2015年ギリシャ国民投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2015年ギリシャ国民投票の意味・解説 

2015年ギリシャ国民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 22:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2015年ギリシャ国民投票
欧州委員会、欧州中央銀行、国際通貨基金が2015年6月25日のユーロ圏財務相会合に提出した支援計画を受け入れるべきか[1]
開催地 ギリシャ
開催日2015年7月5日
結果
投票数 %
支持 2,245,537 38.69%
反対 3,558,450 61.31%
有効投票数 5,803,987 94.20%
無効または空白投票数 357,153 5.80%
投票総数 6,161,140 100.00%
登録有権者/投票率 9,858,508 62.5%
県(ペリフェリア)別の結果
県別の反対の割合
  50–55%
  55–60%
  60–65%
  65–70%
  70–75%
[2][3]

2015年ギリシャ国民投票(にせんじゅうごねんギリシャこくみんとうひょう、ギリシア語: Ελληνικό δημοψήφισμα του 2015)は、2015年7月5日、国際債権団によるギリシャへの金融支援の条件をめぐって実施された国民投票である[4][1]。反対61.31%、賛成38.69%の大差で、歳出削減策を伴う金融支援案の受け入れを拒否する民意が示された。

概説

緊縮策受け入れ反対のプラカードを掲げるデモ参加者。ギリシャ議会議事堂前、2015年6月29日。
投票用紙。記入欄の"OXI(オヒ)"は「いいえ」、"NAI(ネ)"は「はい」。

6月25日ユーロ圏財務相会合において、欧州委員会(EC)・欧州中央銀行(ECB)・国際通貨基金(IMF)の3者がギリシャ財政の改革案を提示した[5]6月26日ギリシャの首相アレクシス・ツィプラスは、国際債権団が提示した歳出削減策を拒否し、最新の支援条件をめぐって7月5日に国民投票を実施すると表明した[6][1]6月28日未明、定数300人のギリシャ議会で採決の結果、賛成178、反対120で国民投票実施が決まった[7]6月29日、ギリシャ政府は、国際債権団の要求の受け入れについて「ノー」か「イエス」かで端的に問う内容の国民投票の質問文案を公表した[5]

投票できるのはギリシャ国内在住の18歳以上の有権者800万人余りで、投票率40%以上で成立し、賛成・反対いずれか1票でも上回った方が投票結果となるとされた[8]

ギリシャにおける国民投票は、1920年1924年1935年1946年1968年1973年1974年にも実施された。直近では、1974年12月8日立憲君主制を廃止し大統領共和制へ移行する案について、約70%の有権者が賛成票を投じた[1]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


2015年ギリシャ国民投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 08:47 UTC 版)

ギリシャのユーロ圏離脱」の記事における「2015年ギリシャ国民投票」の解説

ギリシャ政府2015年6月30日までに約16ユーロローンをIMFに返済しなければならない。IMFや欧州連合は、ギリシャ政府190ユーロ金融支援をする交換条件として緊縮財政プログラムギリシャ受け入れるよう要求している。ギリシャ政府側は、緊縮財政プログラム免除するよう要求し続けEUギリシャとの交渉継続している。IMFらが求め財政緊縮プログラムは、既に過去5年わたって苦しんできているギリシャ国民にとって屈辱的なのであるアレクシス・ツィプラス述べた2015年1月総選挙Syrizaが反緊縮掲げて選挙に勝ち、政権について以来Syrizaリーダーであるチプラス率いギリシャ側とEU側の間で折衷案含め難し交渉続いていた。チプラス政権は、EU側が要求する財政緊縮案をギリシャ側が受け入れかどうかについての国民投票2015年7月5日に開くことを決定した。この国民投票でYesに投票すればEU案を受け入れ、Noに投票すればEU案を拒絶することになる。Yesを選択すればEUから約155ユーロ金融支援受けられそのうち18ユーロ即座に使用できる。だがYesを選択した場合EUギリシャ求め緊縮財政政策施行しなければならないチプラス自身は、明確にNoに投票するチプラスは、EUギリシャに課そうとする財政緊縮プログラム屈辱的なものと形容した。今回国民投票では、終わり無き屈辱的な緊縮財政政策受け入れかどうかギリシャ主権尊厳をもって決めるのだとチプラス述べたアンゲラ・メルケルは、EU案は極めて寛大なオファーであると述べたチプラスEU緊縮案を国民投票持ち込む宣言した後、ギリシャを除くユーロ圏各国怒り驚き交渉即座に中断した。その国民投票でNo側が勝利すればチプラス影響力強くなるだろうとチプラス信じていた。だがユーロ圏首脳らの予測シナリオでは、資本規制ギリシャ国民の預金引き出し額に上限課されればギリシャ国とりわけ年金受給者恐怖に陥り、最終的に国民投票でYes側が勝つというものだった実際メルケルも、国民投票結果待ってギリシャとの交渉再開するという姿勢であったフランス財務大臣ミシェル・サピンは、もし国民投票でNoが勝利すればギリシャのユーロ圏離脱への大きなきっかけとなると述べたイタリア首相マッテオ・レンツィは、その国民投票ユーロドラクマかの選択だと述べたギリシャ以前にも類似した交渉術をとったことがある2011年パパンドレウ政権において、金融支援案を国民投票にかけ、それに対してニコラ・サルコジパパンドレウ狂人呼んだアンゲラ・メルケルは、ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ向かってギリシャユーロ圏残りたいのかそうでないのかと問い詰めた。結局パパンドレウドイツ屈ししばらくして首相辞任した2015年7月5日国民投票結果投票者の約61.3%がNo側に、約38.7%がYes側に投票した。これでEU側がギリシャ求め緊縮財政施行拒絶したことになり、No側に票を投じた有権者らはアテネ歓喜したチプラスは、ギリシャ国民は欧州民主主義協調性のために投票したのだと述べ国民投票翌日ギリシャEUとの交渉再開しギリシャ金融安定再構築することが最優先だと語ったギリシャ議会野党らはその国民投票意義不明確だと不満を述べたギリシャ元首相アントニス・サマラスは、国民投票でYes側に投票するよう訴えていたが、国民投票結果をうけて新民主主義党の代表を辞任したEU高官は、その国民投票は既にEU側との交渉テーブル乗っていない事案について適用されるものであった指摘したギリシャへの対応をめぐり強硬路線崩さないドイツ対しフランスギリシャ国投票の後にやや柔軟路線切り替えたフランスの経済財政産業大臣をつとめるエマニュエル・マクロンは、ヴェルサイユ条約再現するべきではないと述べピケティ同調したギリシャ国投票の結果をうけ、ドイツ副首相ジグマール・ガブリエルは、ツィプラスギリシャ欧州との最後架け橋壊した述べた

※この「2015年ギリシャ国民投票」の解説は、「ギリシャのユーロ圏離脱」の解説の一部です。
「2015年ギリシャ国民投票」を含む「ギリシャのユーロ圏離脱」の記事については、「ギリシャのユーロ圏離脱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2015年ギリシャ国民投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2015年ギリシャ国民投票」の関連用語

2015年ギリシャ国民投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2015年ギリシャ国民投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2015年ギリシャ国民投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャのユーロ圏離脱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS