2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降の意味・解説 

2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:55 UTC 版)

澤穂希」の記事における「2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降」の解説

2012年1月9日2011年度FIFA年間表彰式にて男女通じてアジア人では史上初となる「FIFA最優秀選手賞」を受賞した同月全国サッカー担当記者投票によって選出される日本年間最優秀選手賞を、長友佑都香川真司らを抑え女子選手としては初め受賞した3月ポルトガル開催されアルガルヴェ・カップ2012での遠征中に体調不良訴え帰国検査を受け、「良性発作性頭位めまい症」と診断された。以降日韓女子リーグチャンピオンシップキリンチャレンジカップ欠場し4月22日なでしこリーグ第2節福岡J・アンクラス戦で実戦復帰果たした。 病のことを聞きつけたアメリカ代表のエース・ストライカーで在米時代の元チームメイトアビー・ワンバックは、まだウォーキングしかできない澤をキャンプ地鹿児島まで訪れ、「絶対に克服できる。また五輪戦おう。でも次はやられないよ」と激励し感激号泣した澤は、復活へ勇気得た2012年8月ロンドンオリンピックでは、決勝戦アメリカ敗れるも、自身4度目オリンピック出場日本女子代表史上初のメダル銀メダル獲得貢献した2014年11月21日アジアサッカー連盟AFC初代殿堂入り果たした2014年5月開催されアジアカップ以後日本代表から外されていたが2015 FIFA女子ワールドカップ日本代表選出された。自身6度目ワールドカップであり男女通して世界史最多出場選手となる。年齢的なこともあり選ばれないもしくは選ばれたとしても商業的なことが主たる理由と言われていたが佐々木監督選考理由として「(リーグで)誰よりも体を張って戦っており現在のパフォーマンス問題ない。澤のプレー小手先でなく90集中して戦っている。なでしこ姿勢そのものであり(選手の)模範である」ことをあげた。 2015年8月11日INAC神戸通じて8月8日入籍した事を発表その後の各報道機関取材で、結婚相手が元ベガルタ仙台DF辻上裕章であることが明らかになり、澤本人もこれを認めた同年、「FIFA女子ワールドカップ最多出場(6回)」の記録が、ギネス世界記録に認定され、2016年9月10日発売の「ギネス世界記録2016」に掲載2015年12月16日今季限りでの引退を表明し、17日都内記者会見開いた現役最後試合となった27日皇后杯決勝vsアルビレック新潟レディースでは、スコアレスで迎えた後半33分に川澄CKからヘディング決勝ゴール挙げ有終の美飾った2016年3月イギリスサッカー専門サイト「Squawka」により「歴代最高の女子フットボーラー10傑」の1人選出された。

※この「2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降」の解説は、「澤穂希」の解説の一部です。
「2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降」を含む「澤穂希」の記事については、「澤穂希」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降」の関連用語

2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011FIFA女子ワールドカップ優勝以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの澤穂希 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS