2021年の世界ラリー選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 02:08 UTC 版)
| 2021年の世界ラリー選手権 | |||
| ドライバー選手権優勝 マニュファクチャラー選手権優勝 |
|||
| 前年: | 2020 | 翌年: | 2022 |
2021年の世界ラリー選手権(英: 2021 World Rally Championship)(略:WRC)は、FIA世界ラリー選手権の第49回大会である。
2021年のスケジュール
2021年のWRCは、以下の通りで行われる。
| ラウンド | 日程 | ラリー名 | 本拠地 | 詳細 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スタート | フィニッシュ | 路面 | SS数 | 距離 | 注記 | |||
| 1 | 1月21日 | 1月24日 | ギャップ | 混合 | 14 | 257.64 km | [注釈 1] | |
| 2 | 2月26日 | 2月28日 | ロヴァニエミ | スノー | 10 | 251.08 km | ||
| 3 | 4月22日 | 4月25日 | ザグレブ | ターマック | 20 | 300.32 km | ||
| 4 | 5月20日 | 5月23日 | マトシーニョス | グラベル | 21 | 346.26 km | ||
| 5 | 7月3日 | 7月6日 | アルゲーロ | グラベル | 20 | 305.32 km | ||
| 6 | 6月24日 | 6月27日 | ナイロビ | グラベル | 18 | 320.77 km | ||
| 7 | 7月15日 | 7月18日 | タルトゥ | グラベル | 24 | 319.38 km | ||
| 8 | 8月13日 | 8月15日 | イーペル | ターマック | 20 | 310.92 km | ||
| 9 | 9月9日 | 9月12日 | アテネ | グラベル | 15 | 292.16 km | ||
| 10 | 9月30日 | 10月3日 | ユヴァスキュラ | グラベル | 19 | 287.11 km | ||
| 11 | 10月14日 | 10月17日 | サロウ | ターマック | 17 | 280.46 km | ||
| 12 | 11月19日 | 11月21日 | モンツァ | ターマック | 16 | 253.18 km | ||
カレンダーについて
- 新型コロナウイルス感染症の流行の影響により開催できなかった大会や、国内情勢不安により開催できなかったラリー・チリ(のちに開催中止)が復帰された。
- 当初はカレンダー外であったラリー・カタルーニャも2年ぶりに復帰。
- ラリー・クロアチアが、ラリー・メキシコに代わって第3戦に行われた[1]。
- 昨年、初開催されたラリー・エストニアは9月4日から6日の期間まで行われていたが、7月15日から18日に早められた。
- 今シーズンも新型コロナウイルス感染症の流行の影響に伴い、スケジュール変更が行われた。
- 昨年、開催中止となったイープル・ラリーがラリーGBと入れ替わる形で、開催が行われた[2]。
- 第2戦の予定であったラリー・スウェーデンの代替開催として、WRC初の北極圏イベントであるアークティック・ラリー・フィンランドが行われた[3]。期間は2月26日から28日。
- アクロポリス・ラリーが8年ぶりにカレンダー復帰した[4]。
- ラリー・フィンランドは、7月29日~8月1日に開催が予定されていたが、新型コロナウイルス感染症の流行の影響から、10月に延期された[5]。
中止が決定したイベントについて
| ラリー名 | 本拠地 | 詳細 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 路面 | 中止理由 | 注記 | |||
| トルスビー | スノー | COVID-19の流行 | |||
| 未定 | グラベル | 財政的問題 | |||
| コンセプシオン | グラベル | COVID-19の流行 | |||
| 愛知県名古屋市 | ターマック | ||||
前年に続き新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、当初発表されたスケジュールから変更が出ている。
- 第2戦として予定されていたラリー・スウェーデンは、2020年12月に中止が決定した[6]。
- 第9戦として予定されていたラリーGBは、本拠地を北アイルランドとしていたが、財政的な理由で中止が決定した[2]。
- 第10戦として開催予定だったラリー・チリは、2021年3月に中止が決定した[4]。
- 最終戦として開催予定だったラリー・ジャパンは、2021年9月に中止が決定した[7]。。
2021年の参加チームおよびドライバー
| マニュファクチャラー | エントラント | チーム代表 | タイヤ | クルー | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| No. | ドライバー名 | コ・ドライバー名 | 出走Rd. | ||||
(トヨタ・ヤリスWRC) |
P | 1 | all | ||||
| 33 | all | ||||||
| 69 | all | ||||||
(ヒュンダイ・i20クーペWRC) |
P | 2 | 2[9] | ||||
| 6[10] | |||||||
| 11 | |||||||
| 12 | |||||||
| 7 | 1-3 | ||||||
| 4-5,7-9 | |||||||
| 14 | 11 | ||||||
| P | |||||||
| 3 | 12 | ||||||
| 6 | 1 | ||||||
| 4-6 | |||||||
| 9,11-12 | |||||||
| 8 | 1-11 | ||||||
| 11 | all | ||||||
| 42 | 2-3,7-8,10 | ||||||
(フォード・フィエスタWRC) |
P | 3 | 1-2,5,7 | ||||
| 16 | 3-4,6,8-9 | ||||||
| 10-12 | |||||||
| 44 | 1-2 | ||||||
| 3-4,6-11 | |||||||
| 5 | |||||||
| 12 | |||||||
| マニュファクチャラー | チーム | タイヤ | 車番 | ドライバー | コ・ドライバー | 出走Rd. |
|---|---|---|---|---|---|---|
| トヨタ (トヨタ・ヤリスWRC) |
P | 4 | 10 | |||
| P | 18 | 1-7 | ||||
| 8 | ||||||
| 10-12 | ||||||
| Mスポーツ・フォード (フォード・フィエスタWRC) |
P | 9 | 9 | |||
| 37 | 2,6 | |||||
| P | 12 | 2 | ||||
| P | 53 | 3 | ||||
| 54 | 11 | |||||
| P | 54 | 3[12] | ||||
| シトロエン (シトロエン・DS3 WRC) |
P | 67 | 4 | |||
| 50 | 5 |
| チーム | 車両 | タイヤ | ドライバー | コ・ドライバー | 出走Rd. |
|---|---|---|---|---|---|
| シトロエン・C3 Rally2 | P | 1 | |||
| 4 | |||||
| 11 | |||||
| P | 1-2,5,7,9,11 | ||||
| 9 | |||||
| P | 3-5,7,9-11 | ||||
| ヒュンダイ・i20 R5→ヒュンダイ・i20N Rally2 | P | 1,4,7-9 | |||
| 10 | |||||
| 2 | |||||
| 2,5,7-8,10-11 | |||||
| 11 | |||||
| シュコダ・ファビア R5 EVO | P | 1-3,5,7 | |||
| 9 | |||||
| 12 | |||||
| 1,3-5,7,9,11-12 | |||||
| 2 | |||||
| P | 1,3 | ||||
| 5 | |||||
| 12 | |||||
| フォルクスワーゲン・ポロGTI R5 | 1-5,7-8,10-12 | ||||
| 2,4 | |||||
| 10 | |||||
| P | 2 | ||||
| 5 | |||||
| 7,9-12 | |||||
| フォード・フィエスタ R5 Mk.II | P | 1-2,5,7 | |||
| 2,9-10 | |||||
| 4-5 | |||||
| 6 | |||||
| 3-4,8 | |||||
| 3-4,7-8,10 | |||||
| 12 | |||||
| P | 9 | ||||
| 11 |
前年からの変更点
トヨタはワークスエントリーの3台については前年と同様。ワークスエントリー外で、前年はスポット参戦だった勝田貴元が全戦に参戦する[14]。また、チームプリンシパルであったトミ・マキネンは2021年よりトヨタのモータースポーツアドバイザーに就任のため退任。後任にはヤリ=マティ・ラトバラが任命された[15]。
ヒュンダイはセバスチャン・ローブがワークスエントリーから外れ、全4組でのエントリー。タナックとヌービルが全戦に参戦し、ソルドとブリーンが3台目をシェアする体制となる[16]。ソルドはコドライバーを務めたカルロス・デル・バリオとのコンビを解消した[17]。またWRC2でピエール=ルイ・ルーベとともに2019年チャンピオンを獲得し、2020年にはヒュンダイのWRカーで3戦にスポット参戦したフランスのプライベーター『2Cコンペティション』が、本年よりワークス支援を受けてヒュンダイの2チームとしてマニュファクチャラー参戦する。ドライバーは引き続きルーベである[18]。WRC2ではニコライ・グリヤジンに代わり、オリバー・ソルベルグを起用。オーレ・クリスチャン・ヴェイビーとソルベルグはシーズン中にi20 R5から新型のi20 RALLY2へと乗り換えが予定されている[19]。 ヌービルは1月15日、10年に渡りコドライバーを務めていたニコラ・ジルスールとのコンビ解消を発表、後任はベルギー人のマルタイン・ヴァイダエヘとなる[11]。
Mスポーツ・フォードはエサペッカ・ラッピが退団。昨年6戦に出場したガス・グリーンスミスがフル参戦となる。テーム・スニネンとアドリアン・フルモー[20]は2台目をシェアする。またスニネンは、今年もヤルモ・レーティネンとのコンビを継続する予定だったが、レーティネンがトヨタのイベントリーダーに就任したためこれを解消。後任には2018年までコンビを組んでいたミッコ・マルックラが復帰する[21]。
シーズン途中によるドライバーの変更など
第2戦に出走したオリバー・ソルベルグのコドライバーは当初はアーロン・ジョンストンであったが、ジョンストンの新型コロナウイルス陽性に伴い、代役としてセバスチャン・マーシャルを起用した。
ガス・グリーンスミスは第3戦よりコドライバーをエリオット・エドモンドソンからクリス・パターソンへと変更した[22]。
第4戦にWRC2に出走予定であったアンドレアス・ミケルセン、オーレ=クリスチャン・ヴェイビー、ゲオルグ・リンナマエのコドライバーのウォロディミル・コルシアは新型コロナウイルス陽性に伴い出走を取り止めた[23]。ヴェイビーはその後、第4戦期間中に新型コロナウイルスに関するFIAの規定違反を犯したため、6ヵ月の参戦禁止処分を受けた。コルシアも同様の処分を受けている[24]。
オリバー・ソルベルグは第5戦に2Cコンペティションから出走予定であったが、父・ペター・ソルベルグが新型コロナウイルス陽性判定を受けたことや、前述のヴェイビーの感染によりヒュンダイWRC2母体チームの「レッドグレーレーシング」関係者全員がポルトガルから2週間移動できない状態となったことも重なり、出走を取り止めた[25]。
第7戦で勝田貴元のコドライバーのダニエル・バリットが負傷。バリットに代わり第8戦はキートン・ウィリアムスが出場する。
アンドレアス・ミケルセンは第7戦をもってオラ・フルエネとのコンビを解消[26]。後任は第2戦までグリーンスミスのコドライバーを務めたエリオット・エドモンドソン。
ダニ・ソルドは今季よりコドライバーを務めていたボルハ・ロザーダとのコンビを第6戦をもって解消、後任はカンディド・カレーラ[27]。
ヒュンダイは第9戦よりWRC2にてヒュンダイ・i20N Rally2を投入。オリバー・ソルベルグとヤリ・フッツネンがデビュードライバーを務める [28]。
テーム・スニネンは第8戦終了後、Mスポーツ・フォードを離脱。第10戦フィンランドではモヴィスポーツよりWRC2に参戦し、第11戦ではヒュンダイよりWRC2に参戦する[29]。
アドリアン・フルモーは第9戦終了後にコドライバーのルノー・ジャムールとのコンビを解消、後任はアレクサンドル・コリア[30]。
エサペッカ・ラッピは第10戦ラリー・フィンランドにてトヨタ・ヤリスWRCにてプライベーターとして参戦[31]。
オリバー・ソルベルグは第11戦にて2Cコンペティションから参戦する。また第9戦終了後にコドライバーのアーロン・ジョンストンとのコンビを解消した[32]。後任はクレイグ・ドリュー。
勝田貴元は第9戦の直前にダニエル・バリットの代役参戦のコドライバーであるキートン・ウィリアムズが家庭の事情で帰国したため、出走を取り止めた[33]。第10戦フィンランドも勝田はウィリアムズと組む予定であったが、直前に解消。後任はオリバー・ソルベルグと組んでいたアーロン・ジョンストン[34]。
ピエール=ルイ・ルーベは第11戦直前に事故で骨折。今シーズン復帰は絶望となった[35]。11戦出走予定であったルーベに代わり、ニル・ソランスが急遽2Cコンペティションから参戦する[36]。
オィット・タナックは最終戦を家庭の事情で欠場。代役はテーム・スニネン[37]。
オリバー・ソルベルグは最終戦のコドライバーを変更、エリオット・エドモンドソンを起用する[38]。
グリーンスミスのコドライバーのクリス・パターソンが第11戦を以て引退したため最終戦はヨナス・アンデションが参戦する[39]。
レギュレーションの変更
本年よりタイヤがワンメイクとなり、ピレリ製のコントロールタイヤが導入される[40]。
パワーステージではドライバーズポイントと同時に上位5台にはマニュファクチャラーポイントも加算される。ポイント加算はドライバーズ同様で対象車の上位2台のポイントが有効となる。また、WRC2およびWRC3でもパワーステージが導入される[41]。
レース結果とランキング
各ラリーの結果
| ラウンド | イベント | 優勝ドライバー | 優勝コ・ドライバー | 優勝エントラント | 優勝タイム |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2:56:33.7 | ||||
| 2 | 2:03:49.6 | ||||
| 3 | 2:51:22.9 | ||||
| 4 | 3:38:26.2 | ||||
| 5 | 3:19:26.4 | ||||
| 6 | 3:18:11.3 | ||||
| 7 | 2:51:29.1 | ||||
| 8 | 2:30:24.2 | ||||
| 9 | 3:28:24.6 | ||||
| 10 | 2:19:13.7 | ||||
| 11 | 2:34:11.8 | ||||
| 12 | 2:39:08.6 |
ドライバーズ・チャンピオンシップ
| 順位 | ドライバー | MON |
ARC |
CRO |
POR |
ITA |
SAF |
EST |
BEL |
GRE |
FIN |
ESP |
MNZ |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 205 | 11 | 33 | 14 | 14 | 45 | 52 | 33 | 5 | 44 | 15 | 230 | |
| 2 | 23 | 5 | 24 | 15 | 2 | 103 | 54 | 45 | 62 | 11 | 23 | 24 | 207 | |
| 3 | 34 | 33 | 33 | 362 | 31 | Ret | 32 | 13 | 84 | Ret | 12 | 41 | 176 | |
| 4 | 42 | 21 | Ret | 224 | 253 | 62 | 15 | 34 | 11 | 34 | 55 | 9 | 142 | |
| 5 | Ret | 14 | 45 | 211 | 242 | 31 | 311 | 61 | 25 | 22 | Ret | 128 | ||
| 6 | 55 | 2 | 175 | 125 | 4 | 31 | 33 | 81 | ||||||
| 7 | 6 | 6 | 6 | 4 | 4 | 2 | Ret | Ret | WD | 374 | 39 | 72 | 78 | |
| 8 | 42 | 82 | 2 | 2 | 35 | 76 | ||||||||
| 9 | 8 | 9 | 7 | 5 | 26 | 4 | 32 | 47 | 5 | 6 | 6 | 8 | 64 | |
| 10 | 9 | 48 | 5 | 6 | 30 | 5 | 12 | Ret | 7 | 7 | 16 | 55 | 42 | |
| 11 | Ret | 8 | 10 | 8 | 31 | WD | 6 | Ret | WD | 8 | 11 | 6 | 29 | |
| 12 | 10 | 7 | 43 | 22 | ||||||||||
| 13 | Ret | 7 | 11 | WD | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 7 | 5 | 22 | ||
| 14 | 9 | 9 | 6 | 10 | 31 | 9 | 15 | 15 | ||||||
| 15 | 11 | 14 | 14 | 7 | 7 | DSQ | 11 | 12 | ||||||
| 16 | Ret | 5 | Ret | 19 | 11 | Ret | 14 | 10 | ||||||
| 17 | 7 | 11 | 39 | WD | Ret | WD | 9 | 9 | 16 | 10 | ||||
| 18 | 16 | 39 | 29 | Ret | Ret | WD | 7 | 68 | Ret | WD | 6 | |||
| 19 | 7 | 6 | ||||||||||||
| 19 | Ret | 8 | 15 | WD | 14 | Ret | 4 | |||||||
| 20 | 8 | 4 | ||||||||||||
| 21 | Ret | 9 | 2 | |||||||||||
| 22 | 9 | 2 | ||||||||||||
| 23 | 15 | 12 | 12 | 10 | 1 | |||||||||
| 24 | 12 | 12 | Ret | 10 | Ret | 1 | ||||||||
| 25 | 10 | 40 | 1 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
- 注
- 1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
コ・ドライバーズ・チャンピオンシップ
| 順位 | ドライバー | MON |
ARC |
CRO |
POR |
ITA |
SAF |
EST |
BEL |
GRE |
FIN |
ESP |
MNZ |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 205 | 11 | 33 | 14 | 14 | 45 | 52 | 33 | 5 | 44 | 15 | 230 | |
| 2 | 23 | 5 | 24 | 15 | 2 | 103 | 54 | 45 | 62 | 11 | 23 | 24 | 207 | |
| 3 | 34 | 33 | 33 | 362 | 31 | Ret | 32 | 13 | 84 | Ret | 12 | 41 | 176 | |
| 4 | 42 | 21 | Ret | 224 | 253 | 62 | 15 | 34 | 11 | 34 | 55 | 9 | 142 | |
| 5 | Ret | 14 | 45 | 211 | 242 | 31 | 311 | 61 | 25 | 22 | Ret | 128 | ||
| 6 | 42 | 82 | 2 | 2 | 35 | 76 | ||||||||
| 7 | 6 | 6 | 6 | 4 | 4 | 2 | Ret | 66 | ||||||
| 8 | 7 | 5 | 26 | 4 | 32 | 47 | 5 | 6 | 6 | 54 | ||||
| 9 | 4 | 31 | 33 | 50 | ||||||||||
| 10 | 9 | 48 | 5 | 6 | 30 | 5 | 12 | Ret | 7 | 36 | ||||
| 10 | 2 | 175 | 125 | 20 | ||||||||||
| 11 | Ret | 8 | 10 | 8 | 31 | WD | 6 | Ret | WD | 17 | ||||
| 12 | 9 | 9 | 6 | 10 | 33 | 13 | ||||||||
| 14 | 10 | 7 | 7 | |||||||||||
| 15 | 55 | 33 | 17 | 18 | 11 | 20 | 34 | 11 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
- 注
- 1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
- (16位以下省略)
マニュファクチャラーズ・チャンピオンシップ
| 順位 | マニュファクチャラー | MON |
ARC |
CRO |
POR |
ITA |
SAF |
EST |
BEL |
GRE |
FIN |
ESP |
MNZ |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 21 | 11 | 1 | 13 | 1 | 1 | 34 | 11 | 11 | 23 | 14 | 522 | |
| 2 | 4 | 24 | 33 | 2 | 52 | 43 | 4 | 3 | 44 | 44 | 23 | |||
| NC2 | NC5 | Ret | NC4 | NC4 | NC3 | NC4 | NC2 | NC2 | NC | NC | NC | |||
| 2 | 34 | 1 | 33 | 2 | 31 | 21 | 2 | 13 | 25 | 22 | 12 | 32 | 463 | |
| 45 | 33 | 4 | 61 | 4 | 65 | 32 | 2 | 4 | 33 | 31 | 41 | |||
| Ret | NC2 | NC2 | NC2 | NC2 | Ret | NC1 | NC1 | NC4 | Ret | Ret | NC | |||
| 3 | 5 | 6 | 5 | 4 | 5 | 3 | 5 | 5 | 5 | 55 | 5 | 6 | 200 | |
| Ret | 7 | 6 | 5 | 6 | 4 | 7 | Ret | 6 | 6 | 8 | 75 | |||
| 4 | 6 | 5 | 7 | Ret | Ret | Ret | 6 | 6 | Ret | 6 | 5 | 68 | ||
| 8 | WD | WD | 7 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 優勝 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
| 緑 | ポイント圏内完走 |
| 青灰色 | ポイント圏外完走 |
| WRCアカデミー完走 (Aca) | |
| 紫 | リタイヤ (Ret) |
| 黒 | 除外 (EX) |
| 白 | スタートせず (DNS) |
| 空白 | エントリーせず (WD) |
- 注
- 1 2 3 4 5 – パワーステージ順位
注釈
- ^ ラリー・モンテカルロではスノー/ターマックの路面が混在する。
出典
- ^ 2021年のWRCカレンダーが発表。クロアチアが初開催、ジャパンは最終戦 - オートスポーツ・2020年10月10日
- ^ a b WRC:ラリーGB開催断念。ベルギー・イープルの2021年カレンダー追加が決定 - オートスポーツ・2021年1月9日
- ^ WRC:スウェーデンの代替戦にフィンランドのアークティックラリーが決定。2月26~28日開催 - オートスポーツ・2021年01月15日
- ^ a b WRCチリが開催中止、代替にアクロポリスが8年ぶりのカレンダー復帰 - ラリープラス・2021年3月27日
- ^ WRCフィンランドが延期を発表。有観客を目指し、約2カ月遅れの10月初旬開催へ - オートスポーツ・2021年4月21日
- ^ WRC:第2戦スウェーデンが中止に。2021年2月に開催予定も、新型コロナの影響被る - オートスポーツ・2020年12月16日
- ^ ラリージャパン、コロナ禍の影響で2年続けて中止に。実行委員会が開催を断念 - オートスポーツ・2021年9月7日
- ^ ソルベルグ、アークティックでコドライバーを変更-RALLYX.net・2021年2月24日
- ^ SOLBERG TO MAKE WORLD RALLY CAR DEBUT ON ARCTIC-dirtfish.com・2021年2月5日
- ^ SOLBERG JOINS HYUNDAI’S SAFARI RALLY WRC ATTACK-dirtfish.com・2021年6月13日
- ^ a b NEUVILLE PARTS WAYS WITH GILSOUL IN SHOCK MOVE-WRC.com・2021年1月15日
- ^ 未出走
- ^ Movisport svela il secondo equipaggio: nel WRC2 anche Brazzoli-Barone - rallytime.eu・2020年12月30日
- ^ 勝田貴元、ラリージャパン含む2021年WRC全戦にヤリスWRCで参戦「TGRに心から感謝」 - オートスポーツ・2020年12月19日
- ^ TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team 2021年のWRC参戦体制を発表。ヤリ=マティ・ラトバラが新チーム代表に就任 - TOYOTA GAZOO Racing・2020年12月18日
- ^ WRC:3連覇狙うヒュンダイが2021年体制発表。ソルドとブリーンが3台目をシェア - オートスポーツ・2020年12月11日
- ^ デル・バリオ、来季はソルドと離れることを発表- RALLYX・2020年12月09日
- ^ FULL RALLY1 WRC PROGRAM IN 2021 FOR LOUBET - DIRTFISH・2020年12月31日
- ^ ヒュンダイが2021年WRC2体制を発表。オリバー・ソルベルグがOCベイビーと合流へ- オートスポーツ・2020年12月18日
- ^ 1995年生まれ。フランス出身。2019年からWRC2を中心に活動中。
- ^ SUNINEN, GREENSMITH AND FOURMAUX IN 2021 - m-sport・2021年1月6日
- ^ グリーンスミスのコ・ドライバーに抜擢のパターソン「エドモンソンは素晴らしい才能の持ち主」-rallyplus.net・2021年4月1日
- ^ WRC2部門首位のアンドレアス・ミケルセン、新型コロナ陽性で欠場-rallyplus.net・2021年5月18日
- ^ 新型コロナ規定違反でオーレ・クリスチャン・ベイビーに6カ月のWRC参戦禁止処分-rallyplus.net・2021年5月25日
- ^ ペターCOVID陽性、オリヴァーはWRCイタリア欠場へ-RALLYX.net・2021年5月26日
- ^ ミケルセン、フローネとのコンビ解消を発表-RALLYX.net・2021年7月28日
- ^ WRC2戦連続クラッシュのダニ・ソルドがコ・ドライバーを変更-rallyplus.net・2021年7月27日
- ^ オリヴァー、イープルでi20 N Rally2をデビューへ-RALLYX.net・2021年7月21日
- ^ テーム・スニネン、WRCスペインにi20 Nラリー2で参戦決定-rallyplus.net・2021年9月15日
- ^ フールモー、コリアを新しいコドライバーに-RALLYX.net・2021年9月18日
- ^ エサペッカ・ラッピがWRCフィンランドにトヨタ・ヤリスWRCで参戦、来季の復帰も視野に-rallyplus.net・2021年9月3日
- ^ オリバー・ソルベルグ、アーロン・ジョンストンとのコンビを解消-rallyplus.net・2021年9月17日
- ^ WRCギリシャ:スタート見送りの勝田貴元「次のラリーに専念する」-rallyplus.net・2021年9月9日
- ^ 勝田貴元、アーロン・ジョンストンをコ・ドライバーに迎えフィンランドに臨む-rallyplus.net・2021年9月21日
- ^ ルーベが交通事故で腰を骨折、今季中の復帰は絶望-rallyX.net・2021年10月6日
- ^ ¡NOTICIÓN!-RallyeTeamSpain・2021年10月7日
- ^ ヒュンダイのオット・タナクがWRC最終戦モンツァを欠場。テーム・スニネンが代役に
- ^ オリバー・ソルベルグが再びコ・ドライバーを再び変更、WRCモンツァはエリオット・エドモンソンと
- ^ WRCモンツァ、ガス・グリーンスミスのコ・ドライバーにヨナス・アンダーソン
- ^ WRC:2021年導入のコントロールタイヤはピレリが供給。ミシュランの独占終わる - オートスポーツ・2019年12月23日
- ^ 2021年からパワーステージポイントがマニュファクチャラーズ選手権にも加算。WRC2、WRC3にも導入へ-rallyplus.net・2020年12月17日
外部リンク
- 2021年の世界ラリー選手権のページへのリンク