32回ADACラリー・ドイチュラント |  ラインラント=プファルツ州トリーア | ターマック | 
| 10 | 9月12日-14日 |  第23回コーツ・ハイヤー・ラリー・オーストラリア |  ニューサウスウェールズ州コフスハーバー | グラベル | 
| 11 | 10月3日-5日 |  ラリー・ド・フランス - アルザス2014 |  アルザス地域圏ストラスブール | ターマック | 
| 12 | 10月24日-26日 |  第50回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ |  タラゴナ県サロウ | 混合 | 
| 13 | 11月14日-16日 |  第70回ウェールズ・ラリーGB |  フリントシャー州ディーサイド | グラベル | 
スケジュールの変更
- ラリー・オーストラリアとラリー・ニュージーランドは2008年に取り決めた隔年開催の合意を終える。2013年の後に交渉が再び行われるが、その間ラリー・オーストラリアは2014年と2015年のカレンダーに残ることとなる[2]。
- ラリー・モンテカルロは中心開催地がローヌ=アルプ地域圏ヴァランスからプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏ギャップに移動される[5]。
- 2014年シーズンはラリー・ポーランドが2009年以来選手権に復帰する[2]。イベントはリトアニアとの国境を越える[4]。アクロポリス・ラリーは資金問題の結果カレンダーから外れることとなった。アクロポリスは後にヨーロッパラリー選手権の一戦として開催されることとなった[6]。また、FIAがラリー・ポーランドの開催を決定するまで、ブラジルと中国が候補として考慮されていた[7][8]。
2014年の参加チームおよびドライバー
2014年シーズンのエントリーリストは以下の通り
| コンストラクター | チーム | タイヤ | 車番 | ドライバー | コ・ドライバー | 出場ラウンド | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| フォルクスワーゲン (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ[9] | M | 1 |  セバスチャン・オジェ[10] |  ジュリアン・イングラシア[10] | 全戦 | 
| 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ[10] |  ミイカ・アンティラ[10] | 全戦 | |||
|  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II[11] [12] | M | 9 |  アンドレアス・ミケルセン[11] |  ミッコ・マルックラ[11] | 1–5 | |
|  オーラ・フロエネ[13] | 6–13 | |||||
| シトロエン (シトロエン・DS3 WRC) |  シトロエン・トタル・アブダビ・ワールドラリーチーム[14][15] | M | 3 |  クリス・ミーク[16] |  ポール・ネーグル[16] | 全戦 | 
| 4 |  マッズ・オストベルグ[16] |  ジョナス・アンダーソン[16] | 全戦 | |||
| 12 |  ハリド・アル・カシミ[14] |  クリス・パターソン[17] | 2, 4, 6, 12 | |||
| フォード (フォード・フィエスタ RS WRC) |  Mスポーツ・ワールドラリーチーム[11][15] | M | 5 |  ミッコ・ヒルボネン[18] |  ヤルモ・レーティネン[18] | 全戦 | 
| 6 |  エルフィン・エバンス[18] |  ダニエル・バーリット[18] | 全戦 | |||
| 11 |  ブリアン・ブフィエ[11] |  ザビエル・パンセリ[11] | 1 | |||
|  オット・タナク[19][20] |  ライゴ・モルダー[19][20] | 2, 4 | ||||
|  ベニート・グエラ[21] |  ボルハ・ロサダ[21] | 3 | ||||
|  ミハウ・ソウォヴォフ[15] |  マシーク・バラン[15] | 7 | ||||
|  デニス・カイパース[22] |  ロビン・ビュイスマンズ[22] | 9, 11 | ||||
| 12 |  フランソワ・デルクール[11] |  ドミニク・サビニョーニ[11] | 1 | |||
| 14 |  ユーリ・プロタソフ[22] |  パヴロ・チャーピン[22] | 9, 11–12 | |||
| 15 |  ポンタス・ティデマンド[23] |  オーラ・フロエネ[15] | 2 | |||
| P |  ケン・ブロック[24][25] |  アレックス・ジェルソミノ[24][25] | 12 | |||
| 22 |  ヤーッコ・ニカラ[26] |  ヤーッコ・カリオレポ[26] | 8 | |||
| M | 24 |  ミハウ・ソウォヴォフ[19] |  マシーク・バラン[19] | 2, 8 | ||
|  RK Mスポーツ・ワールドラリーチーム[11] | M | 10 |  ロバート・クビサ[27] |  マシーク・スチェパニアク[15] | 全戦 | |
|  ジポカー・チェコ・ナショナルチーム[28] | M | 21 |  マルティン・プロコップ[28] |  ミハエル・エルンスト[28] | 1 | |
|  ヤン・トマネク[29] | 2–9, 11 | |||||
| P | 12–13 | |||||
| ヒュンダイ (ヒュンダイ・i20 WRC) |  ヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチーム[1][11][30] | M | 7 |  ティエリー・ヌービル[31] |  ニコラ・ジルソウル[31] | 全戦 | 
| 8 |  ダニ・ソルド[32] |  マルク・マルティ[32] | 1, 5, 9, 11–12 | |||
|  ユホ・ハンニネン[33] |  トミ・ツオミネン[33] | 2, 4, 6–8, 13 | ||||
|  クリス・アトキンソン[21] |  ステファン・プレボー[21] | 3, 10 | ||||
|  ヒュンダイ・モータースポーツ N[34] | M | 20 |  ダニ・ソルド[35][36] |  マルク・マルティ[35][36] | 4 | |
|  ヘイデン・パッドン[34] |  ジョン・ケナード[34] | 6–8, 10, 12–13 | ||||
|  ブリアン・ブフィエ[22] |  ザビエル・パンセリ[22] | 9, 11 | 
| コンストラクター | チーム | タイヤ | 車番 | ドライバー | コ・ドライバー | 出場ラウンド | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| フォード (フォード・フィエスタ RS WRC) |  アダプタ・モータースポーツ[15][19] | P | 15 |  ヘニング・ソルベルグ[15][19] |  イルカ・ミノル[15][19] | 2, 4, 6, 13 | 
| D | 7–8 | |||||
|  スロバキア・ワールドラリーチーム[11] | M | 22 |  ヤロスラフ・メリチャレク[11] |  エリック・メリチャレク[11] | 1 | |
| D | 6 | |||||
| P | 9 | |||||
|  ロト・チーム[37] | M | 22 |  Krzysztof Hołowczyc[37] |  Łukasz Kurzeja[37] | 7 | |
|  チーム・2B・ヤッコ[38] | P | 22 |  ジュリアン・モーリン[38] |  ニコラ・クリンガー[38] | 11 | |
|  Drive DMACK[39] | D | 22 |  オット・タナク[39] |  ライゴ・モルダー[39] | 13 | |
|  ケルテック・モータースポーツ[23] | M | 23 |  クレイグ・ブリーン[23] |  スコット・マーティン[23] | 2, 8 | |
| P |  サム・モフェット[22] |  ジェームズ・オライリー[22] | 9 | |||
| シトロエン (シトロエン・DS3 WRC) |  チーム・ワグナーメカ[38] | M | 73 |  アルマンド・ペレイラ[38] |  ダミアン・オーガスティン[40] | 11 | 
チームの変更
- シトロエンは選手権への干与を縮小し、ワークスサポートのフル参戦2台、3台目は選択されたイベントのみに参加する。その結果、カスタマーへの供給は中止された[41]。この決定は世界ツーリングカー選手権への本格参戦によるものである[42][43]。
- マルティン・プロコップのチェコ・ナショナルチームはMスポーツのサポートを受け体制拡大、2台目のフォード・フィエスタ RS WRCを選択されたイベントに投入する[28]。2台目の車は「スロバキア・ワールドラリーチーム」として参戦する[11]。
- 韓国のヒュンダイがマニファクチャラーとしてシリーズ復帰、i20 WRCで戦う[1]。ヒュンダイは当初2台体制でフルタイムエントリーする予定であったが、体制を拡大してもう2台をパートタイムエントリーすることとなった[35][44]。ヒュンダイは2000年から2003年までアクセント WRCで参戦していた[45]。
- カタール・ワールドラリーチームとロトス・チームWRCはシリーズから撤退した[11]。
ドライバーの変更
- カタール政府がMスポーツへのスポンサーを終了し、カタール・ワールドラリーチームがシリーズから撤退したため、ナサール・アルアティヤも撤退することとなった[11]。
- クリス・アトキンソンはヒュンダイにパートタイムで加わり、参戦するイベントにはラリー・オーストラリアが含まれる。アトキンソンはチームのセカンドエントリーをダニ・ソルド、ユホ・ハンニネンとシェアする[46]。
- 2012年のスーパー2000世界ラリー選手権チャンピオン、クレイグ・ブリーンがスウェーディッシュ・ラリーでデビューする[23]。
- 2012年のジュニアWRCチャンピオンかつ2013年のWRC-2ランキング7位のエルフィン・エヴァンズがMスポーツに加入する[18]。
- 2013年にカタール・ワールドラリーチームから3戦に出場したユホ・ハンニネンは2014年シーズン、ヒュンダイから選択されたイベントに参加する[33]。ハンニネンはダニ・ソルド、クリス・アトキンソンと車をシェアする。スウェーディッシュ・ラリーが初戦となる[46]。
- ミッコ・ヒルボネンは2年間所属したシトロエンのシートを失った[16]。彼は2006年から2011年まで所属したMスポーツに加入した。Mスポーツは当時フォード・ワールドラリーチームの名称で活動していた[18]。
- 元F1ドライバーでありWRC-2のチャンピオンであるロバート・クビサがトップカテゴリーに転向、Mスポーツのサテライトチームでフォード・フィエスタ RS WRCをドライブする[27]。
- 9度のタイトルを獲得したセバスチャン・ローブは2013年シーズン選択されたイベントのみに参加したが、ラリーから引退しシトロエン・レーシングから世界ツーリングカー選手権に参戦する[42]。
- クリス・ミークは2013年シーズン、シトロエンから3台目の車両でゲスト参加していたが、2014年シーズンはフルタイム参戦に復帰する[16]。
- スロバキア人ドライバーのヤロスラフ・メリチャレクがWRCデビュー、ジポカー・チェコ・ナショナルチームのフォード・フィエスタ RS WRCを「スロバキア・ワールドラリチーム」としてドライブする[28]。メリチャレクはチームに加入する前はチェコおよびスロバキア国内選手権でシトロエン・C4 WRCをドライブしていた。
- ティエリー・ヌービルはヒュンダイのワークスチームに加入するためカタール・ワールドラリーチームを脱退した[31]。
- エフゲニー・ノビコフはMスポーツのシートを失った[18]。彼は2015年シーズンのフル参戦に焦点を合わせたが、2014年のゲスト参戦に意欲を見せた[47]。
- マッズ・オストベルグはMスポーツを脱退、フォードが支援するMスポーツとアダプタで2年を過ごしたが、2014年シーズンはクリス・ミークのチームメイトとしてシトロエンをドライブする[16]。
- 2011年のプロダクションカー世界ラリー選手権チャンピオンのヘイデン・パドンは2014年シーズン、ヒュンダイからパートタイムで参加する[44]。
- ダニ・ソルドはシトロエンを離脱してヒュンダイに加入、クリス・アトキンソン、ユホ・ハンニネンと車をシェアする[32]。ソルドは序盤の3戦をドライブする[46]。
- オット・タナクがシリーズに復帰、WRC-2に参戦する一方プライベイターとしてフォード・フィエスタ RS WRCをドライブ、選択されたイベントに参加する[20]。
その他の変更
- 各マニファクチャラーはシーズンのための固定ドライバーを指名しなくてもよくなったが、最低10戦に出場するドライバーを指名しなければならず、残るラリーでドライバーを自由に交替することができる[49]。
- ラリーは固定フォーマットで開催されなければならない。木曜日に儀式的なスタートが行われ、最後のステージはパワーステージとなる。パワーステージの距離は少なくとも10km無ければならない[49]。
- WRC、WRC-2、WRC-3、ジュニアWRCそれぞれに登録された全ての車両は、カテゴリーを区別するための色つきステッカーをフロントガラスに掲示しなければならない[49]。
各ラリーの概要
ラウンド 1 - 第82回ラリー・オートモービル・モンテカルロ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 1 |  第82回ラリー・オートモービル・モンテカルロ (1月15日-20日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:55:14.4 | (15)1a 14 | (383.88 km)1b 360.48 km | 62 | 40 | 
| 2 | 11 |  ブリアン・ブフィエ  ザビエル・パンセリ |  M-Sport WRT  (フォード・フィエスタ RS WRC) | 3:56:33.3 | ||||||
| 3 | 3 |  クリス・ミーク  ポール・ネーグル |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 3:57:08.7 | ||||||
ラウンド 2 - 第62回ラリー・スウェーデン
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 2 |  第62回ラリー・スウェーデン (2月5日-8日) - 結果およびレポート | 1 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミーッカ・アンティッラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:00:31.1 | (24)2a 23 | (323.54 km)2b 312.22 km | 39 | 30 | 
| 2 | 9 |  アンドレアス・ミケルセン  ミッコ・マルックラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:01:24.7 | ||||||
| 3 | 4 |  マッズ・オストベルグ  ジョナス・アンダーソン |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 3:01:30.6 | ||||||
ラウンド 3 - 第28回ラリー・グアナファト・メキシコ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 3 |  第28回ラリー・グアナファト・メキシコ (3月6日-9日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:27:41.8 | 21 | 401.77 km | 26 | 23 | 
| 2 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:28:54.4 | ||||||
| 3 | 7 |  ティエリー・ヌービル  ニコラ・ジルソウル |  ヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチーム  (ヒュンダイ・i20 WRC) | 4:33:10.4 | ||||||
ラウンド 4 - 第48回ラリー・ド・ポルトガル
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 4 |  第48回ボーダフォン・ラリー・ド・ポルトガル (4月3日-6日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:33:20.4 | 16 | 339.46 km | 84 | 60 | 
| 2 | 5 |  ミッコ・ヒルボネン  ヤルモ・レーティネン |  M-Sport WRT  (フォード・フィエスタ RS WRC) | 3:34:03.6 | ||||||
| 3 | 4 |  マッズ・オストベルグ  ジョナス・アンダーソン |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 3:34:32.8 | ||||||
ラウンド 5 - 第34回ラリー・アルゼンティーナ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 5 |  第34回ラリー・アルゼンティーナ (5月8日-11日) - 結果およびレポート | 1 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:41:24.8 | 14 | 405.10 km | 29 | 23 | 
| 2 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:42:51.7 | ||||||
| 3 | 3 |  クリス・ミーク  ポール・ネーグル |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 4:47:19.5 | ||||||
ラウンド 6 - 第11回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 6 |  第11回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ (6月6日-8日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:02:37.8 | 17 | 364.54 km | 57 | 39 | 
| 2 | 4 |  マッズ・オストベルグ  ジョナス・アンダーソン |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 4:04:00.9 | ||||||
| 3 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 4:04:10.6 | ||||||
ラウンド 7 - 第71回ラリー・ポーランド
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 7 |  第71回ロトス・ラリー・ポーランド (6月27日-29日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:34:02.0 | 24 | 336,64 km | 68 | 52 | 
| 2 | 9 |  アンドレアス・ミケルセン  オーラ・フロエネ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:35:09.7 | ||||||
| 3 | 7 |  ティエリー・ヌービル  ニコラ・ジルソウル |  ヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチーム  (ヒュンダイ・i20 WRC) | 2:36:15.5 | ||||||
ラウンド 8 - 第64回ラリー・フィンランド
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 8 |  第64回ネステオイル・ラリー・フィンランド (8月1日-3日) - 結果およびレポート | 1 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:57:23.2 | 26 | 360,94 km | 77 | 54 | 
| 2 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:57:26.8 | ||||||
| 3 | 3 |  クリス・ミーク  ポール・ネーグル |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 2:58:13.8 | ||||||
ラウンド 9 - 第32回ラリー・ドイチュラント
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 9 |  第32回ADACラリー・ドイチュラント (8月22日-24日) - 結果およびレポート | 1 | 7 |  ティエリー・ヌービル  ニコラ・ジルソウル |  ヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチーム  (ヒュンダイ・i20 WRC) | 3:07:20.2 | 18 | 324,31 km | 85 | 63 | 
| 2 | 8 |  ダニ・ソルド  マルク・マルティ |  ヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチーム  (ヒュンダイ・i20 WRC) | 3:08:00.9 | ||||||
| 3 | 9 |  アンドレアス・ミケルセン  オーラ・フロエネ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:08:18.2 | ||||||
 
ラウンド 10 - 第23回ラリー・オーストラリア
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 10 |  第23回コーツ・ハイヤー・ラリー・オーストラリア (9月12日-14日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:53:18.0 | 20 | 304,34 km | 27 | 23 | 
| 2 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:53:24.8 | ||||||
| 3 | 9 |  アンドレアス・ミケルセン  オーラ・フロエネ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:54:36.0 | ||||||
 
ラウンド 11 - ラリー・ド・フランス - アルザス2014
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 11 |  ラリー・ド・フランス - アルザス2014 (10月3日-5日) - 結果およびレポート | 1 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティッラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:38:19.1 | 18 | 303,63 km | 91 | 75 | 
| 2 | 9 |  アンドレアス・ミケルセン  オーラ・フロエネ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ II  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 2:39:03.9 | ||||||
| 3 | 3 |  クリス・ミーク  ポール・ネーグル |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 2:39:24.4 | ||||||
 
ラウンド 12 - 第50回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 12 |  第50回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ (10月24日-26日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:46:44.6 | 17 | 372,96 km | 65 | 56 | 
| 2 | 2 |  ヤリ=マティ・ラトバラ  ミイカ・アンティラ |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:46:55.9 | ||||||
| 3 | 5 |  ミッコ・ヒルボネン  ヤルモ・レーティネン |  M-Sport WRT  (フォード・フィエスタ RS WRC) | 3:48:26.8 | ||||||
ラウンド 13 - 第70回ウェールズ・ラリーGB
| ラウンド | ラリー | 表彰台 | 記録 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | 車番 | ドライバー | チーム | タイム | ステージ数 | 走行距離 | 出走台数 | 完走台数 | ||
| 13 |  第70回ウェールズ・ラリーGB (11月14日-16日) - 結果およびレポート | 1 | 1 |  セバスチャン・オジェ  ジュリアン・イングラシア |  フォルクスワーゲン・モータースポーツ  (フォルクスワーゲン・ポロ R WRC) | 3:03:08.2 | 17 | 305,64 km | 63 | 53 | 
| 2 | 5 |  ミッコ・ヒルボネン  ヤルモ・レーティネン |  M-Sport WRT  (フォード・フィエスタ RS WRC) | 3:03:45.8 | ||||||
| 3 | 4 |  マッズ・オストベルグ  ジョナス・アンダーソン |  シトロエン・トタル・アブダビ WRT  (シトロエン・DS3 WRC) | 3:04:11.8 | ||||||
注:
- ^1 - ラリー・モンテカルロはステージ14で交通渋滞のためオーガナイザーがステージを中止したため走行距離が短縮された。
- ^2 - スウェーディッシュ・ラリーはコンピューターエラーのため計時システムが使用不能となり、ステージの一つが取りやめられたため走行距離が短縮された。
レース結果とランキング
ドライバーズ・チャンピオンシップ
ポイントは完走者上位10名に与えられる。パワーステージの勝者には3ポイント、2位には2ポイント、3位には1ポイントのボーナスが与えられる。
| 順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ポイント | 25 | 18 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 | 
| 
 | 
 注: | 
コ・ドライバーズ・チャンピオンシップ
| 
 | 
 注: | 
マニファクチャラー・チャンピオンシップ
| 
 | 
 注: | 
参照
- ^ a b c Evans, David (2012年12月17日). “Hyundai World Rally Car makes European test debut”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年7月13日閲覧。
- ^ a b c Evans, David (2013年9月25日). “Greece set to lose WRC slot to Poland in 13-round 2014 calendar”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年9月27日閲覧。
- ^ “Ogier and Ingrassia win the title in style”. FIA.com. FIA.com. 2014年11月22日閲覧。
- ^ a b “2014 WRC calendar revealed”. WRC.com. (2013年9月27日) 2013年9月28日閲覧。
- ^ “Rallye Monte Carlo heads home for Ogier”. WRC.com. (2013年7月9日) 2013年12月2日閲覧。
- ^ Evans, David (2013年11月7日). “Acropolis Rally secures ERC slot for 2014”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年11月14日閲覧。
- ^ Evans, David (2013年5月29日). “2014 WRC calendar set to be confirmed in June”. Autosport.com. Haymarket Publications. 2013年7月13日閲覧。
- ^ Evans, David (2013年7月10日). “Poland leads race as World Rally Championship plans new 2014 event”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年7月13日閲覧。
- ^ Burrows, Gus (2013年6月20日). “Volkswagen halt 2014 development to ensure WRC future”. SpeedCafe.com 2013年7月13日閲覧。
- ^ a b c d Evans, David. “Jari-Matti Latvala not expecting to be Sebastien Ogier's number two”. Autosport. Haymarket Publications. 2013年12月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “Rallye Monte Carlo 2014 Entry List”. ACM.mc. Automobile Club Monte Carlo. 2013年12月18日閲覧。
- ^ “Rally Australia Entry List”. http://www.rallyaustralia.com.au/wrc-notice-board/. rallyaustralia.com.au. 2014年8月27日閲覧。
- ^ “Mikkelsen replaces co-driver Markkula”. WRC.com (WRC Promoter GmbH). (2014年5月15日) 2014年5月15日閲覧。
- ^ a b Evans, David (2013年7月12日). “Kris Meeke eyes 2014 Citroen WRC chance”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年7月13日閲覧. "Citroen team principal Yves Matton confirmed to AUTOSPORT that he will run Al-Qassimi and two frontline drivers next season."
- ^ a b c d e f g h i “Rally Sweden Entries”. Rallysweden.com. 2014年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Kris Meeke, Mads Østberg and Khalid al Qassimi to compete for Citroën Racing in 2014”. Citroen-WRC.com (Citroën Racing). (2013年12月9日) 2013年12月9日閲覧。
- ^ “Citroën Racing continues its involment in rallying”. CitroenRacing.com (Citroën Racing). (2013年12月16日) 2013年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Youth and experience: M-Sport confirm Hirvonen and Evans for 2014”. M-Sport.co.uk. M-Sport.co.uk. 2013年12月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Rally Sweden 2014 Entry List”. rallysweden.com. 2014年1月14日閲覧。
- ^ a b c “Ott Tanak back in WRC in 2014”. Crash.Net. Crash.Net. 2013年12月19日閲覧。
- ^ a b c d “Rally Mexico Entry List”. Rallymexico.com. Rallymexico.com. 2014年2月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “ADAC Rallye Deutschland Entry List”. www.adac-rallye-deutschland.de. www.adac-rallye-deutschland.de. 2014年7月29日閲覧。
- ^ a b c d e Evans, David (2014年1月3日). “Craig Breen and Pontus Tidemand get WRC Fords for Rally Sweden”. Autosport.com. Haymarket Publications. 2014年1月3日閲覧。
- ^ a b “WRC news in brief”. WRC.com 2014年2月27日閲覧。
- ^ a b “RallyRACC Entry List”. 2014年10月3日閲覧。
- ^ a b “Draft Entry List — Neste Oil Rally Finland 2014 (PDF)”. Rally Finland. AKK Sports (2014年7月14日). 2014年7月18日閲覧。
- ^ a b Beer, Matt (2013年12月13日). “Robert Kubica commits to 2014 WRC with M-Sport”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年12月13日閲覧。
- ^ a b c d e “Prokop confirms 2014 WRC programme”. M-Sport.co.uk. Crash.net. 2013年12月17日閲覧。
- ^ “Prokop back with former co-driver”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年1月28日閲覧。
- ^ “Twitter "Shell is delighted to announce its Title Sponsorship of the new Hyundai Shell World Rally Team!"”. Shell Motorsport. Twitter.com. 2013年12月10日閲覧。
- ^ a b c “Neuville signs with Hyundai for 2014”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2013年11月5日閲覧。
- ^ a b c “Twitter: "I am very happy to be part of this exciting Hyundai WRC project."”. HyundaiWRC. Twitter.com. 2013年12月10日閲覧。
- ^ a b c “Hyundai adds Hänninen”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2013年11月28日閲覧。
- ^ a b c “Paddon Joins Hyundai Line-up”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年2月27日閲覧。
- ^ a b c “Hyundai Goes large in Portugal”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年2月21日閲覧。
- ^ a b “Hyundai N team to debut with Sordo”. WRC.com. WRC Promoter GmbH. 2014年3月6日閲覧。
- ^ a b c “Lista zgłoszeń LOTOS 71st Rally Poland - Rajd Polski”. Rally Poland. Polski Związek Motorowy. 2014年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e “Rallye de France Entry List”. 2014年9月12日閲覧。
- ^ a b c “entry list - Wales Rally GB”. Wales Rally GB (International Motor Sports Ltd). (2014年10月21日) 2014年10月24日閲覧。
- ^ “Rallye de France Start List”. 2014年10月9日閲覧。
- ^ Evans, David (2013年9月24日). “Citroen rules out customer WRC cars for 2014”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年9月25日閲覧。
- ^ a b “Citroen to enter WTCC with Loeb”. Autosport.com (Haymarket Publications). (2013年6月25日) 2013年6月26日閲覧。
- ^ “Citroen names C-Elysée for WTCC campaign”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2013年7月24日) 2013年9月25日閲覧。
- ^ a b “Hyundai hands Hayden Paddon WRC lifeline”. Speedcafe.com. (2014年2月27日) 2014年2月27日閲覧。
- ^ “Hyundai”. World Rally Archive. 2013年7月14日閲覧。
- ^ Kabanovsky, Aleksander (2013年12月25日). “Evgeny Novikov to skip 2014 World Rally Championship season”. Autosport Russian Edition (Haymarket Publications) 2013年12月29日閲覧。
- ^ Elizalde, Pablo (2013年8月1日). “Pirelli to return to the World Rally Championship in 2014”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年8月2日閲覧。
- ^ a b c “World Motorsport Council December”. FIA.com. FIA.com. 2013年12月4日閲覧。
外部リンク
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 2014年の世界ラリー選手権のページへのリンク

 
                             
                    




