2005 南米ユース選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 02:09 UTC 版)
2005 南米ユース選手権 | |
---|---|
英: 2005 South American U-20 Championship 西: 2005 Sudamericano Sub-20 | |
大会概要 | |
開催国 |
![]() |
日程 | 2005年1月13日 - 2月6日 |
チーム数 | 10 (1連盟) |
開催地数 | 3 (3都市) |
大会結果 | |
優勝 |
![]() |
準優勝 |
![]() |
3位 |
![]() |
4位 |
![]() |
大会統計 | |
試合数 | 35試合 |
ゴール数 |
104点 (1試合平均 2.97点) |
得点王 |
![]() |
< 20032007 > |
2005 南米ユース選手権は南米サッカー連盟が主催する22回目の南米ユース選手権である。コロンビアで2005年1月13日から2月6日まで開催された。開催国であるコロンビアが2回目の優勝を果たした。また今大会は2005 FIFAワールドユース選手権の南米予選を兼ねており、上位4チームが本大会への出場権を獲得した。
大会フォーマット
総勢10チームが2つのグループに分かれ、ラウンドロビン・トーナメント方式で予選を行う。最終ラウンドでは各組上位3チームの計6チームが、予選と同様の方式で試合を行い順位を決定する。
出場国
予選
グループA
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 0 | 14 | 1 | +13 | 10 |
2 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 0 | 9 | 1 | +8 | 10 |
3 | ![]() |
4 | 1 | 1 | 2 | 6 | 8 | −2 | 4 |
4 | ![]() |
4 | 0 | 2 | 2 | 4 | 13 | −9 | 2 |
5 | ![]() |
4 | 0 | 1 | 3 | 1 | 11 | −10 | 1 |
グループB
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 2 | 2 | 0 | 10 | 3 | +7 | 8 |
2 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 1 | 10 | 7 | +3 | 7 |
3 | ![]() |
4 | 1 | 3 | 0 | 6 | 0 | +6 | 6 |
4 | ![]() |
4 | 1 | 2 | 1 | 7 | 6 | +1 | 5 |
5 | ![]() |
4 | 0 | 0 | 4 | 3 | 20 | −17 | 0 |
最終ラウンド
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
5 | 4 | 1 | 0 | 11 | 5 | +6 | 13 | FIFAワールドユース選手権 2005に出場 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 0 | 2 | 8 | 6 | +2 | 9 | |
3 | ![]() |
5 | 2 | 3 | 0 | 5 | 3 | +2 | 9 | |
4 | ![]() |
5 | 1 | 2 | 2 | 10 | 11 | −1 | 5 | |
5 | ![]() |
5 | 1 | 2 | 2 | 7 | 10 | −3 | 5 | |
6 | ![]() |
5 | 0 | 0 | 5 | 3 | 9 | −6 | 0 |
最終結果
2005 南米ユース選手権優勝国 |
---|
![]() コロンビア 2回目 |
2005 FIFAワールドユース選手権出場国
得点ランキング
- 11得点
- 5得点
リオネル・メッシ
ニコラス・カナレス
- 4得点
エヴァンドロ
マティアス・フェルナンデス
クリスティアン・ロドリゲス
フアン・アンヘル・アルビン
パウル・ラミレス
外部リンク
「2005 南米ユース選手権」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005_南米ユース選手権のページへのリンク